2013年07月24日
キャンピカ富士ぐりんぱ その13
寄り道(富士サファリパーク)編(^o^)
富士サファリパーク後編,いよいよ今日で大団円です。我ながら長かった(苦笑)

サファリゾーンを出て,こんどは駐車場にキャンカーを停めました。これから少し
歩いてサファリパークを散策です。

このジャングルバス,乗ってみたい気もして,やっぱり少しだけ心が揺れますね。

さて,ふれあいゾーンで最初に向かったのはふれあい牧場です。ゴマフアザラシ
にご対面…,のはずが発見できず(^^;)
アカカンガルー,シロカンガルーがいました。

カンガルーって,後ろ足でピョンピョン跳んで進むのかと思っていたら,普段は前足
をついて,ゆっくりと歩くんですね。ちょっとイメージが違いました(^^;)

続いてミーアキャット。

後ろ足だけで立ち上がっている姿がなんともかわいらしかったです♪

ちょうど運良くアムールトラのミルクタイムを見ることができました。生後1月半ほど
のかわいらしい赤ちゃんでした(^o^)

平日で空いていたのと,ミルクタイムに気づいてない人もいたのとで,ゆっくりと
見ることができました。ラッキー♪

赤ちゃんとはいえ,飼育員のお姉さんはちょっと苦戦(?)してるように見えました。

このミルクタイムは8月下旬までの10時,12時,14時,16時に約15分ずつ見る
ことができるそうです。
8月下旬になれば,きっとかなり大きくなってるんでしょうね…。

アメリカンミニチュアホースです。

ポニーもいました。アメリカンミニチュアホース,ポニーは乗馬体験もできます。
ミニチュアホースは,慎重1mまで,体重15kgまでという乗馬制限があります。
うちの孫たちは,もうアウト…(^^;)

こちらが乗馬できるポニーですね。ポーニーは体重60kgまでOKでした!!

こんなミニチュアホースカートもありました。かわいらしいですよね。ちなみにこちら
は2人乗りで体重制限は50kgまで。これなら孫たちもOKです♪
…,でも3人いるともめますね,きっと…(^^;)

続いてどうぶつ村へ。アフリカタテガミヤマアラシがいました。

背中にさわると痛そうです…(^^;)

と思ったら,こんなところにヒョウが…。猛獣ゾーンにいるんじゃないんですね。

クロヒョウ…,ですよね?HPの動物紹介に載ってないんですけど…(^^;)

マーラ…,だと思います,きっと。

これは大丈夫。自信を持ってカバです(笑)

水につかって,とても気持ちよさそうでした。ここ,標高850mで涼しいはずなのに。

リカオン。リカオンを飼育しているのは日本でここだけ…,と書いてあったような。

ワオキツネザル。尻尾の縞模様がとても印象的でした。
…,とここで痛恨のバッテリー切れ。予備のバッテリーを持ち歩いていなかったの
で,ここから先の写真はありません(>_<)
他にもシマハイエナやカピバラ,アルパカ,モルモット,コモンリスザルなんかが
飼育されていました。
どうぶつ村を後に,ちょっとおみやげを見てから富士サファリパークとお別れです。
後は高速に乗って一路京都へ。またまた400kmの大移動。

途中,浜名湖のSAで休憩しました。

さすがに富士山から下りてくると,日差しの暑かったこと…,下界に戻ってきたと
いう感じがしました。
このあと,京都でも梅雨明けで数日間猛暑日が続いたんですよね…(^^;)

1時半過ぎに浜名湖のレストランで少し遅めの食事を。
puchan0818は,しぞーかまるごと膳を。

嫁さんは味噌カツ定食をチョイス♪
で,このあとは休憩なしで京都まで一直線。午後5時前無事帰宅。
けっこう走って疲れたけど,久しぶりに富士山を見ることができて,充実した楽しい
キャンプになりました♪
…,といことで,今度こそキャンピカ富士ぐりんぱレポ,全編終了です。長々とおつ
きあいいただき,ありがとうございました。
次回から,ようやくフォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場編です。
急がないと,高木浜花火キャンプが近づいてきています…(汗)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
富士サファリパーク後編,いよいよ今日で大団円です。我ながら長かった(苦笑)

サファリゾーンを出て,こんどは駐車場にキャンカーを停めました。これから少し
歩いてサファリパークを散策です。

このジャングルバス,乗ってみたい気もして,やっぱり少しだけ心が揺れますね。

さて,ふれあいゾーンで最初に向かったのはふれあい牧場です。ゴマフアザラシ
にご対面…,のはずが発見できず(^^;)
アカカンガルー,シロカンガルーがいました。

カンガルーって,後ろ足でピョンピョン跳んで進むのかと思っていたら,普段は前足
をついて,ゆっくりと歩くんですね。ちょっとイメージが違いました(^^;)

続いてミーアキャット。

後ろ足だけで立ち上がっている姿がなんともかわいらしかったです♪

ちょうど運良くアムールトラのミルクタイムを見ることができました。生後1月半ほど
のかわいらしい赤ちゃんでした(^o^)

平日で空いていたのと,ミルクタイムに気づいてない人もいたのとで,ゆっくりと
見ることができました。ラッキー♪

赤ちゃんとはいえ,飼育員のお姉さんはちょっと苦戦(?)してるように見えました。

このミルクタイムは8月下旬までの10時,12時,14時,16時に約15分ずつ見る
ことができるそうです。
8月下旬になれば,きっとかなり大きくなってるんでしょうね…。

アメリカンミニチュアホースです。

ポニーもいました。アメリカンミニチュアホース,ポニーは乗馬体験もできます。
ミニチュアホースは,慎重1mまで,体重15kgまでという乗馬制限があります。
うちの孫たちは,もうアウト…(^^;)

こちらが乗馬できるポニーですね。ポーニーは体重60kgまでOKでした!!

こんなミニチュアホースカートもありました。かわいらしいですよね。ちなみにこちら
は2人乗りで体重制限は50kgまで。これなら孫たちもOKです♪
…,でも3人いるともめますね,きっと…(^^;)

続いてどうぶつ村へ。アフリカタテガミヤマアラシがいました。

背中にさわると痛そうです…(^^;)

と思ったら,こんなところにヒョウが…。猛獣ゾーンにいるんじゃないんですね。

クロヒョウ…,ですよね?HPの動物紹介に載ってないんですけど…(^^;)

マーラ…,だと思います,きっと。

これは大丈夫。自信を持ってカバです(笑)

水につかって,とても気持ちよさそうでした。ここ,標高850mで涼しいはずなのに。

リカオン。リカオンを飼育しているのは日本でここだけ…,と書いてあったような。

ワオキツネザル。尻尾の縞模様がとても印象的でした。
…,とここで痛恨のバッテリー切れ。予備のバッテリーを持ち歩いていなかったの
で,ここから先の写真はありません(>_<)
他にもシマハイエナやカピバラ,アルパカ,モルモット,コモンリスザルなんかが
飼育されていました。
どうぶつ村を後に,ちょっとおみやげを見てから富士サファリパークとお別れです。
後は高速に乗って一路京都へ。またまた400kmの大移動。

途中,浜名湖のSAで休憩しました。

さすがに富士山から下りてくると,日差しの暑かったこと…,下界に戻ってきたと
いう感じがしました。
このあと,京都でも梅雨明けで数日間猛暑日が続いたんですよね…(^^;)

1時半過ぎに浜名湖のレストランで少し遅めの食事を。
puchan0818は,しぞーかまるごと膳を。

嫁さんは味噌カツ定食をチョイス♪
で,このあとは休憩なしで京都まで一直線。午後5時前無事帰宅。
けっこう走って疲れたけど,久しぶりに富士山を見ることができて,充実した楽しい
キャンプになりました♪
…,といことで,今度こそキャンピカ富士ぐりんぱレポ,全編終了です。長々とおつ
きあいいただき,ありがとうございました。
次回から,ようやくフォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場編です。
急がないと,高木浜花火キャンプが近づいてきています…(汗)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年07月23日
キャンピカ富士ぐりんぱ その12
寄り道(富士サファリパーク)編(^o^)
さて,9時30分頃にキャンプ場を後にして15分ほど走ったら,富士サファリパーク
に到着です。ぐりんぱからはホントに近いですよ!!

ジャングルバスに乗ってサファリゾーンを巡ることもできますが,もちろん別料金が
必要です。一人1,200円…(^^;)

サファリナビゲーションカー。こんなんもあるんですね,なんだかとってもサファリっ
ぽいです。でも,富士サファリパークの会員登録が必要です。
ちなみに年会費,入会費は無料みたいです。
料金はショートタイプ(5人乗り)4,000円,ロングタイプ(7人乗り)6,000円です。

で,ここは費用節約。入場料だけで,マイカーでサファリゾーンに突入することに…。
ゆっくりと回って50分,キャンカーでのサファリ,初めてです♪

最初にとおるのはクマゾーン。当然窓を開けることができないので,キャンカーの
窓越しの撮影になります。

森のクマさん…,クマも,こうして見ていると,ちょっと愛らしいんですけどね…。

クマが寄ってきてキャンカーを「ガリッ」としたらどうしようかと不安でしたが,最後
まで無事でした。ホッと一息(^o^)

続いてライオンゾーンに入ります。まだ朝早いので,ライオンも元気??

バスでサファリゾーンを巡ると,こんなふうに餌やりも体験できるみたいです。

これだけの至近距離でライオンを見ると,迫力があるんでしょうね,きっと。でも,
うちの孫2号や3号は恐くて泣き出すかも…(^^;)

広大な富士の裾野,そして広い敷地,ライオンも気持ちよさそうでしたよ♪

動物園の狭い檻の中で暮らしているより,よっぽど気持ちがいいんでしょうね。

続いてやってきたのはトラゾーン。密林の王者トラも,やっぱり暑いんですかね…。
富士の裾野は涼しいはずなんですけどね(^^;)

こうして見ると,やっぱり迫力があります。そばに来たら,恐いですね,これ…。

猛獣ゾーンでは,各ゾーンの間に,このようなゲートがあります。

続いて,チーターゾーンへ。残念ながらチーターはあまり姿を見かけませんでした。


こうして改めてよく見ると,チーターの顔もなかなか精悍ですね♪

続いてやってきたのは一版草食ゾーン。まずはゾウから。

間近で見るゾウは,やっぱりでかい!迫力がありますね(^o^)

ゾウも,この暑さで,飼育員さんにホースで水をかけてもらってうれしそうでした♪

親子でしょうか…,子ゾウ,とってもかわいかったです。お母さん?に水をかけて
もらってるんでしょうね,きっと(^o^)

それにしても,ゾウの水浴び,かなり豪快でした(笑)

キャンカーの窓からこんな景色が続きます。なかなか面白かったです。孫たちが
後ろに乗ってたら,きっと大喜びしたんでしょうね。

続いてサイ,

そして,シマウマ。

この動物は?はて?? …,あとで調べたらラマでしょうか…。

かわいい顔をしてますよね。

そして,キリン。アミメキリンですね。

このキリン,かなり近いかも…,接近遭遇ですね(^^;)

草食動物ゾーンでは,いろんな動物がこんなふうに仲良く生活しています。
キリン,シマウマ,そして,これは?? ブラックバックでしょうか…。

これは,…,トムソンガゼルでしょうか…,自信ありませんけど。

次ぎに見えてきたのはフタコブラクダ…。

見事なフタコブですね♪

今度はヤギさん…でしょうか。

サファリゾーンの最後は,山岳草食ゾーンです。

シカの仲間ですね…。ワピチでしょうか? だんだん名前がいい加減に(汗)

これはニホンジカ…のはずです(苦笑)

とんでもなく大きな角をしたニホンジカ?がふらふらと近づいてきました。これは,
けっこう迫力がありました(^^;)

そして,キャンカーの横をゆっくりと通り過ぎていきました。超接近遭遇です。

アメリカバイソン…,で,でかい(苦笑)

この顔,迫力があるけど,でもちょっと愛嬌がありますね(^o^)

白っぽいダマジカでしょうか。だんだん訳が分からなくなってきました(^^;)

ロバです。(きっぱり)…,山岳草食動物ゾーンに馬はいませんでしたから(苦笑)

奥の角が大きく曲がっているのはムフロン。まだ分かりやすいです。
…,ということでサファリゾーンは終了。マイカーで回るのはなかなか楽しかった
です。
これ,姫路セントラルパーク以来かも…。
というところで,少し長くなりすぎたので,サファリパークの残りの紹介は,後編
ということにしちゃいます。
今回で終わるつもりだったけど,あと1回だけ つづく(苦笑)
-------------------------------------

昨日は白ゴーヤでゴーヤチップスを作ってみました。
…見た目は,ゴーヤチップスというよりもイカのフライみたいです(苦笑)
あ,でもおいしかったです♪
さて,今日は久しぶりに京都市内で飲み会…,市内に出て行くのは何ヶ月ぶりに
なるんでしょうか…。


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
さて,9時30分頃にキャンプ場を後にして15分ほど走ったら,富士サファリパーク
に到着です。ぐりんぱからはホントに近いですよ!!

ジャングルバスに乗ってサファリゾーンを巡ることもできますが,もちろん別料金が
必要です。一人1,200円…(^^;)

サファリナビゲーションカー。こんなんもあるんですね,なんだかとってもサファリっ
ぽいです。でも,富士サファリパークの会員登録が必要です。
ちなみに年会費,入会費は無料みたいです。
料金はショートタイプ(5人乗り)4,000円,ロングタイプ(7人乗り)6,000円です。

で,ここは費用節約。入場料だけで,マイカーでサファリゾーンに突入することに…。
ゆっくりと回って50分,キャンカーでのサファリ,初めてです♪

最初にとおるのはクマゾーン。当然窓を開けることができないので,キャンカーの
窓越しの撮影になります。

森のクマさん…,クマも,こうして見ていると,ちょっと愛らしいんですけどね…。

クマが寄ってきてキャンカーを「ガリッ」としたらどうしようかと不安でしたが,最後
まで無事でした。ホッと一息(^o^)

続いてライオンゾーンに入ります。まだ朝早いので,ライオンも元気??

バスでサファリゾーンを巡ると,こんなふうに餌やりも体験できるみたいです。

これだけの至近距離でライオンを見ると,迫力があるんでしょうね,きっと。でも,
うちの孫2号や3号は恐くて泣き出すかも…(^^;)

広大な富士の裾野,そして広い敷地,ライオンも気持ちよさそうでしたよ♪

動物園の狭い檻の中で暮らしているより,よっぽど気持ちがいいんでしょうね。

続いてやってきたのはトラゾーン。密林の王者トラも,やっぱり暑いんですかね…。
富士の裾野は涼しいはずなんですけどね(^^;)

こうして見ると,やっぱり迫力があります。そばに来たら,恐いですね,これ…。

猛獣ゾーンでは,各ゾーンの間に,このようなゲートがあります。

続いて,チーターゾーンへ。残念ながらチーターはあまり姿を見かけませんでした。


こうして改めてよく見ると,チーターの顔もなかなか精悍ですね♪

続いてやってきたのは一版草食ゾーン。まずはゾウから。

間近で見るゾウは,やっぱりでかい!迫力がありますね(^o^)

ゾウも,この暑さで,飼育員さんにホースで水をかけてもらってうれしそうでした♪

親子でしょうか…,子ゾウ,とってもかわいかったです。お母さん?に水をかけて
もらってるんでしょうね,きっと(^o^)

それにしても,ゾウの水浴び,かなり豪快でした(笑)

キャンカーの窓からこんな景色が続きます。なかなか面白かったです。孫たちが
後ろに乗ってたら,きっと大喜びしたんでしょうね。

続いてサイ,

そして,シマウマ。

この動物は?はて?? …,あとで調べたらラマでしょうか…。

かわいい顔をしてますよね。

そして,キリン。アミメキリンですね。

このキリン,かなり近いかも…,接近遭遇ですね(^^;)

草食動物ゾーンでは,いろんな動物がこんなふうに仲良く生活しています。
キリン,シマウマ,そして,これは?? ブラックバックでしょうか…。

これは,…,トムソンガゼルでしょうか…,自信ありませんけど。

次ぎに見えてきたのはフタコブラクダ…。

見事なフタコブですね♪

今度はヤギさん…でしょうか。

サファリゾーンの最後は,山岳草食ゾーンです。

シカの仲間ですね…。ワピチでしょうか? だんだん名前がいい加減に(汗)

これはニホンジカ…のはずです(苦笑)

とんでもなく大きな角をしたニホンジカ?がふらふらと近づいてきました。これは,
けっこう迫力がありました(^^;)

そして,キャンカーの横をゆっくりと通り過ぎていきました。超接近遭遇です。

アメリカバイソン…,で,でかい(苦笑)

この顔,迫力があるけど,でもちょっと愛嬌がありますね(^o^)

白っぽいダマジカでしょうか。だんだん訳が分からなくなってきました(^^;)

ロバです。(きっぱり)…,山岳草食動物ゾーンに馬はいませんでしたから(苦笑)

奥の角が大きく曲がっているのはムフロン。まだ分かりやすいです。
…,ということでサファリゾーンは終了。マイカーで回るのはなかなか楽しかった
です。
これ,姫路セントラルパーク以来かも…。
というところで,少し長くなりすぎたので,サファリパークの残りの紹介は,後編
ということにしちゃいます。
今回で終わるつもりだったけど,あと1回だけ つづく(苦笑)
-------------------------------------

昨日は白ゴーヤでゴーヤチップスを作ってみました。
…見た目は,ゴーヤチップスというよりもイカのフライみたいです(苦笑)
あ,でもおいしかったです♪
さて,今日は久しぶりに京都市内で飲み会…,市内に出て行くのは何ヶ月ぶりに
なるんでしょうか…。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年07月22日
キャンピカ富士ぐりんぱ その11
キャンピカ富士ぐりんぱの施設紹介編です(^o^)
写真は7月6日から9日にかけて撮っているので,順不同になりますが,少し詳しく
施設紹介をしてみます。

キャンピカ富士ぐりんぱの門を越え,道なりに緩やかな坂を登ると管理棟があり
ます。
ここのスタッフさんたち若い人が多いけど,皆さん気持ちのいい応対でした。

管理棟は,炊事棟,トイレ棟と一体になっています。Fサイトやセットアップテント,
ティピを利用する場合には,こちらの方が近いかもしれません。
すべての蛇口でお湯の使用が可能でした。湯水混合栓になっていて,寒い時期
にはとてもうれしい設備です。

あまり利用しないとは思いますが,炊事用の炉もあります。

トイレです。ものすごくきれいでした。

言うまでもなく水洗。さすがにウォシュレットじゃなかったですけど…。

バリアフリータイプの個室もありました♪

管理棟の隣にはお風呂・シャワー棟があります。コインランドリーもありました。

こちらがお風呂の入り口(男性用)です。入浴料はサイト代に含まれているので,
無料で入れるお風呂という感じです。もちろん何度でも入れます。

脱衣かご,ロッカーじゃないので貴重品の管理は自己責任で。

更衣スペースはこんな感じ。とてもきれいに清掃されていて,清潔感があります。

そして,浴室のドアを開けると…,

浴室はこんな感じです。決して広くはないですが,気持ちよく入浴できました!!
大人なら3~4人が限度でしょうか…。

写真では4カ所しか移っていませんが,洗い場は全部で5カ所あります。
シャンプー,リンスなどのアメニティ類は置いてないので,自分で持って行かないと
ダメですけど。
きっとハイシーズンには混雑するでしょうし,早めか遅めの入浴もいいかもしれま
せん。puchan0818は毎日ほぼ貸し切りで入れましたけど(笑)

シャワールームの脱衣スペースです。

シャワールームのドアを開けると,

こんな感じ。シャワールームもとても清潔にされてました。ただ,男女とも1カ所
ずつ…,このキャンプ場の規模では少ないかもしれません。
もっとも無料のお風呂があるので皆さんお風呂を利用されるんでしょうね。

そしてコインランドリー。洗濯機が2台,大きな乾燥機もありました。

お風呂・シャワー棟の前にはゴミステーションがあります。ここ1カ所だけでした。

分別はこんな感じでした。生ゴミ,生ゴミ以外の燃えるゴミ,そしてカン,ビン,ペット
ボトル。標準的な分別でしょうか。

灰捨て場もゴミステーションの横になります。

こちらがAサイトの炊事棟・トイレ棟になります。
完全に屋内の炊事場です。これなら雨でもまったく問題がありません。左側半分
が炊事棟,右側半分がトイレ棟になっています。

こちらも湯水混合栓。三角コーナー用のゴミ袋が備え付けてあります。

ゴミ箱が置かれているので,生ゴミはここですぐに処理できます。キャンプ場でこん
なシステム,初めて見ました。

小さい子どもさん用に踏み台も用意してあります。優しい配慮ですよね♪

調理台のスペースもゆったりしています。

出入り口の戸を閉め切ることができるので,寒い季節にも安心できそうです。
で,Aサイトのトイレですが…,写真撮り忘れました(汗)
管理棟のトイレと同じようにとてもきれいだったということで(^^;)

Aサイトにはもう1カ所炊事場があります。ここでももちろんお湯が使えました。
-----------------------------------
続いて,テントサイト,トラベルトレーラー,コテージの紹介です。

Aサイトです。AC電源が使用できます。

こちらはBサイト。同じくAC電源が使用できます。木立の中という感じです。

セットアップテントです。ウッドデッキの上に張られています。初日の濃霧の時には
かなりデッキが濡れていました。

タープ一体型のツールームテントです。設営と撤収の手間が省けるので,気軽に
キャンプができそうです。

そして,キャンピカ富士ぐりんぱのホームページにも登場しているティピ。

寝るのは隣りに張ってあるユニのテントなんでしょうけど,ちょっと出入りしにくい
感じがしました。

こちらは,シルバニアコテージに近いところにあるFサイト。Fサイトは管理棟横の
他にも,何カ所かありました。AC電源はありません。

こちらも同じ場所のFサイトです。(HPでは電源なしCサイト)

キャンプ場への道を挟んで向かい側にあるドッグランサイト,Dサイトです。

広々とした草地に区画がありますが,残念ながら富士山のロケーションがちょっと
悪いです。

上の方にドッグランが見えています。ワンちゃん連れにはうれしい設備かも♪
このサイトにはFサイト(HPでは電源なしBサイト)という区画もありました。

そして,こちらがレポの中でも何度か登場している管理東横のFサイトです。ここ
からの富士山の眺めも最高でした。(HPでは電源なしAサイトでです)

管理棟横には宿泊できるトラベルトレーラーが並んでいました。

定員4名の駿河が5棟,定員6名の富士が3棟の計8棟。トレーラー横にはBBQ
スペースも用意されています。

普段は鍵がかかっていて,中を見ることはできないのですが,一台だけなぜか鍵
が開いたままになっていました。
そこで,失礼して富士の内部を少しだけパシャリ…。

エアコンも,冷蔵庫も,コンロもシンクも一通りの設備が揃っています。

奥にはベッドスペースが,就寝定員6名なので,広々しています。

管理東横のサイトからはきれいに富士山が見えます。トレーラーからも同じように
きれいに見えると思います。

コテージエリアAには,空,風,緑,光,土と名付けられた5棟のコテージがあって,
それぞれに異なるコンセプトで建てられているそうです。

木立の中に建てられているので,富士山の眺めはちょっと期待できないかもしれ
ません。確かめてないので何とも言えませんが…。

コテージエリアBには, よぞら, いろり, のはら,ろじ, あなぐらと名付けられた
5棟のコテージがあります。定員はエリアA,Bともにそれぞれ6名です。
ちなみにこのコテージはあなぐらです。

コテージとコテージの間は離れているのでプライベートスペースはあるていど確保
できそうです。

なんと言ってもぐりんぱのコテージの一番人気は,シルバニアファミリーの森の小
さなおうちですね。ちなみに定員は4名でした。

BBQスペースも赤い屋根で,とてもかわいい雰囲気でした(^o^)
富士山の五合目(富士宮口)にも,富士サファリパークにも近いし,ぐりんぱには
歩いていけるし,周辺観光の拠点としても便利なところにありました。
ということで,かなり長くなりましたが,施設紹介編終了です。
最後は富士サファリパークへの寄り道…,ということで つづく(笑)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
写真は7月6日から9日にかけて撮っているので,順不同になりますが,少し詳しく
施設紹介をしてみます。

キャンピカ富士ぐりんぱの門を越え,道なりに緩やかな坂を登ると管理棟があり
ます。
ここのスタッフさんたち若い人が多いけど,皆さん気持ちのいい応対でした。

管理棟は,炊事棟,トイレ棟と一体になっています。Fサイトやセットアップテント,
ティピを利用する場合には,こちらの方が近いかもしれません。
すべての蛇口でお湯の使用が可能でした。湯水混合栓になっていて,寒い時期
にはとてもうれしい設備です。

あまり利用しないとは思いますが,炊事用の炉もあります。

トイレです。ものすごくきれいでした。

言うまでもなく水洗。さすがにウォシュレットじゃなかったですけど…。

バリアフリータイプの個室もありました♪

管理棟の隣にはお風呂・シャワー棟があります。コインランドリーもありました。

こちらがお風呂の入り口(男性用)です。入浴料はサイト代に含まれているので,
無料で入れるお風呂という感じです。もちろん何度でも入れます。

脱衣かご,ロッカーじゃないので貴重品の管理は自己責任で。

更衣スペースはこんな感じ。とてもきれいに清掃されていて,清潔感があります。

そして,浴室のドアを開けると…,

浴室はこんな感じです。決して広くはないですが,気持ちよく入浴できました!!
大人なら3~4人が限度でしょうか…。

写真では4カ所しか移っていませんが,洗い場は全部で5カ所あります。
シャンプー,リンスなどのアメニティ類は置いてないので,自分で持って行かないと
ダメですけど。
きっとハイシーズンには混雑するでしょうし,早めか遅めの入浴もいいかもしれま
せん。puchan0818は毎日ほぼ貸し切りで入れましたけど(笑)

シャワールームの脱衣スペースです。

シャワールームのドアを開けると,

こんな感じ。シャワールームもとても清潔にされてました。ただ,男女とも1カ所
ずつ…,このキャンプ場の規模では少ないかもしれません。
もっとも無料のお風呂があるので皆さんお風呂を利用されるんでしょうね。

そしてコインランドリー。洗濯機が2台,大きな乾燥機もありました。

お風呂・シャワー棟の前にはゴミステーションがあります。ここ1カ所だけでした。

分別はこんな感じでした。生ゴミ,生ゴミ以外の燃えるゴミ,そしてカン,ビン,ペット
ボトル。標準的な分別でしょうか。

灰捨て場もゴミステーションの横になります。

こちらがAサイトの炊事棟・トイレ棟になります。
完全に屋内の炊事場です。これなら雨でもまったく問題がありません。左側半分
が炊事棟,右側半分がトイレ棟になっています。

こちらも湯水混合栓。三角コーナー用のゴミ袋が備え付けてあります。

ゴミ箱が置かれているので,生ゴミはここですぐに処理できます。キャンプ場でこん
なシステム,初めて見ました。

小さい子どもさん用に踏み台も用意してあります。優しい配慮ですよね♪

調理台のスペースもゆったりしています。

出入り口の戸を閉め切ることができるので,寒い季節にも安心できそうです。
で,Aサイトのトイレですが…,写真撮り忘れました(汗)
管理棟のトイレと同じようにとてもきれいだったということで(^^;)

Aサイトにはもう1カ所炊事場があります。ここでももちろんお湯が使えました。
-----------------------------------
続いて,テントサイト,トラベルトレーラー,コテージの紹介です。

Aサイトです。AC電源が使用できます。

こちらはBサイト。同じくAC電源が使用できます。木立の中という感じです。

セットアップテントです。ウッドデッキの上に張られています。初日の濃霧の時には
かなりデッキが濡れていました。

タープ一体型のツールームテントです。設営と撤収の手間が省けるので,気軽に
キャンプができそうです。

そして,キャンピカ富士ぐりんぱのホームページにも登場しているティピ。

寝るのは隣りに張ってあるユニのテントなんでしょうけど,ちょっと出入りしにくい
感じがしました。

こちらは,シルバニアコテージに近いところにあるFサイト。Fサイトは管理棟横の
他にも,何カ所かありました。AC電源はありません。

こちらも同じ場所のFサイトです。(HPでは電源なしCサイト)

キャンプ場への道を挟んで向かい側にあるドッグランサイト,Dサイトです。

広々とした草地に区画がありますが,残念ながら富士山のロケーションがちょっと
悪いです。

上の方にドッグランが見えています。ワンちゃん連れにはうれしい設備かも♪
このサイトにはFサイト(HPでは電源なしBサイト)という区画もありました。

そして,こちらがレポの中でも何度か登場している管理東横のFサイトです。ここ
からの富士山の眺めも最高でした。(HPでは電源なしAサイトでです)

管理棟横には宿泊できるトラベルトレーラーが並んでいました。

定員4名の駿河が5棟,定員6名の富士が3棟の計8棟。トレーラー横にはBBQ
スペースも用意されています。

普段は鍵がかかっていて,中を見ることはできないのですが,一台だけなぜか鍵
が開いたままになっていました。
そこで,失礼して富士の内部を少しだけパシャリ…。

エアコンも,冷蔵庫も,コンロもシンクも一通りの設備が揃っています。

奥にはベッドスペースが,就寝定員6名なので,広々しています。

管理東横のサイトからはきれいに富士山が見えます。トレーラーからも同じように
きれいに見えると思います。

コテージエリアAには,空,風,緑,光,土と名付けられた5棟のコテージがあって,
それぞれに異なるコンセプトで建てられているそうです。

木立の中に建てられているので,富士山の眺めはちょっと期待できないかもしれ
ません。確かめてないので何とも言えませんが…。

コテージエリアBには, よぞら, いろり, のはら,ろじ, あなぐらと名付けられた
5棟のコテージがあります。定員はエリアA,Bともにそれぞれ6名です。
ちなみにこのコテージはあなぐらです。

コテージとコテージの間は離れているのでプライベートスペースはあるていど確保
できそうです。

なんと言ってもぐりんぱのコテージの一番人気は,シルバニアファミリーの森の小
さなおうちですね。ちなみに定員は4名でした。

BBQスペースも赤い屋根で,とてもかわいい雰囲気でした(^o^)
富士山の五合目(富士宮口)にも,富士サファリパークにも近いし,ぐりんぱには
歩いていけるし,周辺観光の拠点としても便利なところにありました。
ということで,かなり長くなりましたが,施設紹介編終了です。
最後は富士サファリパークへの寄り道…,ということで つづく(笑)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年07月21日
キャンピカ富士ぐりんぱ その10
7月9日の録画中継です(^o^)
キャンピカ富士ぐりんぱレポ,ついに二桁に突入です(^_^;)
フォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場のレポもあるけど,とりあえず
続編です。
うちも,ちょっと渋滞気味になってきました(汗)

気持ちのいい朝です。散歩から帰って,少し休憩したら朝食の準備です。二人だ
けだと,朝からバタバタしないのがいいですね(^o^)

今日の朝食はバターロールでオープンサンド風に。さすがに3日間ホットサンドじゃ
飽きますから(^_^;)

もちろんwith野菜たっぷりです♪

こんな感じで好きな物をたっぷりはさんで食べます。ボリューム満点?

食べ終わったら,さらに開放して乾燥モードに。少しずつ片付けを始めます。帰り
に富士サファリパークに立ち寄るので撤収も早めです。
そうでなければ,もう少しのんびりと富士山を眺めているのですが…。

東側は直射日光があたるので,そのままに。ここも開けちゃうと片付けの時に暑く
てたまりません…。
富士山の二合目と言っても,太陽の下はやっぱりかなり暑かったです。
↑ 京都に戻ったら,富士山は涼しかったなって思いましたけど(苦笑)

とりあえず,ラナを残して外にキャンプグッズを出しておいて,順番に積み込んで
いきます。この作業がけっこう時間がかかります。
二人でも使うものにはあまり変わりがないので…。

荷物がほぼ片付いたところでラナの幕をはずしました。

ちょうどセットアップテントが一張り取り外されているデッキがあったので,そこに
幕を移動させて乾燥。この天気なら完全乾燥できそうです♪
キャンプ最終日はやっぱり晴天に限りますよね。

そして,9時半頃には無事に撤収完了です。朝に比べると,かなり雲が増えてき
ています。最後にもう一度きれいな富士山をと思ったら,もう雲の中…(^_^;)
気持ちよかったキャンピカ富士ぐりんぱでの富士見キャンプ,そろそろ終了です。

今回お世話になったA-11サイトはこんな感じでした。
濃霧の中で始まった今回のキャンプでは,いろんな表情の富士山にも出会えたし,
プチ富士登山気分も味わえたし,山中湖にも行ったし,ぐりんぱも偵察したし,なか
なか実りの多いキャンプでした(^o^)

もし,リピートするときサイトが選べるなら,今度はタープの中から富士山がきれい
に見えるところがいいなぁ…,なんて思いました。
このお向かいのサイト,そしてもう一つ奥のサイトあたりがロケーションは最高かも。
もっとも,いつリピートするかは全く未定なんですけど…(^_^;)
…ということで,キャンピカ富士ぐりんぱの本編は終了です。次は,ざっと施設紹介
をしますという予告を残して,少し短いけど区切りのいいところで つづく(笑)
-----------------------------------

そんなこんなのところに,マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場から予約確
認のハガキが届きました。
去年まではこんなのなかったのに…,と思ったら今年からキャンセル料が必要に
なったみたいです(^_^;)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
キャンピカ富士ぐりんぱレポ,ついに二桁に突入です(^_^;)
フォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場のレポもあるけど,とりあえず
続編です。
うちも,ちょっと渋滞気味になってきました(汗)

気持ちのいい朝です。散歩から帰って,少し休憩したら朝食の準備です。二人だ
けだと,朝からバタバタしないのがいいですね(^o^)

今日の朝食はバターロールでオープンサンド風に。さすがに3日間ホットサンドじゃ
飽きますから(^_^;)

もちろんwith野菜たっぷりです♪

こんな感じで好きな物をたっぷりはさんで食べます。ボリューム満点?

食べ終わったら,さらに開放して乾燥モードに。少しずつ片付けを始めます。帰り
に富士サファリパークに立ち寄るので撤収も早めです。
そうでなければ,もう少しのんびりと富士山を眺めているのですが…。

東側は直射日光があたるので,そのままに。ここも開けちゃうと片付けの時に暑く
てたまりません…。
富士山の二合目と言っても,太陽の下はやっぱりかなり暑かったです。
↑ 京都に戻ったら,富士山は涼しかったなって思いましたけど(苦笑)

とりあえず,ラナを残して外にキャンプグッズを出しておいて,順番に積み込んで
いきます。この作業がけっこう時間がかかります。
二人でも使うものにはあまり変わりがないので…。

荷物がほぼ片付いたところでラナの幕をはずしました。

ちょうどセットアップテントが一張り取り外されているデッキがあったので,そこに
幕を移動させて乾燥。この天気なら完全乾燥できそうです♪
キャンプ最終日はやっぱり晴天に限りますよね。

そして,9時半頃には無事に撤収完了です。朝に比べると,かなり雲が増えてき
ています。最後にもう一度きれいな富士山をと思ったら,もう雲の中…(^_^;)
気持ちよかったキャンピカ富士ぐりんぱでの富士見キャンプ,そろそろ終了です。

今回お世話になったA-11サイトはこんな感じでした。
濃霧の中で始まった今回のキャンプでは,いろんな表情の富士山にも出会えたし,
プチ富士登山気分も味わえたし,山中湖にも行ったし,ぐりんぱも偵察したし,なか
なか実りの多いキャンプでした(^o^)

もし,リピートするときサイトが選べるなら,今度はタープの中から富士山がきれい
に見えるところがいいなぁ…,なんて思いました。
このお向かいのサイト,そしてもう一つ奥のサイトあたりがロケーションは最高かも。
もっとも,いつリピートするかは全く未定なんですけど…(^_^;)
…ということで,キャンピカ富士ぐりんぱの本編は終了です。次は,ざっと施設紹介
をしますという予告を残して,少し短いけど区切りのいいところで つづく(笑)
-----------------------------------

そんなこんなのところに,マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場から予約確
認のハガキが届きました。
去年まではこんなのなかったのに…,と思ったら今年からキャンセル料が必要に
なったみたいです(^_^;)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年07月20日
キャンピカ富士ぐりんぱ その9
7月9日の録画中継です(^o^)
キャンピカ富士ぐりんぱのキャンプレポ,しつこく(?)まだ続いています…。
2TBの外付けハードディスクを取り付けて,そこにDドライブからファイルを移動
したつもりだったのですが,いくつかの大事なファイルはフォルダだけ作成されい
て,中は空っぽ…(大汗)
オートキャンプ,月別blogの画像データが完全消滅するところでした(大汗)
慌ててRecuvaをインストールしてファイルを復元,何とか事なきを得ました…。
まったくキャンピカ富士ぐりんぱのレポは一筋縄ではいきません(^_^;)
危うくキャンピカ富士ぐりんぱのレポがその8で打ち切りになるところでした。
フォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場レポもボツになるところでした。
ということで,続編,最終日の朝からです。

ぐりんぱ4日目,最終日の朝を迎えました。

朝の5時前です。富士山のあたりは関西より日の出が早いんですね…。

最終日も,富士山がきれいな姿を現してくれました♪

しかも,富士山の東側の斜面が朝日を浴びて,赤く染まっています(^o^)
とってもいい感じです。4日の中で一番きれいな富士山が拝めたかも!

富士山の反対側の眺めは,なんてことない普通のキャンプ場ですね(苦笑)

富士山では,カッコウに出会うこともできました。いつもは木立の中で鳴いている
のですが,いいタイミングでキャンプ場に飛んできてくれました。
カッコウは,飛びながら「カッコー…」と鳴いてくれるのでよく分かります(^o^)
逆光で見えにくいのですが…(^_^;) でも,間違いなくカッコウです!!

なかなかいい感じでしょ。ここのキャンプ場のロケーション,最高です♪

ただ,うちのサイトからはどうしてもこのセットアップテントが邪魔でした(^_^;)

木立の間から太陽がちらちらと顔を見せ始めました。この朝日に照らされてた
んですよね,さっきの富士山は。

さすがに朝の5時過ぎ,まだテントサイトは寝静まっています。puchanちは,
今日も朝の散歩に出かけます。

シルバニアファミリーのコテージは一番富士山がよく見えるところにありました。
さすがに高級コテージですね(笑)

最終日は泊まりの方がおられなかったので,ちょっと失礼して記念写真を!

このショットなんて,完全に某blogのパクリになってますね(苦笑)
三脚を置いて,セルフタイマーに合わせてコテージに走るのは疲れましたが…。

キャンプ場内や周辺のあちこちでこんな風にきれいに富士山が見えました♪♪

ここでは3日間とも同じ散歩コース,ぐりんぱの入り口までやってきました。
今日は,最高にいい感じです。3泊してよかった♪♪

昨日登ってきた宝永火口,思い切りズームで引っ張ってみました。六合目の山室
と火口縁がぼんやりと見えています。

遊園地ぐりんぱの入り口。サイトの場所にもよりますが,だいた5分以内で来る
ことができます。ファミリーキャンプにはいいかもしれませんね♪

管理東横のFサイトからは今日もきれいに富士山が見えていました。きれいな
富士山との出会いって,運とタイミングも必要かも…(^_^;)

キャンプ場の一段上には,バンディというゴルフ場がありました。富士山を見上げ
ながら,雄大な富士の裾野でゴルフというのも気持ちよさそうですね。
…って,puchan0818はゴルフ,しませんけど(苦笑)

ぐるっと一周してまたサイトに戻ってきました。空がかなり明るくなってきたので,
もう少ししたら朝食,そして撤収作業に入ります。

お向かいの(と言っても,かなり離れてますが…)年配のご夫婦も早起きでした。
で,さっさと朝食を済ませて,超高速撤収,8時前には帰っていかれました。
あの動き,どうみても超ベテランキャンパーさんでした。
puchan0818んちは撤収後は富士サファリパークに寄って,それから京都に帰り
ます♪
…,ということろで しつこいですが,またまた つづく(苦笑)
あと,朝食&撤収編,施設紹介編,富士サファリパーク編…と続きます。
…,たぶん(^_^;)
--------------------------------

緑のカーテン,今年も一応完成したのですが,去年よりも葉っぱが不揃いで隙間
もあります。今年のできはイマイチでしょうか…(^_^;)

トマトは調子よく色づいてきています。今年も50~60個は収穫できそうです♪

ポーチュラカも元気に咲いています。もう,夏ですね(^o^)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
キャンピカ富士ぐりんぱのキャンプレポ,しつこく(?)まだ続いています…。
2TBの外付けハードディスクを取り付けて,そこにDドライブからファイルを移動
したつもりだったのですが,いくつかの大事なファイルはフォルダだけ作成されい
て,中は空っぽ…(大汗)
オートキャンプ,月別blogの画像データが完全消滅するところでした(大汗)
慌ててRecuvaをインストールしてファイルを復元,何とか事なきを得ました…。
まったくキャンピカ富士ぐりんぱのレポは一筋縄ではいきません(^_^;)
危うくキャンピカ富士ぐりんぱのレポがその8で打ち切りになるところでした。
フォレストステーション波賀・東山オートキャンプ場レポもボツになるところでした。
ということで,続編,最終日の朝からです。

ぐりんぱ4日目,最終日の朝を迎えました。

朝の5時前です。富士山のあたりは関西より日の出が早いんですね…。

最終日も,富士山がきれいな姿を現してくれました♪

しかも,富士山の東側の斜面が朝日を浴びて,赤く染まっています(^o^)
とってもいい感じです。4日の中で一番きれいな富士山が拝めたかも!

富士山の反対側の眺めは,なんてことない普通のキャンプ場ですね(苦笑)

富士山では,カッコウに出会うこともできました。いつもは木立の中で鳴いている
のですが,いいタイミングでキャンプ場に飛んできてくれました。
カッコウは,飛びながら「カッコー…」と鳴いてくれるのでよく分かります(^o^)
逆光で見えにくいのですが…(^_^;) でも,間違いなくカッコウです!!

なかなかいい感じでしょ。ここのキャンプ場のロケーション,最高です♪

ただ,うちのサイトからはどうしてもこのセットアップテントが邪魔でした(^_^;)

木立の間から太陽がちらちらと顔を見せ始めました。この朝日に照らされてた
んですよね,さっきの富士山は。

さすがに朝の5時過ぎ,まだテントサイトは寝静まっています。puchanちは,
今日も朝の散歩に出かけます。

シルバニアファミリーのコテージは一番富士山がよく見えるところにありました。
さすがに高級コテージですね(笑)

最終日は泊まりの方がおられなかったので,ちょっと失礼して記念写真を!

このショットなんて,完全に某blogのパクリになってますね(苦笑)
三脚を置いて,セルフタイマーに合わせてコテージに走るのは疲れましたが…。

キャンプ場内や周辺のあちこちでこんな風にきれいに富士山が見えました♪♪

ここでは3日間とも同じ散歩コース,ぐりんぱの入り口までやってきました。
今日は,最高にいい感じです。3泊してよかった♪♪

昨日登ってきた宝永火口,思い切りズームで引っ張ってみました。六合目の山室
と火口縁がぼんやりと見えています。

遊園地ぐりんぱの入り口。サイトの場所にもよりますが,だいた5分以内で来る
ことができます。ファミリーキャンプにはいいかもしれませんね♪

管理東横のFサイトからは今日もきれいに富士山が見えていました。きれいな
富士山との出会いって,運とタイミングも必要かも…(^_^;)

キャンプ場の一段上には,バンディというゴルフ場がありました。富士山を見上げ
ながら,雄大な富士の裾野でゴルフというのも気持ちよさそうですね。
…って,puchan0818はゴルフ,しませんけど(苦笑)

ぐるっと一周してまたサイトに戻ってきました。空がかなり明るくなってきたので,
もう少ししたら朝食,そして撤収作業に入ります。

お向かいの(と言っても,かなり離れてますが…)年配のご夫婦も早起きでした。
で,さっさと朝食を済ませて,超高速撤収,8時前には帰っていかれました。
あの動き,どうみても超ベテランキャンパーさんでした。
puchan0818んちは撤収後は富士サファリパークに寄って,それから京都に帰り
ます♪
…,ということろで しつこいですが,またまた つづく(苦笑)
あと,朝食&撤収編,施設紹介編,富士サファリパーク編…と続きます。
…,たぶん(^_^;)
--------------------------------

緑のカーテン,今年も一応完成したのですが,去年よりも葉っぱが不揃いで隙間
もあります。今年のできはイマイチでしょうか…(^_^;)

トマトは調子よく色づいてきています。今年も50~60個は収穫できそうです♪

ポーチュラカも元気に咲いています。もう,夏ですね(^o^)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>