ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ご覧いただいた回数
リンク先

キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」

京都のアウトドアショップ AQUA


記事の分類
武井301A (8)
笠置AC (6)
赤礁崎AC (29)
笠置AC (3)
2011年 (1)
2012年 (3)
2013年 (3)
2014年 (4)
知内浜AC (1)
高木浜AC (3)
宇津峡AC (2)
日記 (640)
読者になってください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE

2013年07月23日

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 寄り道(富士サファリパーク)編(^o^)

 さて,9時30分頃にキャンプ場を後にして15分ほど走ったら,富士サファリパーク
に到着です。ぐりんぱからはホントに近いですよ!!

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 ジャングルバスに乗ってサファリゾーンを巡ることもできますが,もちろん別料金が
必要です。一人1,200円…(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 サファリナビゲーションカー。こんなんもあるんですね,なんだかとってもサファリっ
ぽいです。でも,富士サファリパークの会員登録が必要です。

 ちなみに年会費,入会費は無料みたいです。

 料金はショートタイプ(5人乗り)4,000円,ロングタイプ(7人乗り)6,000円です。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 で,ここは費用節約。入場料だけで,マイカーでサファリゾーンに突入することに…。
ゆっくりと回って50分,キャンカーでのサファリ,初めてです♪

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 最初にとおるのはクマゾーン。当然窓を開けることができないので,キャンカーの
窓越しの撮影になります。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 森のクマさん…,クマも,こうして見ていると,ちょっと愛らしいんですけどね…。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 クマが寄ってきてキャンカーを「ガリッ」としたらどうしようかと不安でしたが,最後
まで無事でした。ホッと一息(^o^)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 続いてライオンゾーンに入ります。まだ朝早いので,ライオンも元気??

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 バスでサファリゾーンを巡ると,こんなふうに餌やりも体験できるみたいです。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 これだけの至近距離でライオンを見ると,迫力があるんでしょうね,きっと。でも,
うちの孫2号や3号は恐くて泣き出すかも…(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 広大な富士の裾野,そして広い敷地,ライオンも気持ちよさそうでしたよ♪

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 動物園の狭い檻の中で暮らしているより,よっぽど気持ちがいいんでしょうね。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 続いてやってきたのはトラゾーン。密林の王者トラも,やっぱり暑いんですかね…。
富士の裾野は涼しいはずなんですけどね(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 こうして見ると,やっぱり迫力があります。そばに来たら,恐いですね,これ…。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 猛獣ゾーンでは,各ゾーンの間に,このようなゲートがあります。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 続いて,チーターゾーンへ。残念ながらチーターはあまり姿を見かけませんでした。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 こうして改めてよく見ると,チーターの顔もなかなか精悍ですね♪

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 続いてやってきたのは一版草食ゾーン。まずはゾウから。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 間近で見るゾウは,やっぱりでかい!迫力がありますね(^o^)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 ゾウも,この暑さで,飼育員さんにホースで水をかけてもらってうれしそうでした♪

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 親子でしょうか…,子ゾウ,とってもかわいかったです。お母さん?に水をかけて
もらってるんでしょうね,きっと(^o^)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 それにしても,ゾウの水浴び,かなり豪快でした(笑)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 キャンカーの窓からこんな景色が続きます。なかなか面白かったです。孫たちが
後ろに乗ってたら,きっと大喜びしたんでしょうね。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 続いてサイ,

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 そして,シマウマ。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 この動物は?はて?? …,あとで調べたらラマでしょうか…。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 かわいい顔をしてますよね。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 そして,キリン。アミメキリンですね。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 このキリン,かなり近いかも…,接近遭遇ですね(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 草食動物ゾーンでは,いろんな動物がこんなふうに仲良く生活しています。

 キリン,シマウマ,そして,これは?? ブラックバックでしょうか…。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 これは,…,トムソンガゼルでしょうか…,自信ありませんけど。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 次ぎに見えてきたのはフタコブラクダ…。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 見事なフタコブですね♪

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 今度はヤギさん…でしょうか。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 サファリゾーンの最後は,山岳草食ゾーンです。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 シカの仲間ですね…。ワピチでしょうか? だんだん名前がいい加減に(汗)



キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 これはニホンジカ…のはずです(苦笑)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 とんでもなく大きな角をしたニホンジカ?がふらふらと近づいてきました。これは,
けっこう迫力がありました(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 そして,キャンカーの横をゆっくりと通り過ぎていきました。超接近遭遇です。

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 アメリカバイソン…,で,でかい(苦笑)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 この顔,迫力があるけど,でもちょっと愛嬌がありますね(^o^)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 白っぽいダマジカでしょうか。だんだん訳が分からなくなってきました(^^;)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 ロバです。(きっぱり)…,山岳草食動物ゾーンに馬はいませんでしたから(苦笑)

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 奥の角が大きく曲がっているのはムフロン。まだ分かりやすいです。

 …,ということでサファリゾーンは終了。マイカーで回るのはなかなか楽しかった
です。

 これ,姫路セントラルパーク以来かも…。

 というところで,少し長くなりすぎたので,サファリパークの残りの紹介は,後編
ということにしちゃいます。
 
 今回で終わるつもりだったけど,あと1回だけ つづく(苦笑)

-------------------------------------

キャンピカ富士ぐりんぱ その12

 昨日は白ゴーヤでゴーヤチップスを作ってみました。

 …見た目は,ゴーヤチップスというよりもイカのフライみたいです(苦笑)

 あ,でもおいしかったです♪


 さて,今日は久しぶりに京都市内で飲み会…,市内に出て行くのは何ヶ月ぶりに
なるんでしょうか…。

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>







このブログの人気記事
焼き上手さんαに神フィット
焼き上手さんαに神フィット

休暇村越前三国予約しました
休暇村越前三国予約しました

キャンピングカーを夏仕様に変更
キャンピングカーを夏仕様に変更

雨撤収の後は大変です。
雨撤収の後は大変です。

赤礁崎オートキャンプ場 その2
赤礁崎オートキャンプ場 その2

同じカテゴリー(キャンピカ富士ぐりんぱ)の記事画像
キャンピカ富士ぐりんぱ その13
キャンピカ富士ぐりんぱ その11
キャンピカ富士ぐりんぱ その10
キャンピカ富士ぐりんぱ その9
キャンピカ富士ぐりんぱ その8
キャンピカ富士ぐりんぱ その7
同じカテゴリー(キャンピカ富士ぐりんぱ)の記事
 キャンピカ富士ぐりんぱ その13 (2013-07-24 14:00)
 キャンピカ富士ぐりんぱ その11 (2013-07-22 15:05)
 キャンピカ富士ぐりんぱ その10 (2013-07-21 14:35)
 キャンピカ富士ぐりんぱ その9 (2013-07-20 14:18)
 キャンピカ富士ぐりんぱ その8 (2013-07-19 14:24)
 キャンピカ富士ぐりんぱ その7 (2013-07-18 16:55)

この記事へのコメント
こんばんは~

姫路セントラルパークよりも種類も多くて動物たちも躍動的で
楽しそうですね(^^)/
去年の夏に家族で姫セン(勝手に略してます)に行きましたが
動物たちのやる気のなさに・・・(笑)

ここなら子供たちもテンション上がりそうです(^^ゞ

白ゴーヤのチップス、何も言われなければ
スルメの天ぷらみたいですね(^^♪

飲み会ですか~
お気をつけて(@^^)/~~~
Posted by quattro44quattro44 at 2013年07月23日 19:44
こんばんは(^^)

これは子供が喜びますね
姫路セントラルパークでも車で回れるんですか
やはり、サファリは午前に行かれたんですよね

でもpuchan0818さん、案内がないのにムフロンが分かるんですね
スゴイです
Posted by kazuura at 2013年07月23日 20:19
こんばんは~^^

かなり読者化してましたスイマセン!

puchanさんのだんだん名前が「いい加減」に
「訳が分からなく」なっていく感が笑えました(笑)

ここ、迷ってるんですよね~
何せ基本料金で回るには愛車ですし。。(汗)

入場も大人2、子供2で結構なお値段。。(汗)
せっかくやし。。と思う反面、悩みます^^;

クマのガリっ!や鹿角のガリっ!は「大汗」ですよね苦笑。
Posted by ハルっちハルっち at 2013年07月24日 00:05
 quattro44さん,おはようございます(^o^)

 姫セン,まだ子どもが小さいときに一度行っただけなので
もうかなり記憶があいまいですが,富士サファリパークは
広かったですよ!

 サファリパークに行くなら,やっぱり午前中がねらい目ですね。

 白ゴーヤ…,ゴーヤに見えないでしょ(苦笑)

 飲み会,久々の午前様になってしまいました…。
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年07月24日 08:29
 kazuuraさん,おはようございます(^o^)

 以前行ったときには姫センもマイカーで突撃でした。

 動物たちがまだ比較的元気なのは午前中かもしれませんね。

 名前?富士サファリパークの写真を見て確認しながら…(^^;)

 でなければ,さすがにこれだけの名前は覚えきれません(苦笑)
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年07月24日 08:31
 ハルっちさん,おはようございます(^o^)

 足あとだけはちらちらと(笑)

 子どもさんたちが夏休みに入ると大変ですよね…。
うちも,来年からは孫1号が…(汗)

 名前,HPの写真とつき合わせながら書いてたんですけど,
自信が…(苦笑)

 秋に,にしちゃんファミリーがぐりんぱへ行かれるみたいですね。
思い切って,富士山まで襲撃…♪ なんて,いかがでしょう(^o^)

 
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年07月24日 08:34
こんにちは~!

サファリをキャンカーで・・・・

我が家も、秋吉台のサファリに行こう・・・・
と言いながらはや数ヶ月経過。

こう暑いとサファリもね(;´Д`)

mamma友club秋の遠足にとっておこうと思ってます。
Posted by エブラブ at 2013年07月24日 18:25
 エブラブさん,こんばんは(^o^)

 なかなか面白そうな雰囲気でしょ,キャンカーでサファリ。

 秋吉台にもサファリがあるんですね!!
エブラブさんなら,日帰りで行けちゃう距離でしょうか?

 暑い季節は動物たちもぐったりしているので,秋に行く方が
正解でしょうね。

 秋のmama友clubが楽しみです(^o^)
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年07月24日 20:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンピカ富士ぐりんぱ その12
    コメント(8)