ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ご覧いただいた回数
リンク先

キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」

京都のアウトドアショップ AQUA


記事の分類
武井301A (8)
笠置AC (6)
赤礁崎AC (29)
笠置AC (3)
2011年 (1)
2012年 (3)
2013年 (3)
2014年 (4)
知内浜AC (1)
高木浜AC (3)
宇津峡AC (2)
日記 (640)
読者になってください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月11日

サンビレッジ曽爾 その7

 今日からぐっと寒くなるみたいですね…。肌寒さを感じるようになってきたし,そろそろ
ヒートテックの出番でしょうか。

 さて,本当はサンビレッジ曽爾に行く前に曽爾高原に行ってススキを見てきたのです
が,編集の都合上一番最後に回しちゃいました(^_^;)

 それでは,曽爾高原編行きます。

-----------------------------------

 11月2日の録画中継です(^o^)

 曽爾高原に到着したのは初日の午後10時頃,それでも上の駐車場にはかなり車
が入ってました。駐車料金は600円。

 30分ほど遅れてサラさんが到着されたことろには,一段したの駐車場に回された
ようです…。



 曽爾高原です。もっと一面のススキの原かと思っていたのですが,もう時期を過ぎ
てしまっているススキもあったようで,ちょっと残念でした。

 それでも,こんな感じできれいなところもまだまだ残っています。



 曽爾高原に着いたときは,残念ながら薄曇り,青空をバックにしたススキを期待し
ていたのですが…。



 高原を吹き抜ける風に揺れるススキ,いい感じですね♪



 正面に見えているのが亀山でしょうか。



 高原をぶらぶらと散策しながら,ススキのきれいなところをパシャリ!



 また少し歩いてパシャリ!



 少し薄日が差してきました。もうしばらくしたら,青空が顔をのぞかせるかも…,と
期待が膨らみます(^o^)



 曽爾高原の中央に位置するお亀池の周囲には900個の灯籠が設置されていて,
今の時期は日没から午後9時頃まで灯籠に灯りがともされます。

 お亀池の周りを散策していると,サラさんからメールが…。曽爾高原下のファーム
ガーデンに着いたとの連絡でした。

 そこで,一旦駐車場まで戻ることに。またしばらくして,駐車場に到着のメール。
キャンプ場より前に,曽爾高原でのご対面となりました(笑)



 再び曽爾高原に戻り,亀山を目指します。



 ホントは,亀山はパスしようと思っていたのですが,サラさんファミリーが行かれる
そうなので,ご一緒に…(って,途中まででしたけど)



 せっかくなので,アップでもパシャリ!



 このころになって,少し青空が出てくれました(^o^)







 右を向いても左を向いてもススキ,またススキ…,あたりまえですけど(^_^;)



 前を歩いているのはサラさんちの下の女の子。うちの孫2号と同じで保育所の年
中さんだそうです。



 そして前を行くのがお姉ちゃん。小学校1年生だそうです。一番元気で,一人で亀
山の頂上まで登ってきたそうです。大人は途中まででパスでした(苦笑)



 最初のこの階段が急で,かなり疲れます。中央を歩いているオレンジのパーカー
がサラさん。お姉ちゃん(ピンク色)は,すでにかなり先を…。



 振り返ると,お亀池が…。池というよりは湿地帯という感じですね。



 階段を登りきると,そこからは山の斜面を横切るようになだらかな傾斜の登り坂が
続きます。



 下の方に見えている赤い屋根,白い壁の建物は国立曽爾青少年自然の家です。



 もう少し坂道を登っていきます。



 このあたりもススキがきれいです♪♪



 夕暮れ時にこのあたりまで登ってくれば,「曽爾高原山灯り」がきれいに見えるん
でしょうね。



 このあたりで,サラさんちのお姉ちゃんが下りてきたので一緒にUターン…。



 相変わらずススキをパシャ,パシャと撮りながら下っていきます。こんな撮り方,
デジカメでなきゃ考えられませんね(苦笑)





 ようやく少しだけきれいな青空をバックにススキを撮ることができました♪



 下まで戻ってちょっと休憩。なぜか横に座っているのはうちの嫁さんですが(^_^;)

 この時点で11時20分過ぎ。1時間半近く曽爾高原にいたことになります。

 相談の結果,まだ早いけどお腹も空いていないので,まっすぐにサンビレッジ曽爾
に行くことにしました。



 この灯籠,よく見ると全部電球でした。



 帰り道もやっぱりススキをパシャ!(…ってススキを見に行ったんですよね)



 もうすぐ駐車場。ここで,ようやくサラさんちの奥さん初登場です(笑)

 結局,曽爾高原山灯りは見に行きませんでした。伍長さん,扶美さんファミリーが
行かれたようですが,感想は「…」でした(苦笑)

 ということで,本来ならここからサンビレッジ曽爾に続いていきます。



 少し長くなりましたが,サンビレッジ曽爾レポ,番外編も含めすべて完結です♪

-----------------------------------

 ここからは,実況中継です(^o^)



 昨日のお昼は,久々のたこ焼き♪



 そして,夜は先週の曽爾に続いてまたまたチーズフォンデュ(笑)



 前回も,そして今回もなぜかマッシュルームが売ってませんでした。なぜ?



 サイドメニューは,前回pizzaだったけど,今回は定番のおにぎり(^o^)

 どちらもおいしくいただきました♪♪


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 14:21Comments(24)サンビレッジ曽爾

2013年11月10日

サンビレッジ曽爾 その6

 日曜日,また雨ですね。出撃されている皆さん,タイミング的には雨撤収になって
しまったのでしょうか。

 あまり強い降りになっていないといいのですが…。

 さて,昨日でサンビレッジ曽爾でのキャンプレポ,本編は終了しました。,と思った
らレポの終了,サラさんに先を越されちゃいました。うちが先行したのに (^_^;)

 気を取り直して(?)ちょっと詳しい目の施設紹介編にいきます。ここのキャンプ場
が気になっている方の参考になれば幸いです。

----------------------------------

 サンビレッジ曽爾のキャンプ場は,斜面になっているので,道路から見ると,下に
下がっていくような感じでテントサイト,バンガローサイト,コテージサイトが点在して
います。

 まずは,テントサイトの紹介からいきます。サンビレッジ曽爾には,A~Cまでのサ
イトがあって,それぞれ場所がちょっと離れています。



 今回お世話になったAサイトです。道路の真横だったので,最初ちょっと驚きまし
たが,車の通行もほとんどなかったので,気にはなりませんでした。

 そして,Aサイトの一番奥に3サイト分のグループサイトがあります。この発想は,
なかなか面白いですよね。

 Aサイトは一番管理棟に近いので,キャンプ場内のお風呂を利用するには,ここ
のサイトが一番便利です。



 バンガローサイトから一段下がったところにBサイトがあります。ちょっと狭い感じ
だったので,大型の幕だと厳しいかもしれません。



 Bサイトの横にはコテージサイトがありました。



 そして,一番下がりきったところにCサイトがあります。テニスコートに近いサイト
で,広さはBサイトよりは少し広そうに見えました。



 秋の気配を感じますね。とてもきれいで雰囲気のいいサイトです。施設面,環境
面ではすごくいいキャンプ場だと思います。

 どのサイトも,芝がとてもきれいに管理されていました。そして,Aサイト,Bサイトと
Cサイトの間に炊事棟,トイレ棟が設けられています。



 Cサイトにはデイキャン用でしょうか,屋根のついた大きなBBQ棟があります。



 中はこんな感じになっています。雨でも気にせずにBBQが楽しめますね♪
利用料金は2時間2,500円だそうです。


 次に,コテージサイトにいきます。



 コテージ棟もとてもおしゃれな感じです。こちらはコテージA,一泊16,000円です。
キッチン・テレビ・寝具・エアコンがあるみたいで,テラスデッキもついています。

 コテージAは車が横付けできるみたいです。



 こちらがコテージB,一泊14,000円です。雰囲気はとてもいいですよね♪



 ただ,コテージBは車を横付けすることができないみたいです。



 チェックインは午後3時,チェックアウトは午前10時。のんびりと過ごしたい方には
ちょっと慌ただしく感じるかもしれませんね。


 続いてバンガローサイトにいきます。



 バンガローサイトも,Aサイトと同じように道路に面していて,管理棟,多目的棟を
はさんだ反対側にあります。6畳の広さで,4人用は一泊8,000円。



 写真を見てもらえばおわかりのように,こちらも斜面に建っているので,車の横付
けはできません。



 管理棟前の駐車場に停めるか路駐して,そこから荷物を運ぶことになります。 



 こちらはログハウス風のバンガローでしょうか。6~8名用で一1泊9,000円です。



 ここが,今回伍長さん,扶美さんファミリーが利用されたバンガローでしょうか。
テラスが少し狭いのでファミリーでの食事はちょっときつかったとか…。

 マイアミの方がよかったですとおっしゃっていたのは,

 ① 車が横付けできない。

 ② バンガロー(ケビン)前に幕を張ることができるスペースがない。

 といったあたりでしょうか。6畳のバンガローだけでは野外での生活空間としては
ちょっと厳しいかもしれません。




 管理棟です。こちらもとてもきれいな施設でした。



 管理棟を入って左手奥,写真で見ると右側がお風呂になります。キャンプ場で
入浴施設が整っているというのはうれしいですよね(^o^)



 お風呂です。



 こちらがお風呂の脱衣場。



 そして浴室です。きれいに清掃されていて,清潔感がありますね。



 洗い場も数は多くありませんが,シャンプー類も置かれていました。

 ちなみに入浴は大人300円,子ども100円でした。


 炊事・サニタリー棟です。(Aサイトのところしかチェックしていませんが)



 炊事・サニタリー棟にはコインランドリーがありました。



 そして洗面スペース。ちょとしたことですが,独立した洗面台があるというのはうれ
しいですよね(^o^)



 もちろんコインシャワーもあります。



 専用の脱衣スペースもありました。夏場だと,シャワーだけでも十分かもしれませ
んね。



 炊事場です。蛇口の数も,サイト数から考えれば十分です。とてもきれいでした。



 一カ所だけは温水が使えるようになっています。



 また,こんな感じで二口のガスコンロが2台置かれていて,誰でも無料で使うこと
ができます。



 トイレです。和式でしたが,バリアフリーの洋式タイプもあります。





 もちろん水洗で,きれいに清掃されていました。



 ゴミステーションは,炊事・サニタリー棟の横にあります。



 カン,びん,そしてその他(可燃ゴミ)の3種類に分別します。ここも,かなりざっくり
とした分別ですね。

 穴を空ければガス缶も他の缶と一緒に出すことができます。


 最後にアスレチックゾーンです。そんなにたくさんの遊具があるわけじゃないので,
解説なしで写真だけ(^_^;)







 少し遊ばせるには楽しそうでしたが,ここで1日子どもを遊ばせるというのはちょっと
厳しいかもしれません。



 管理東横の紅葉がきれいに色づき始めていました。これからの季節,曽爾高原は
きれいでしょうね♪

 ロケーションもいいし,施設もとてもきれいで高規格。施設面では,これまで行った
キャンプ場の中でも上位にランクインします。


 …,ということで施設紹介編終了です。残すは曽爾高原のススキ編のみ(^o^)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  
タグ : 


Posted by puchan0818 at 14:03Comments(12)サンビレッジ曽爾

2013年11月09日

サンビレッジ曽爾 その5

 朝,早起きしてお弁当を作り,矢橋帰帆島公園に行ってきました。もう少し天気が
よくて暖かいかと期待していたのですが…,ちょっと寒く感じました。

 それでも,4時間ほど遊んで無事帰宅。楽しかったです♪

 さて,今日はサンビレッジ曽爾3日目の朝から,続編スタートです。

----------------------------------

 11月4日の録画中継です(^o^)



 夜通し降り続いた雨は,月曜日の朝になってもやんでいませんでした(>_<)
時刻は午前6時15分,皆さん,まだ雨の中就寝中のようです。



 非常に厚手の生地で,吸湿性もないので,これは乾燥撤収は無理っぽいです…。



 サラさんちのランステL,Fさんちのロゴス3535Jもしっかり雨に濡れています。
こちらも乾燥撤収は厳しいかも (^_^;)



 少し水が浮いてきているところもあります。やっぱり,一晩降り続けると水はけが
よくてもこうなってきちゃいますね。



 アスファルトも雨に濡れて光っています。あとは,少しでも早く雨が上がるのを祈る
だけです。



 時刻は7時20分過ぎ,嘆いていても仕方がないので,とりあえず朝食の準備です。
今日はバターロールでサンドイッチ with野菜たっぷり。ワンパターンです(笑)

 今日のテーブルはチェアとおそろいでコールマン×アフタヌーンティのコラボによる
コンパクトテーブル,かわいくまとまっています(^o^)



 バターロールを焼きます。餅焼きの網がけっこういい仕事をしてくれます。



 レタス,ハム,チーズ,キュウリ,玉子をたっぷりはさんで,いただきます♪



 ランステの中でも朝食中ですね。さすがにこれだけ雨が降り続くと,ランステもフル
オープンというわけにはいきません。



 8時を過ぎてもまだ雨が落ちてきていますが,かなり小降りになってきています。

 天気予報では,もうすぐ雨が上がるみたいです。

 サラさんたちは,早めに撤収をして,姫石の湯に行きますということだったので,う
ちも食事の後片付けをすませて撤収開始。

 プライバシールームをたたみ始める頃には雨も上がってくれました。雨具なしでも
撤収作業ができます。それだけでもありがたい(^o^) 



 撤収作業は快調に進み,puchan0818んちは,9時10分には撤収完了です。

 プライバシールームは,撤収の時の方がかなり早いです。それに,お座敷は昨日
撤収しておいたので,撤収作業もスムーズに進みました。

 この時点では,雨もすっかり上がっています。



 少しずつ空も明るくなり,雲の切れ間に少しだけですが青空も見えてきました。



 続いて,2日間お世話になったサラさんちのランステ撤収のお手伝い。



 サラさんオリジナルのキッチンテーブル。ロースタイルに合わせてあって,車載時
には,荷物台にもなる優れものです。

 これも,制作段階からずっとblogで拝見していました。



 手際よくケースに収納し,パッキングしながら荷物が車の中に積み込まれれてい
きます。

 積み込む順番,場所はサラさんにしか分からないみたいです。

 ホカペ,温かいんですねぇ,荷物を積み込んでいる間もゴロゴロしています(笑)



 フラワー柄のケシュア,3人用だそうですが,大人2人,子ども2人なら十分寝られる
みたいです。

 Fさんちも,一足先に撤収が完了しました。



 雨が上がったので,再びランステの片側をフルオープンに変えて乾燥モードに!



 片付けの間も子どもさんたちは仲良く遊んでいます。戦力にはならなくても,撤収
の邪魔にならないだけでもいいですよね。

 puchan0818たちの孫たちは,まだまだマイナスの戦力にしかなりませんから…。



 少しずつ片付いてきてはいますが,やっぱり荷物の量が半端じゃないですよね。
これが全部スッキリと車の中に積み込まれるんですよね,やっぱりサラさんマジック♪



 完全乾燥とはいきませんでしたが,半乾燥?程度で最後にランステを撤収です。



 そして,10時30分にはサラさんちも無事に撤収完了。チェックアウト時刻1時間半
前,余裕です♪

 サラさんファミリー,Fさんファミリーは,このあと温泉経由で帰られると言うことで,
ここでお別れすることに。

 puchan0818んちは,例によって,まっすぐに自宅を目指します。



 最後に今回お世話になったグループサイトをパシャリ!



 撤収の終わったサイトには,むなしく仕切りロープが残りました(苦笑)


 このあと,途中休憩なしで走ったのですが,大きな渋滞もなく,2時間程度で自宅
に帰還できました。

 今回お世話になったサラさん,Fさん,また機会があったらご一緒しましょうね♪
今度はうちも孫たちを連れてきたいと思います(^o^)

 …,ということで,サンビレッジ曽爾のレポ,本編は終了です。残すところ,施設
紹介編と曽爾高原編,完結が近づいてきました(^o^)

----------------------------------

 11月9日の実況中継です(^o^)



 朝からちょっとがんばりました。ばぁばが唐揚げとおにぎり,残りはpuchan0818
作…,といってもミートボールやミニトマトはそのまま詰めただけですが(苦笑)



 10時過ぎに矢橋帰帆島公園に到着し,午前中しっかりあそんでからお昼ご飯タイ
ム。少しだけ青空が顔を出してくれました。

 やっぱり,目印として抜群に目立ってました(笑)



 ちょっと多いかな?と思っていたお弁当もほぼ完食。ドッペルの下だと,焚き火台
もおにぎりも,紫色してますね (^_^;)

 午後からも少し遊び,最後に「おもしろ自転車」に乗って,2時半に終了。楽しい秋
の1日になりました(^o^)

 このレポは,また後日ということで。

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 15:57Comments(14)サンビレッジ曽爾

2013年11月08日

サンビレッジ曽爾 その4

 今日は朝から日差しがあって,気持ちのいい天気です。

 これは,布団干し日和ですね…ということで,朝からしっかり布団を干しました。

 でも,このいい天気も土曜日までで,日曜日にはまた傘マークが出てますね。
秋の行楽シーズン,そして何よりキャンプシーズンなのに,週末にこう雨が続くと嫌
ですよね(^_^;)

 さて,サンビレッジ曽爾のレポは2日目の朝,伍長さん,扶美さんファミリーとお別
れして,温泉に向かうところから続編スタートです。

 今日は,ちょっと写真少なめ,短めのレポになってしまいますが…(^_^;)

------------------------------------

 11月3日の録画中継です(^o^)

キャンカーは動けないので,サラさんの車に同乗させてもらって,向かった先は近く
にある曽爾高原温泉,お亀の湯

 温泉のすぐ横の第一駐車場はすでに満車だったので,少し先の第二駐車場に車
を停めました。(ここも,帰るときにはほぼ満車になっていました…)

 先に曽爾高原に散策に行かれたFさんファミリー(+サラさんちの子どもさん)とは
ここで合流の予定です。



 素敵な門構えですね。ここは,温泉シールラリーゆらん2012―2013で第一位に
選ばれた人気の温泉みたいです(^o^)



 さっそく門をくぐり,温泉へ。



 建物自体も,どことなく趣が感じられますね(^o^)

 今の時期はオープンが10時半でした。(通常より30分早いです。)

 

 キャンプ場で割引の入場券をもらうのを忘れてきたのですが,受付で,「キャンプ
場の領収書なら持ってるのですが…。」と言うと,割引を適用してもらえました。

 通常大人700円のところを500円,親切に対応してもらえてラッキー♪♪

 今日は,男湯が石の湯,女湯が木の湯になっています。(週替わりで交代です)

 まだ,Fさんファミリーが戻ってこられないので,しばらく時間をつぶしてから,一足
先に温泉に入ってきました。

 特に露天風呂が大きくて気持ちよかったです。人気が出るのもうなずけました。

 温泉に入ったあとは,ここで昼食を…,と思っていたのですが,レストランは満席。
それ以前に,温泉がいっぱいでした。

 受付を通る人が後を絶たず…,朝からこんなにたくさんの人が温泉に来るの?と
ちょっと目を疑いました。

 混雑の度合いも,これまでに行った温泉の中ではトップクラス(笑)

 すぐ下のファームガーデンもいっぱいだということで,キャンプ場に戻ることに。



 事前に,お昼は外で食べましょうということだったので,puchan0818んちは,お
昼の用意を考えてませんでした。余っていたのはチキンラーメンとバナナだけ…。

 でも,サラさんちは,ちゃんと予備の食材を持ってこられてて,お昼は雑炊でもしま
しょうか…ということになりました。…ということで,またもお世話になることに。

 キャンプの時には,+αの食材を準備しておかないと…,という教訓でした。



 皆さん,夜のチーズフォンデュとpizzaを楽しみにしていただいているようで,お昼
はちょっと軽めに済ませることになりました。

 これは,puchan0818んちが担当する夜の食事,がんばらないと(^_^;)



 ということで,昼食を済ませ,少し休憩したら,チーズフォンデュ用の食材の準備
にかかります。

 ここの炊事棟は,お湯も出るし,二口のガステーブルが2台置いてあって,無料で
使用することができます。そういう点はお薦めポイントですね♪

 また,生ゴミは,炊事棟に生ゴミ専用のゴミ箱が設置してあるので,便利でした。

 そこで,炊事棟の中で野菜,エビ,うずら玉子を茹でていきます。テントサイトとの
往復だと大変だったので,助かりました。



 せっかくのリサイクルエコフラッグですが,仕切ったロープのために入り口が通り
にくくなるので,残念ながら撤収…(^_^;)



 結局夕刻までは何とか雨はもちましたが,食事を始める前にはポツポツと降り出し
ました。雨を避けるための連泊作戦,大失敗です(泣)



 そして,いよいよチーズフォンデュの出番です。やっとpuchan0818んちがちょっ
とだけお役に立ちます(笑)

 このとき,平行してpizzaも焼いていたのですが,焼くのに忙しくて写真は撮れま
せんでした。トッピングは子どもたちがしてくれたのに,残念(^_^;)

 ピザストーンを持参したので,pizzaはいい感じにパリパリに焼けました♪



 そうこうするうちに,雨も本降りに。明日の朝まで雨が降り続く予報だそうです。

 ただ,幸いなことに風が強くなかったので,ランステは片側フルオープンのままでも
OKでした。

 雨の分,気温も昨日ほど下がらず,2日目の夜は,武井君,ガスファンヒーターも使
いませんでした。


 ただ,雨のために2日目は焚き火も燻製もなし…。もっとも薪は昨日使い切っていた
し,燻製の材料も何も残ってなかったのですけど(苦笑)


 …ということで,食後もランステの中でしばしまったり。

 昨日に比べるとずいぶん早いお開き,就寝ということになりました。雨の日は仕方が
ないですよね(^_^;)

 チーズフォンデュもpizzaも「おいしい」と言ってもらえて,ちょっとホッとしました(^o^)
メニューとしては,かなりかぶってますけど…。しかもチーズたっぷりでカロリー過多?



 ここのサイト,水はけはかなりいいみたいで,寝る前にはまだ水は浮いてきていま
せんでした。

 でも,前回のみつえ青少年旅行村のこともあるので,寝る前にカーペットラグ,ホ
カペ,グラウンドシートをたたんで,土間にしておいてから寝ることに。



 こんな感じです。もともと,最初はこれで行く予定だったので,明日の朝はこのまま
で食事をすることにします。



 明日の朝に片付ける手間が少なくなるので,ま,これでもいいか(笑)

 ということで,この日はキャンカーの中で寝ることに。プライバシールームのホカペ
の上で寝るの,気持ちよかったんですけどね…。


 2日目の夜が終わったので,区切りのいいところで 本編は後1回だけ つづく (笑)

 今回のレポは,本編5話+施設紹介編,曽爾高原編の全7話になります♪

------------------------------------

 ここからは実況中継です(^o^)

 明日は孫1号,3号のパパが法事で実家に帰るので,孫たちを連れて矢橋帰帆島
公園に行くことに。

 お弁当を作ってもっていくことにしたのですが,この時期,ちょっと日差しと風を遮
るタープがあればということで,



 ポケモンのサンシェードも考えたけど,ドッペルちゃんをタープの代わりに持って
行くことにしました。



 これだけでも十分目印になるのですが,あえてwithリサイクルエコフラッグ(笑)
 
 孫たちが遊んでいても,帰る場所が完璧に目立つようにしておきます♪



 お弁当はこの中で食べようと考えていますが,手軽さを考えてワンポールのまま
でいくか,二股ポールにするか,ちょっと思案中です(^o^)

 矢橋帰帆等公園で,派手なドッペルを見かけたら,間違いなくpuchan0818んち
のような気が…。表札は出してませんけど (^_^;)

 明日は,また早起きして嫁さんと一緒にお弁当を作らないと…。

------------------------------------



 冷蔵庫にpizza生地が残っていたし,タマネギもピーマンもウィンナーもトマトも,
チーズもあったので,今日のお昼はpizzaにしました。



 サンビレッジ曽爾で作ったところだったのですが,ここは在庫一掃セールという
ことで(^_^;)

 それに,pizza,嫌いじゃないですしね(笑)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 14:02Comments(22)サンビレッジ曽爾

2013年11月07日

サンビレッジ曽爾 その3

 今日は立冬,暦の上ではもう冬ですが,まだ冬はもう少し先ですよね(^_^;)

 明け方まで降っていた雨も上がり,今日も日中は気温が20度を超えそうです。

 そろそろ京都の紅葉の名所もライトアップの季節,永観堂がライトアップの試験
点灯をしたという記事が新聞に載ってました。

 もっとも,この時期京都市内の紅葉の名所は人で溢れかえりますけど(^_^;)

 さて,2日目の朝からレポの続編スタートです。

----------------------------------



 サンビレッジ曽爾2日目の朝,グループサイトからAサイトを見渡したところです。
薄曇りですがまだ雨は落ちてきていません。ひょっとして一泊なら乾燥撤収できた?



 まだサラさんちのテントも,Fさんちのテントも寝静まっています…,と思ったらサラ
さんのオレンジのドッペル号の姿がみあたりません。

 ひょっとして,宣言通りに早朝から自転車で曽爾高原へ??



 各サイトに注意書きと共に置かれていたコンパネの台。焚き火台の下に置いてご
使用くださいということでした。なので,宴の後はこんな感じになってます。

 焚き火の雰囲気が…,みたいな記事を見たこともありますが,芝生の保護を考える
と,これはやむを得ないですよね。とてもきれいに芝を管理されてますし。



 Aサイトはいっぱいでした。ここのキャンプ場,やっぱり人気があるんですね。



 朝食の後,キャンプ場内をぐるっと散歩してきましたが,B,Cサイトもいっぱいでし
た。皆さん,曽爾高原のススキ狙いなのかもしれませんね。



 blogにもよく登場しているサラさんの愛車を激写(笑)

 たくさんのグッズをまるでパズルのように車の中に積み込んでありました。奥さん
にはできない芸当みたいです。サラさんマジックですね(^o^)



 そうこうするうちにサラさん帰還。やっぱり曽爾高原の上まで走ってこられたそう
です。(詳しくはサラさんがレポされるかと…)

 とりあえず目的地に到着されたときの実況記事「曽爾高原なう」が こちら



 なんとなく紅葉が始まりかけているような感じです。やっぱり京都に比べるとこの
あたりは紅葉が少し早いんでしょうね,きっと。



 秋のキャンプらしい景色ですね。この雰囲気,なかなか素敵でした(^o^) 



 7時30分近くになったので,そろそろ朝食の準備。朝食は,うちだけで食べました。
puchan0818んちのキャンプの朝は定番のパンメニュー。

 最近電気のホットサンドイッチメーカーが多かったけど,久々にコールマンのホット
サンドイッチクッカーを使います。



 朝食の準備をしているとサラさんからリゾットの差し入れが♪

 おいしかったです。またまたお世話になりました( ^_^;)



 ゆで卵ができたので,続いてコーヒー用のお湯を沸かします。大きめの家庭用の
やかんで…。大は小を兼ねるかと思い,キャンカーに積みっぱなし… (^_^;)

 う~ん,…生活感丸出しですね(苦笑)

 …,このあと焼き上がったホットサンドの写真を撮るの忘れちゃいました(汗)
もっとも,いつも通りの代わり映えしないホットサンドですけど…。



 昨日の焚き火会場にずらっと並んでいたチェアです。サラさんが並べ直して写真を
撮ってたので,一緒にパシャリ(笑)

 さて,どのチェアがどのファミリーのなんでしょうね??

 朝食後は後片付けをして,キャンプ場内をぐるっと一周探索してきました。もちろん
施設紹介用の写真撮影を兼ねて♪

 ↑ しつこいけど,施設紹介編でたっぷりめに紹介します。



 10時前にはバンガローを撤収してられた伍長さん,扶美さんファミリーが遊びにき
てくれました(^o^)

 まだ,昨日の焚き火の時のグッズもサイトに置いたままだったこともありますが。



 サラさんのところのお姉ちゃんは赤ちゃんがかわいくてたまらない様子です♪

 この大きな三笠もサラさんちのお土産。赤ちゃんの顔より大きかったので,ハート
マーク代わりに使ってみました(笑)



 Fさんちは,パパとお兄ちゃんがキャッチボール。アウトドアの時には,外で遊ぶの
が気持ちいいですよね。

 サラさんちとFさんちの子どもさんたちは,どちらも同い年で同じ小学校と同じ保育
所に通っているで,とっても仲良しでした♪♪

 仲良し同士で一緒にキャンプできるっていいですね(^o^)



 伍長さん,扶美さんファミリー,しばし休憩の図。バンガローの前はくつろげるよう
なスペースがあまりなかったみたいです。

 マイアミ浜のケビンの方がよかったかも…,っておっしゃってました。マイアミ浜だ
と,ケビンの前にランステL張れましたもんね。



 お姉ちゃんは写真を撮られるのが苦手みたいで,なかなか顔をこちらに向けては
くれません…。なので,今回はベストショットなし (^_^;)



 そうこうしていると,管理されてるおじさんが,杭とロープを持って登場。時間はまだ
10時前…,


 「グループサイトに入られる予定だったところが個別サイトが空いたのでそちらに
 移られますので,追加料金をいただければ1サイト分使ってもらっていいですよ。」


 「…,昨日,2サイト分に設営したので,もう2サイトでけっこうですよ。」

 「そしたら,ロープを張らせてもらいますね。」

 …と言って,ロープを張り始めようとされたので,

 「…,今日の12時まではまだうちが借りてますよね?」


 「…,それはそうですね。それではまた12時にロープを張りに来ます。」



 と言うことで,一旦ていねいにお帰りいただきました。

 サラさんが「サンビレッジ曽爾 その1」のコメで若干フォローされてましたけど…。

 いくら,「昨日の設営段階で2サイトに収めてますから, いつ区切りをされても問題
ないですよ。」と聞いたからといって,ロープを張りにくるのは

 「今じゃないでしょ!!」  (これは口には出さなかった心の声です)

 …,とこれが今回最後の大きな大きな愚痴でした(^_^;)

 



 ちょっと順番が逆になりますが,これがお風呂に行って帰ってきたときに張られて
いたロープです。ホントにごていねいです。

 この杭,夜は見えにくいし,小さい子どもさんがいたら危ないと思うんですけどね。



 その後,伍長さんはしばしサラさんとルーフボックス談義。

 新しくルーフボックスを購入されたみたいで,ランステLが入るかどうかなど,いろ
いろとサラさんに質問タイム。



 最後に今回ご一緒したbloggerさんのサラさんご夫妻,伍長さん,扶美さんファミ
リーを記念にパシャリ!!

 お姉ちゃんは,またまたセルフハートマーク入り (^o^)

(このとき,残念ながらFさんファミリーは昨日行けなかった曽爾高原に出かけられて
いました。一緒に記念撮影しておきたかったのに…)

 またお会いできたらいいですね!ということで,ここで伍長さん,扶美さんちとはお
別れしました。


 さて,昨日はお風呂をパスしたので,この後お亀の湯に向かいます!


 … というところで お約束の つづく(笑)

 もう,このあと愚痴はなし,いつものペースの楽しかったキャンプレポです♪♪

----------------------------------

 ここからは実況中継です(^o^)



 昨日の夜はうどんすき♪



 やっぱりお鍋は体が温まりますね(^o^)

 ただ,最近孫1号は野菜たっぷりが嫌なのか,「え~っ,またうどんすき?」って
言いますけど(苦笑)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 15:06Comments(24)サンビレッジ曽爾