2015年03月15日
奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東27年3月 その4
心配していた天気も,回復傾向,この週末にキャンプに出撃されているみなさん,
これなら雨の心配はいらないかもしれませんね。
娘Fは,早朝から奥伊吹スキー場に出かけていきました。孫1号のやる気スイッチ
がまだ入りっぱなしなので,今シーズン最後のスキー&雪遊びに♪♪
実は,先週の奥伊吹スキー場は,パパの体調がもう一つ思わしくなかったので,
パパはお留守番でした。なので,今日初めて上手に?滑るところを見てもらいます。
さて,今日はCクラスの講習,うまくいけば午後からDクラスの講習みたいなのです
が,どうなることやら??
何はともあれ,先週末の奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポを完結させる
ことにします。
-----------------------------------
(今回は,ほとんどの画像が動画からの切り取りなのでちょっと画質が落ちます)

食べ終わったら,さっそくスキーをすると言いだした孫1号。じぃじが付き添ってオ
レンジトンネルへ。

自分一人でトンネルの上まで上がって滑り降りてきました。

午前中にBクラスの講習を受けたことで自信がついたみたいです。

前でボードの男の子が倒れていたのですが,上手によけながら滑ってきました。

ちょっとずつですが,スキーらしくなってきています。

さらにもう1本。

スピードは全然出ていませんが,なかなかいい感じで滑っています。

そばについていなくても,安心して見ていられます。

スピードをある程度自分でコントロールできて,少し曲がれて,最後に止まれると
いうことで孫1号も不安がないんでしょうね。

孫2号も昼食を食べ終えて出てきて,自主トレ開始!!
孫1号はこのあと1~2本滑って,今度は朝の講習で滑って緑トンネルに行くと言
いだしました。完全にやる気スイッチが入ってますね(^o^)

文句一つ言わずに自分でスキー板を担いで歩いていきます。

孫1号も,滑るにしたがってちょっとずつ余裕が出てきたみたいです。

まだまだ小学1年生,かわいい滑り方ですけど…。


チラッと見ている目線の先には…,

誰がいるかと言えば…,

ママと孫3号とばぁば。孫3号は,疲れて眠ってしまっています。

そして,スキー板を履いて悪戦苦闘している孫2号(苦笑)

この日は暑かったのでママは服を1枚脱いでいるみたいです。

孫1号は上手にママとばぁばの前で止まれました。うれしそうにニコッ(^o^)
なかなか決まってますね♪…,とここでまた親バカ,じじバカぶりを発揮(^_^;)
そして,孫1号のこの日最後の滑走。今回はコメントなしで動画のコマ落ち画像を…。











という感じです。昨日初めてスキー板を履いて,1時間30分×2日間のスクール
だったけど,それなりに上達したみたいです。
板を履くのを嫌がらなくなったのが一番の収穫でした。次はCクラスでいいですよ
と言ってもらいました。
もう少し滑っていても良かったのですが,孫2号も3号もお疲れモードになってきた
ので,少し早いけど1時過ぎに切り上げて帰ることに。
朽木スキー場もいいけど,奥伊吹スキー場もいいですね。家から約2時間。この
距離なら日帰りもOKです。
孫1号は家に帰ってからもまだやる気スイッチが入っていて,「また行きたい!」
と言っています。さて,どうなることやら??
…ということで奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポ,完結です。
次はしあわせの村。少し暖かくなっていてくれるといいのですが。

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
これなら雨の心配はいらないかもしれませんね。
娘Fは,早朝から奥伊吹スキー場に出かけていきました。孫1号のやる気スイッチ
がまだ入りっぱなしなので,今シーズン最後のスキー&雪遊びに♪♪
実は,先週の奥伊吹スキー場は,パパの体調がもう一つ思わしくなかったので,
パパはお留守番でした。なので,今日初めて上手に?滑るところを見てもらいます。
さて,今日はCクラスの講習,うまくいけば午後からDクラスの講習みたいなのです
が,どうなることやら??
何はともあれ,先週末の奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポを完結させる
ことにします。
-----------------------------------
(今回は,ほとんどの画像が動画からの切り取りなのでちょっと画質が落ちます)

食べ終わったら,さっそくスキーをすると言いだした孫1号。じぃじが付き添ってオ
レンジトンネルへ。

自分一人でトンネルの上まで上がって滑り降りてきました。

午前中にBクラスの講習を受けたことで自信がついたみたいです。

前でボードの男の子が倒れていたのですが,上手によけながら滑ってきました。

ちょっとずつですが,スキーらしくなってきています。

さらにもう1本。

スピードは全然出ていませんが,なかなかいい感じで滑っています。

そばについていなくても,安心して見ていられます。

スピードをある程度自分でコントロールできて,少し曲がれて,最後に止まれると
いうことで孫1号も不安がないんでしょうね。

孫2号も昼食を食べ終えて出てきて,自主トレ開始!!
孫1号はこのあと1~2本滑って,今度は朝の講習で滑って緑トンネルに行くと言
いだしました。完全にやる気スイッチが入ってますね(^o^)

文句一つ言わずに自分でスキー板を担いで歩いていきます。

孫1号も,滑るにしたがってちょっとずつ余裕が出てきたみたいです。

まだまだ小学1年生,かわいい滑り方ですけど…。


チラッと見ている目線の先には…,

誰がいるかと言えば…,

ママと孫3号とばぁば。孫3号は,疲れて眠ってしまっています。

そして,スキー板を履いて悪戦苦闘している孫2号(苦笑)

この日は暑かったのでママは服を1枚脱いでいるみたいです。

孫1号は上手にママとばぁばの前で止まれました。うれしそうにニコッ(^o^)
なかなか決まってますね♪…,とここでまた親バカ,じじバカぶりを発揮(^_^;)
そして,孫1号のこの日最後の滑走。今回はコメントなしで動画のコマ落ち画像を…。











という感じです。昨日初めてスキー板を履いて,1時間30分×2日間のスクール
だったけど,それなりに上達したみたいです。
板を履くのを嫌がらなくなったのが一番の収穫でした。次はCクラスでいいですよ
と言ってもらいました。
もう少し滑っていても良かったのですが,孫2号も3号もお疲れモードになってきた
ので,少し早いけど1時過ぎに切り上げて帰ることに。
朽木スキー場もいいけど,奥伊吹スキー場もいいですね。家から約2時間。この
距離なら日帰りもOKです。
孫1号は家に帰ってからもまだやる気スイッチが入っていて,「また行きたい!」
と言っています。さて,どうなることやら??
…ということで奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポ,完結です。
次はしあわせの村。少し暖かくなっていてくれるといいのですが。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2015年03月13日
奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東27年3月 その3
3月半ばだというのに,肌寒い毎日が続いています。来週になれば,少し春めいて
くるということなのですが…。
さて,レポの続編です。
-----------------------------------
奥伊吹スキー場には,7時40分過ぎに着いたのですが,さすがに日曜日,しかも
いい天気だということで,駐車場の料金所前には少し列が…。
昨日より20分ほど早く着いているのに,すでに車の台数は昨日より多かったです。
それでも,何とかアルカンデ前の駐車場に車を止めて,さっそくスキー板のレンタル
に行くことに。

今日は孫2号もスキースクールに入るというので,孫1号のママと一緒に3人で板
を借りに行きました。…ということで,しばし休憩タイムの孫3号。

その間にばぁばがスキースクールの申し込みをしたのですが,受付前は行列が…。
しかも,ボードのスクールは早々といっぱいだとか。スキーで良かった(笑)
もし,奥伊吹でボードのスクールに入れるつもりなら,かなり早く到着しておいた方
がいいかも。

今日は朝からいい天気…,なのですが,昨日の夕刻から明け方まで降った雨の
影響もあり,昨日以上のザラメ雪(^_^;)

それでも,どんよりとした天気の中で滑るよりはうんと気持ちがいいんですけど。
とりあえず朝食を済ませ,少し雪遊びをしているうちにスキースクールの集合時刻
になりました。

孫2号は,昨日1号が入ったAクラス,孫1号は1つ進んでBクラスを受講。

孫1号も気合いが入っているのか先頭にいます(笑)

そしていよいよ講習開始。孫2号,最後までがんばれるでしょうか??

孫1号,2号の様子を見ていた孫3号もなぜかプラスキーを履いてます(^o^)
みんながやっていると,同じ事をしてみたくなるんですよね。

プラスキーを履いただけでちょっとお姉ちゃんに見えます…,なんて親バカ,ジジ
バカでしょうか(笑)

孫2号,スキーの板を片方だけ履きました。昨日孫1号が練習していたのと同じ
ですね。

そして,昨日と同じように回り出しました。

今日初めてスキーの板を履いたのですが,何とかがんばってみんなについていっ
ています。

その頃,孫3号もママに手を引いてもらってプラスキーの練習中。

孫1号も講習開始。

昨日練習したことができているみたいです。…と,

板をかついで移動開始。


ゲレンデの一番右側にあるグリーンのトンネルを上っていきます。上から滑って
くるみたいです。

下から見上げると,けっこうな距離があるのですが,上手に滑り降りてきました。
(滑ってくるところは動画が多かったので,動画の切り取りになります。)

ちゃんとみんなコーチの後に続いて上手に滑り降りてきます。

孫1号もちょっと遅れながら,それでもがんばってみんなについていきます。

板を履いて2日目にしては,それなりに滑れているかも♪

ね,がんばってるでしょ!

心配しながら見ていたのですが,上から下まで転ぶこともなく上手に滑り降りる
ことができました。ちょっと感動です(^o^)

ちゃんと下まで滑り降りたら止まってました。…って止まれなければ困りますが。

2回目は,板を履いたままでトンネルまで。コーチもチャレンジャーですね(笑)

その頃孫2号は,板を2本とも履いてトコトコと…。昨日は孫1号がこんな練習を
していたんですけどね。
でも,孫2号はちょっとお疲れモードみたいで,しきりに「今何分?」と聞いてき
ます。

ね,ちょっとぐったり感が出てるでしょ(苦笑)
(ここからまた動画からの切り取りになります。)

それでも,何とかがんばってコーチに助けてもらいながら…,

一人で滑っています…。

孫1号と違って去年までほとんどプラスキーも履いていなかったので,今回がほぼ
初めてのスキー体験。

昨日嫌がっていたわりにはよくがんばりました。
…ということで1時間30分のスキースクールも修了。ちょっと早いけど休憩を兼ね
てお昼ご飯を食べることに。

今日は昨日とは場所を変えて,一番きれいなフードコートへ。まだ11時前だという
のにかなり混んでましたが,何とか座席をキープ。

お味は…,…。
食べ終わったら,孫1号はまたスキーに行きたいと言い出しました。どうやらやる気
スイッチが入ったみたいです(笑)
…というところで 最終話に つづく。

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
くるということなのですが…。
さて,レポの続編です。
-----------------------------------
奥伊吹スキー場には,7時40分過ぎに着いたのですが,さすがに日曜日,しかも
いい天気だということで,駐車場の料金所前には少し列が…。
昨日より20分ほど早く着いているのに,すでに車の台数は昨日より多かったです。
それでも,何とかアルカンデ前の駐車場に車を止めて,さっそくスキー板のレンタル
に行くことに。

今日は孫2号もスキースクールに入るというので,孫1号のママと一緒に3人で板
を借りに行きました。…ということで,しばし休憩タイムの孫3号。

その間にばぁばがスキースクールの申し込みをしたのですが,受付前は行列が…。
しかも,ボードのスクールは早々といっぱいだとか。スキーで良かった(笑)
もし,奥伊吹でボードのスクールに入れるつもりなら,かなり早く到着しておいた方
がいいかも。

今日は朝からいい天気…,なのですが,昨日の夕刻から明け方まで降った雨の
影響もあり,昨日以上のザラメ雪(^_^;)

それでも,どんよりとした天気の中で滑るよりはうんと気持ちがいいんですけど。
とりあえず朝食を済ませ,少し雪遊びをしているうちにスキースクールの集合時刻
になりました。

孫2号は,昨日1号が入ったAクラス,孫1号は1つ進んでBクラスを受講。

孫1号も気合いが入っているのか先頭にいます(笑)

そしていよいよ講習開始。孫2号,最後までがんばれるでしょうか??

孫1号,2号の様子を見ていた孫3号もなぜかプラスキーを履いてます(^o^)
みんながやっていると,同じ事をしてみたくなるんですよね。

プラスキーを履いただけでちょっとお姉ちゃんに見えます…,なんて親バカ,ジジ
バカでしょうか(笑)

孫2号,スキーの板を片方だけ履きました。昨日孫1号が練習していたのと同じ
ですね。

そして,昨日と同じように回り出しました。

今日初めてスキーの板を履いたのですが,何とかがんばってみんなについていっ
ています。

その頃,孫3号もママに手を引いてもらってプラスキーの練習中。

孫1号も講習開始。

昨日練習したことができているみたいです。…と,

板をかついで移動開始。


ゲレンデの一番右側にあるグリーンのトンネルを上っていきます。上から滑って
くるみたいです。

下から見上げると,けっこうな距離があるのですが,上手に滑り降りてきました。
(滑ってくるところは動画が多かったので,動画の切り取りになります。)

ちゃんとみんなコーチの後に続いて上手に滑り降りてきます。

孫1号もちょっと遅れながら,それでもがんばってみんなについていきます。

板を履いて2日目にしては,それなりに滑れているかも♪

ね,がんばってるでしょ!

心配しながら見ていたのですが,上から下まで転ぶこともなく上手に滑り降りる
ことができました。ちょっと感動です(^o^)

ちゃんと下まで滑り降りたら止まってました。…って止まれなければ困りますが。

2回目は,板を履いたままでトンネルまで。コーチもチャレンジャーですね(笑)

その頃孫2号は,板を2本とも履いてトコトコと…。昨日は孫1号がこんな練習を
していたんですけどね。
でも,孫2号はちょっとお疲れモードみたいで,しきりに「今何分?」と聞いてき
ます。

ね,ちょっとぐったり感が出てるでしょ(苦笑)
(ここからまた動画からの切り取りになります。)

それでも,何とかがんばってコーチに助けてもらいながら…,

一人で滑っています…。

孫1号と違って去年までほとんどプラスキーも履いていなかったので,今回がほぼ
初めてのスキー体験。

昨日嫌がっていたわりにはよくがんばりました。
…ということで1時間30分のスキースクールも修了。ちょっと早いけど休憩を兼ね
てお昼ご飯を食べることに。

今日は昨日とは場所を変えて,一番きれいなフードコートへ。まだ11時前だという
のにかなり混んでましたが,何とか座席をキープ。

お味は…,…。
食べ終わったら,孫1号はまたスキーに行きたいと言い出しました。どうやらやる気
スイッチが入ったみたいです(笑)
…というところで 最終話に つづく。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2015年03月11日
奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東27年3月 その2
最近ちょっと雨が多いですよね。洗濯物が…,なんて久しぶりの主夫ネタなんか
はさんだりして(笑)
早く春らしい気持ちのいい気候になってくれるといいのですが…。
さて,奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポ,先を急ぎます。

食後,外に出ると,雨が少し落ちてきていました。もともとベチャっとしていた雪が
さらにベチャベチャに(^_^;)

それでも,せっかくなので孫1号はスキー板を履いて,トンネルへ。一人で乗って
一人で降りられるようになったので楽です。

30分ほど滑っていると,雨が少し強くなり出してきました。

孫1号は,けっこうがんばって滑ったので,「ヤッター!」のポーズ(^o^)
孫2号,3号は疲れてきたのと,ウエアがかなり濡れてきたのとでだんだんやる気
がなくなってきました。
…ということで,少し早いけど,スキー&雪遊びはここで終了。
今日の宿泊場所,グリーンパーク山東のコテージへ向かいます。車で約30分。
もう少し近いといいのですが…。

それでもチェックイン時刻の3時前にグリーンパーク山東に到着。ちょうどお風呂
のある鴨池荘のとなりにコテージがありました。
さっそくスキーウエアを着替えみんなでお風呂へ。こぢんまりしたお風呂ですが,
露天風呂もあって気持ちよかったです(^o^)

お風呂から上がって,パジャマ姿でみかんを食べながらTVを見てくつろぐ孫たち。
コテージ泊,プチキャンプってイメージじゃないですね(苦笑)

スキーウエアは,今回もずらっと並べて乾燥中。

けっこうこうして一晩並べておくと乾燥できるんですよね。

そして,夕食。8人用のテーブル&イスが置いてあるのでこれまた家の中みたい
です。ちなみに夕食のメニューは千切り野菜のしゃぶしゃぶでした。
その後,今回は朝食のホットサンドイッチを夜の間に作っておきました。朝,7時に
はコテージを出てスキー場に向い,朝食はスキー場に着いてから食べることに。
そして,9時過ぎには早々と就寝 Zzz…。
6時に孫たちを起こして大急ぎで後片付け,荷物の積み込みを済ませ,何とか7時
過ぎにはコテージを出ることができました。
…ということで,コテージでの様子はほとんど写真がないので,コテージ内の様子
を簡単に紹介しておきます。

全体の雰囲気はこんな感じ。入り口は,なぜか裏側に回ったところにあります。
今回のコテージは,和室タイプでした。

玄関を入ると右手に下駄箱。ちょっと狭めの玄関でした。

入り口の右側にトイレがあります。ウォシュレットで快適でした。

その奥に洗面所。ドライヤーがついています。

そしてお風呂。今回は鴨池荘のお風呂に入りに行きましたが,節約するならこの
お風呂を使うという手も…。

そして,左手にダイニングキッチン。このテーブルは使い勝手がよかったです。

キッチンはこんな感じで洗剤もおいてあります。ちょっと生活感がありますけど。

2口のガスコンロもあります。ただ卓上コンロはないので,お鍋をするなら家から
カセットコンロなどを持参する必要があります。

電子レンジ,炊飯器,湯沸かしポットもあります。
食器は有料(1,000円)で貸し出しということなので持参した方がいいですね。

もちろん冷蔵庫もあります。冬場はそれほど困らないけど,夏場なら必需品です
よね。

エアコンはリビングに1台,和室に1台で十分な暖かさでした。

しかも,石油ファンヒーターも無料で利用できます。

天井に大きなファンがあるので,熱が上の方だけにたまることもありません。

TVも無料で見ることができます。孫たちは喜んでいました。

そして,和室にはこたつが♪,これ,かなりポイントが高かったです。

和室からリビングを見るとこんな感じです。
また,和室とリビングの前には広いテラスがありました。

2階へ上がる階段。ちょっと急でした。

2階に上がると,こんな感じの板間と,

クッション性のあるカーペットが敷かれた就寝スペース?があります。
今回,娘とばぁば,そして孫3人は下の和室でこたつを移動させて寝たので,じぃ
じが一人で広々と2階を占拠しました。

コテージの前にはBBQができるスペースがあり,屋根がついているので,多少の
雨なら大丈夫みたいです。

BBQテーブルはこんな感じになっています。
…,朝バタバタしながら慌てて写真を撮ったのですが,何となく雰囲気は伝わった
でしょうか??
お値段はそれなりなのですが,自炊できるスキー宿と考えれば,それなりかも。
ということで,さっそく奥伊吹スキー場を目指します。
…というところで つづく。

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
はさんだりして(笑)
早く春らしい気持ちのいい気候になってくれるといいのですが…。
さて,奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東レポ,先を急ぎます。

食後,外に出ると,雨が少し落ちてきていました。もともとベチャっとしていた雪が
さらにベチャベチャに(^_^;)

それでも,せっかくなので孫1号はスキー板を履いて,トンネルへ。一人で乗って
一人で降りられるようになったので楽です。

30分ほど滑っていると,雨が少し強くなり出してきました。

孫1号は,けっこうがんばって滑ったので,「ヤッター!」のポーズ(^o^)
孫2号,3号は疲れてきたのと,ウエアがかなり濡れてきたのとでだんだんやる気
がなくなってきました。
…ということで,少し早いけど,スキー&雪遊びはここで終了。
今日の宿泊場所,グリーンパーク山東のコテージへ向かいます。車で約30分。
もう少し近いといいのですが…。

それでもチェックイン時刻の3時前にグリーンパーク山東に到着。ちょうどお風呂
のある鴨池荘のとなりにコテージがありました。
さっそくスキーウエアを着替えみんなでお風呂へ。こぢんまりしたお風呂ですが,
露天風呂もあって気持ちよかったです(^o^)

お風呂から上がって,パジャマ姿でみかんを食べながらTVを見てくつろぐ孫たち。
コテージ泊,プチキャンプってイメージじゃないですね(苦笑)

スキーウエアは,今回もずらっと並べて乾燥中。

けっこうこうして一晩並べておくと乾燥できるんですよね。

そして,夕食。8人用のテーブル&イスが置いてあるのでこれまた家の中みたい
です。ちなみに夕食のメニューは千切り野菜のしゃぶしゃぶでした。
その後,今回は朝食のホットサンドイッチを夜の間に作っておきました。朝,7時に
はコテージを出てスキー場に向い,朝食はスキー場に着いてから食べることに。
そして,9時過ぎには早々と就寝 Zzz…。
6時に孫たちを起こして大急ぎで後片付け,荷物の積み込みを済ませ,何とか7時
過ぎにはコテージを出ることができました。
…ということで,コテージでの様子はほとんど写真がないので,コテージ内の様子
を簡単に紹介しておきます。

全体の雰囲気はこんな感じ。入り口は,なぜか裏側に回ったところにあります。
今回のコテージは,和室タイプでした。

玄関を入ると右手に下駄箱。ちょっと狭めの玄関でした。

入り口の右側にトイレがあります。ウォシュレットで快適でした。

その奥に洗面所。ドライヤーがついています。

そしてお風呂。今回は鴨池荘のお風呂に入りに行きましたが,節約するならこの
お風呂を使うという手も…。

そして,左手にダイニングキッチン。このテーブルは使い勝手がよかったです。

キッチンはこんな感じで洗剤もおいてあります。ちょっと生活感がありますけど。

2口のガスコンロもあります。ただ卓上コンロはないので,お鍋をするなら家から
カセットコンロなどを持参する必要があります。

電子レンジ,炊飯器,湯沸かしポットもあります。
食器は有料(1,000円)で貸し出しということなので持参した方がいいですね。

もちろん冷蔵庫もあります。冬場はそれほど困らないけど,夏場なら必需品です
よね。

エアコンはリビングに1台,和室に1台で十分な暖かさでした。

しかも,石油ファンヒーターも無料で利用できます。

天井に大きなファンがあるので,熱が上の方だけにたまることもありません。

TVも無料で見ることができます。孫たちは喜んでいました。

そして,和室にはこたつが♪,これ,かなりポイントが高かったです。

和室からリビングを見るとこんな感じです。
また,和室とリビングの前には広いテラスがありました。

2階へ上がる階段。ちょっと急でした。

2階に上がると,こんな感じの板間と,

クッション性のあるカーペットが敷かれた就寝スペース?があります。
今回,娘とばぁば,そして孫3人は下の和室でこたつを移動させて寝たので,じぃ
じが一人で広々と2階を占拠しました。

コテージの前にはBBQができるスペースがあり,屋根がついているので,多少の
雨なら大丈夫みたいです。

BBQテーブルはこんな感じになっています。
…,朝バタバタしながら慌てて写真を撮ったのですが,何となく雰囲気は伝わった
でしょうか??
お値段はそれなりなのですが,自炊できるスキー宿と考えれば,それなりかも。
ということで,さっそく奥伊吹スキー場を目指します。
…というところで つづく。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2015年03月09日
奥伊吹スキー場&グリーンパーク山東27年3月 その1
今シーズン最後の雪遊び…と思いながら,週末になると雨の繰り返し(>_<)
そうこうするうちに娘が,「グリーンパーク山東のコテージ空いてるで」と言うので,
速攻で予約を入れました。
そして,土曜,日曜と一泊で少し遅めの雪遊び&スキーに行ってきました。
今回は,朽木スキー場じゃなくて,奥伊吹まスキー場で出撃。関西最大級という
ことと,スキースクールがあるということが決め手でした。
ホントはスキー場の手前3kmにあるアグリコテージに行きたかったのですが,さ
すがに予約できず…。(その後,直前になって空きがでましたが)
朝,5時30分に家を出て,途中,コンビニに寄り,神田PAでトイレ休憩をしたので,
奥伊吹に到着したのは8時頃でした。
さすがにもう一番近い駐車場はいっぱいでしたが,アルカンデ横の駐車場に停め
ることができました。

朝早いのと,この日は天気がイマイチだったのとで,まだ空いています。

土曜日はどんよりと曇って,時折雨が落ちてくるあいにくのコンディション。

そして,3月の雪だけあってか,思い切りのザラメ雪。湿雪なんてもんじゃありませ
んでした(^_^;)

ゲレンデもまだかなり空いている感じです。

孫1号は,今回スキースクールに入れるつもりでスキー板をレンタルしたのですが,
やっぱり最初はソリ遊び(笑)

せっかくスキーブーツを履いているのに…。

朽木スキー場と違って,奥伊吹スキー場はトンネルのついたベルトコンベア?が
あります。
料金は1日1,000円。上に昇って向かって左側はソリ遊び,プラスキー専用。
右側はエッジ付きのスキーやボードももOKでした。
ただ,雪遊びを楽しむだけなら朽木の方は広くて安全な気がします。


さっそう?と滑る孫2号…,そしてなぜか孫1号は転倒(苦笑)


今度はママと一緒に滑る孫1号。

疲れたところでちょっと一休み。

トンネル券1,000円を節約して,トンネルの横を歩く娘(笑)

孫1号は2年目にしてプラスキーを卒業,本格的なスキーの初滑りに挑戦です。

滑っている間は孫1号につきっきりだったので,写真は滑り降りた後(笑)
とりあえず,こけることなく滑ることはできましたが,まだ止まれません…。

さすがにまだちょっとおっかなびっくりかも(^_^;)
そうこうするうちに11時前に。申し込んでおいたスクールの集合時刻になり
ました。

スキー板を履くのは初めてなので,当然一番初心者のAクラス。

どことなくちょっと不安そう??

まずは準備体操から。

孫2号もスクールに入るか聞いたけど,全然乗り気じゃなく,今日はパス。
待っている間,孫2号と3号は雪遊び。ベチャベチャな雪なので,すでに手袋も
ウエアもかなり湿ってきています。

まずは,片足だけスキーを履いて,歩く練習,曲がる?練習。

コーチの後について,真面目にがんばってます(笑)スクールに入れてなかったら,
けっこう愚痴が多いのですが,今回愚痴は一切なし。

なかなか2本とも板を履けませんが,退屈せずにがんばってます。

右回り,そして左回りと,片足で滑る(歩く?)練習は続きます。

トイレ休憩をはさんで,ようやく2本のスキー板を履きました。

少しだけスキーヤーっぽくなっているように見えますか(笑)

そして,こける練習もしっかり。これ,大事ですよね。

最後に,ゆるやかな斜面を少しだけ滑りました。

まだぎこちないけど,ハの字で止まることもできたところでスクールは修了。
褒めてもらってうれしそうな孫1号でした。
次はBクラスに進んでもらっていいですよということでした。

12時30分を回ったので,お昼休憩。お昼はラーメンに。味は…,…。
お腹もふくれたところで,また午後の雪遊びスタート…なのですが,少し雨が落ちて
きました。
できるところまで続けて,今日は終了かも…というところで つづく。

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
そうこうするうちに娘が,「グリーンパーク山東のコテージ空いてるで」と言うので,
速攻で予約を入れました。
そして,土曜,日曜と一泊で少し遅めの雪遊び&スキーに行ってきました。
今回は,朽木スキー場じゃなくて,奥伊吹まスキー場で出撃。関西最大級という
ことと,スキースクールがあるということが決め手でした。
ホントはスキー場の手前3kmにあるアグリコテージに行きたかったのですが,さ
すがに予約できず…。(その後,直前になって空きがでましたが)
朝,5時30分に家を出て,途中,コンビニに寄り,神田PAでトイレ休憩をしたので,
奥伊吹に到着したのは8時頃でした。
さすがにもう一番近い駐車場はいっぱいでしたが,アルカンデ横の駐車場に停め
ることができました。

朝早いのと,この日は天気がイマイチだったのとで,まだ空いています。

土曜日はどんよりと曇って,時折雨が落ちてくるあいにくのコンディション。

そして,3月の雪だけあってか,思い切りのザラメ雪。湿雪なんてもんじゃありませ
んでした(^_^;)

ゲレンデもまだかなり空いている感じです。

孫1号は,今回スキースクールに入れるつもりでスキー板をレンタルしたのですが,
やっぱり最初はソリ遊び(笑)

せっかくスキーブーツを履いているのに…。

朽木スキー場と違って,奥伊吹スキー場はトンネルのついたベルトコンベア?が
あります。
料金は1日1,000円。上に昇って向かって左側はソリ遊び,プラスキー専用。
右側はエッジ付きのスキーやボードももOKでした。
ただ,雪遊びを楽しむだけなら朽木の方は広くて安全な気がします。


さっそう?と滑る孫2号…,そしてなぜか孫1号は転倒(苦笑)


今度はママと一緒に滑る孫1号。

疲れたところでちょっと一休み。

トンネル券1,000円を節約して,トンネルの横を歩く娘(笑)

孫1号は2年目にしてプラスキーを卒業,本格的なスキーの初滑りに挑戦です。

滑っている間は孫1号につきっきりだったので,写真は滑り降りた後(笑)
とりあえず,こけることなく滑ることはできましたが,まだ止まれません…。

さすがにまだちょっとおっかなびっくりかも(^_^;)
そうこうするうちに11時前に。申し込んでおいたスクールの集合時刻になり
ました。

スキー板を履くのは初めてなので,当然一番初心者のAクラス。

どことなくちょっと不安そう??

まずは準備体操から。

孫2号もスクールに入るか聞いたけど,全然乗り気じゃなく,今日はパス。
待っている間,孫2号と3号は雪遊び。ベチャベチャな雪なので,すでに手袋も
ウエアもかなり湿ってきています。

まずは,片足だけスキーを履いて,歩く練習,曲がる?練習。

コーチの後について,真面目にがんばってます(笑)スクールに入れてなかったら,
けっこう愚痴が多いのですが,今回愚痴は一切なし。

なかなか2本とも板を履けませんが,退屈せずにがんばってます。

右回り,そして左回りと,片足で滑る(歩く?)練習は続きます。

トイレ休憩をはさんで,ようやく2本のスキー板を履きました。

少しだけスキーヤーっぽくなっているように見えますか(笑)

そして,こける練習もしっかり。これ,大事ですよね。

最後に,ゆるやかな斜面を少しだけ滑りました。

まだぎこちないけど,ハの字で止まることもできたところでスクールは修了。
褒めてもらってうれしそうな孫1号でした。
次はBクラスに進んでもらっていいですよということでした。

12時30分を回ったので,お昼休憩。お昼はラーメンに。味は…,…。
お腹もふくれたところで,また午後の雪遊びスタート…なのですが,少し雨が落ちて
きました。
できるところまで続けて,今日は終了かも…というところで つづく。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>