2015年02月08日
朽木スキー場&グリーンパーク想い出の森27年1月 その2
マイアミ浜キャンプ,そして朽木スキー場&グリーンパーク想い出の森へと2週
続けて出撃していたのですが,今週末はの~んびりと自宅にいます。
…次の週末はまたキャンプが控えているので,その前にたまっていたレポを完結
させちゃいます。
といっても,今日で早々と完結しますけど(笑)
-----------------------------------
朽木スキー場での1日目の雪遊びを終え,車で10分ほどのグリーンパーク想い
出の森へ。

(日曜日の朝の写真です)
受付でチェックインをすませ,さっそくコテージへ。去年は10人用のコテージでし
たが,今年は6人用の少し小さめのコテージにしました。

翌日のスキーに備えて,ウエアも

小物類も乾燥中です。
このあと,くつき温泉てんくうの湯へ行って温泉に入りさっぱりと♪

温泉から上がってのんびりと夕食を食べたですが,のんびりしすぎて写真を撮る
タイミングをはずしちゃって,すでに孫たちは食べ終わった後(^_^;)
この日の夕食は煮込みラーメンでした。

お隣のコテージには,キャンプ友だち,スキー友だちのMさんFが宿泊しているの
で,夜はちょっと大人の時間を…。
…って,まだ孫たちも元気に遊び回ってましたけど(^_^;)

あまり気にせずに?まったり中(笑)

Mさん夫婦です。ほぼ同年代,子どももほぼ同年代なんですけどね。
そして10時頃,さすがに孫たちを寝かしつけないといけないのでお開きに。

1階部分が娘Fの寝るところ,じぃじ,ばぁばと孫2号は2階でZzz…。

朝起きたら,大急ぎで朝食です。何しろこのあとpuchan0818にはとても重要な
ミッションが待っています。

いつものようにホットサンドイッチ with 野菜たっぷり…,といいたいところですが,
ホットサンドイッチメーカーを忘れたので餅焼き網でトースト(^_^;)

それでも,おいしくいただきました。

今回も孫1号はまたまたママのお膝に…。甘えん坊ですね(笑)

外を見ると,除雪車が走っています。これから高木浜までひとっ走り,8月の花火
キャンプを予約しにいくのに,ちょっと不安がよぎります。
意を決して8時前にコテージを出発,367号線を通ってマキノの高木浜まで行って
きました。なんとか1時間足らずでキャンプ場に到着し,いつもの定位置を2サイト,
伍長さん・扶美さんFに頼まれていた浜側のサイトを1サイト予約できました。
これで,今年もミッションコンプリート,朽木スキー場へ戻ります。
娘Fは少しコテージでゆっくりしてからスキー場へ行くということだったので,カメラ
を渡してコテージの中を撮影しておくように依頼。
…ということで,少しだけコテージのなかを紹介します。

キッチンスペースです。冷蔵庫,IH調理器,お湯の出る流し台です。洗剤類はない
ので,持参する必要があります。

リビングスペースとの間に小さなカウンターがあります。

2Fから1Fを見下ろしたところ。基本的にはワンフロアで,バリアフリーです。
サイズは小さいけどホカペもついています。
石油ストーブの石油は有料なので,今年も使わずじまい。エアコンの暖房とホカペ
だけで過ごしました。

1Fと2Fは階段で上り下りできました。去年ははしごで,孫たちはおっかなびっくり
でしたが,今年孫3号でも楽々上り下りできました。

階段を上った右手には2畳ほどの板間スペースがあり,隠れ家やと言って孫たち
が遊びに使ってました(笑)

こちらが2Fスペース。1F同様畳敷きで4畳分のスペースがあります。
寝具類は1Fと2Fにそれぞれ3組ずつあります。

全体を見ると,こんな感じ。けっこうきれいでした。
あと,浴室,トイレ,洗面所も撮っておくように言っておいたのですが,すっかり忘れ
られていました(^_^;)
…ということで,中途半端な感じになりましたが,一応コテージ内部の紹介です。

出発前に孫3人で記念写真。外にはウッドデッキがあり,テーブルも置かれてます。
夏場だと,外でくつろぐこともできそうですね。
ただし,森の中だということで焚き火,花火は禁止みたいですが…。

そして,再び朽木スキー場でみんなと合流。

2日目もプラスキーをしたり,



ソリを楽しんだり…,なのですが,写真がなぜかほとんどありません(汗)
昼食後,雪遊びをしていると,娘が「きっと知ってるbloggerさんやで…。」と言うの
で振り返ってみると,どこかで見たことのある子どもさんの顔が!!
…,大人の顔はほとんどマスクやゴーグルで覆われてて分かりませんでしたが。

なんとハルっちさんFと偶然の遭遇。…,ということでお約束?の記念写真(笑)
もっともハルっちさんは,朽木からの帰り道に車の中で記事をアップしてたので,
1週間遅れのレポになっちゃってますけど(苦笑)
少しだけおしゃべりして,息子さんにプラスキーを貸してあげて…と短い時間でし
たが久しぶりにハルっちさんFと過ごしました。
その後,ハルっちさんFが帰られ,puchan0818んちも30分ほどして帰宅の途に。
ホントは温泉に入ってから帰りたかったけど,夜に用事があったので断念(>_<)
帰り道は,そこそこ雪が溶けていたので順調に帰ることができました。
ちょっと天候が悪く,雪がちでしたが,孫たちにとって今年初めての雪遊び,楽しく
過ごせたみたいです。
…ということで,朽木スキー場&グリーンパーク想い出の森レポ,完結です。今年
もう1回ぐらいは雪遊びに連れて行ってやれるかな??

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
続けて出撃していたのですが,今週末はの~んびりと自宅にいます。
…次の週末はまたキャンプが控えているので,その前にたまっていたレポを完結
させちゃいます。
といっても,今日で早々と完結しますけど(笑)
-----------------------------------
朽木スキー場での1日目の雪遊びを終え,車で10分ほどのグリーンパーク想い
出の森へ。

(日曜日の朝の写真です)
受付でチェックインをすませ,さっそくコテージへ。去年は10人用のコテージでし
たが,今年は6人用の少し小さめのコテージにしました。

翌日のスキーに備えて,ウエアも

小物類も乾燥中です。
このあと,くつき温泉てんくうの湯へ行って温泉に入りさっぱりと♪

温泉から上がってのんびりと夕食を食べたですが,のんびりしすぎて写真を撮る
タイミングをはずしちゃって,すでに孫たちは食べ終わった後(^_^;)
この日の夕食は煮込みラーメンでした。

お隣のコテージには,キャンプ友だち,スキー友だちのMさんFが宿泊しているの
で,夜はちょっと大人の時間を…。
…って,まだ孫たちも元気に遊び回ってましたけど(^_^;)

あまり気にせずに?まったり中(笑)

Mさん夫婦です。ほぼ同年代,子どももほぼ同年代なんですけどね。
そして10時頃,さすがに孫たちを寝かしつけないといけないのでお開きに。

1階部分が娘Fの寝るところ,じぃじ,ばぁばと孫2号は2階でZzz…。

朝起きたら,大急ぎで朝食です。何しろこのあとpuchan0818にはとても重要な
ミッションが待っています。

いつものようにホットサンドイッチ with 野菜たっぷり…,といいたいところですが,
ホットサンドイッチメーカーを忘れたので餅焼き網でトースト(^_^;)

それでも,おいしくいただきました。

今回も孫1号はまたまたママのお膝に…。甘えん坊ですね(笑)

外を見ると,除雪車が走っています。これから高木浜までひとっ走り,8月の花火
キャンプを予約しにいくのに,ちょっと不安がよぎります。
意を決して8時前にコテージを出発,367号線を通ってマキノの高木浜まで行って
きました。なんとか1時間足らずでキャンプ場に到着し,いつもの定位置を2サイト,
伍長さん・扶美さんFに頼まれていた浜側のサイトを1サイト予約できました。
これで,今年もミッションコンプリート,朽木スキー場へ戻ります。
娘Fは少しコテージでゆっくりしてからスキー場へ行くということだったので,カメラ
を渡してコテージの中を撮影しておくように依頼。
…ということで,少しだけコテージのなかを紹介します。

キッチンスペースです。冷蔵庫,IH調理器,お湯の出る流し台です。洗剤類はない
ので,持参する必要があります。

リビングスペースとの間に小さなカウンターがあります。

2Fから1Fを見下ろしたところ。基本的にはワンフロアで,バリアフリーです。
サイズは小さいけどホカペもついています。
石油ストーブの石油は有料なので,今年も使わずじまい。エアコンの暖房とホカペ
だけで過ごしました。

1Fと2Fは階段で上り下りできました。去年ははしごで,孫たちはおっかなびっくり
でしたが,今年孫3号でも楽々上り下りできました。

階段を上った右手には2畳ほどの板間スペースがあり,隠れ家やと言って孫たち
が遊びに使ってました(笑)

こちらが2Fスペース。1F同様畳敷きで4畳分のスペースがあります。
寝具類は1Fと2Fにそれぞれ3組ずつあります。

全体を見ると,こんな感じ。けっこうきれいでした。
あと,浴室,トイレ,洗面所も撮っておくように言っておいたのですが,すっかり忘れ
られていました(^_^;)
…ということで,中途半端な感じになりましたが,一応コテージ内部の紹介です。

出発前に孫3人で記念写真。外にはウッドデッキがあり,テーブルも置かれてます。
夏場だと,外でくつろぐこともできそうですね。
ただし,森の中だということで焚き火,花火は禁止みたいですが…。

そして,再び朽木スキー場でみんなと合流。

2日目もプラスキーをしたり,



ソリを楽しんだり…,なのですが,写真がなぜかほとんどありません(汗)
昼食後,雪遊びをしていると,娘が「きっと知ってるbloggerさんやで…。」と言うの
で振り返ってみると,どこかで見たことのある子どもさんの顔が!!
…,大人の顔はほとんどマスクやゴーグルで覆われてて分かりませんでしたが。

なんとハルっちさんFと偶然の遭遇。…,ということでお約束?の記念写真(笑)
もっともハルっちさんは,朽木からの帰り道に車の中で記事をアップしてたので,
1週間遅れのレポになっちゃってますけど(苦笑)
少しだけおしゃべりして,息子さんにプラスキーを貸してあげて…と短い時間でし
たが久しぶりにハルっちさんFと過ごしました。
その後,ハルっちさんFが帰られ,puchan0818んちも30分ほどして帰宅の途に。
ホントは温泉に入ってから帰りたかったけど,夜に用事があったので断念(>_<)
帰り道は,そこそこ雪が溶けていたので順調に帰ることができました。
ちょっと天候が悪く,雪がちでしたが,孫たちにとって今年初めての雪遊び,楽しく
過ごせたみたいです。
…ということで,朽木スキー場&グリーンパーク想い出の森レポ,完結です。今年
もう1回ぐらいは雪遊びに連れて行ってやれるかな??



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2015年02月06日
朽木スキー場&グリーンパーク想い出の森27年1月 その1
まだもう少しレポが渋滞しているので,久々に気合いを入れてレポ続行です。
…って,昔はほぼ毎日このペースで更新してたんですけどね(^_^;)
----------------------------------
1月31日に,去年孫たちが雪遊びを楽しんだ朽木スキー場に行ってきました。
もちろん,今年もグリーンパーク想い出の森のコテージを予約してあります。
今回もじぃじ,ばぁばと娘F,そして孫2号。キャンプ友だち,スキー友だちでも
あるMさんFも現地合流ということに。
家を出たのは8時過ぎだったのですが,367号線(通称鯖街道)に入ると雪道が
多く,あちこちでチェーンを巻く車があって,スピードを落として走る車が多く,予定
より到着時刻が30分以上遅れてしまいました。
puchan0818は途中で事故を1件見ただけだったのですが,10分ほど後ろを
走っていた娘のところは3件の事故を見たんだとか…。
左折時の衝突あり,正面衝突有り,脱輪有り…,やっぱり雪道は気をつけない
とダメですね。今年は特に,スタッドレスタイヤが必須でした。

で,10時30分過ぎに到着。去年と同じようにキッズゲレンデへ直行です。

まずはやっぱりお約束?のソリ遊び♪

スタンバイして一斉に…,なのですが,

孫2号は1人ではまだちょっと怖いみたいだったので,

孫1号が1人で滑り,娘(ママ)と孫2号,パパと孫3号という組み合わせに(^o^)
孫1号は,やっぱり一番お兄ちゃんだけあって,へっちゃらみたいです。

午前中はすいていたし,青空も見えていたのでとっても気持ちよかったです。

孫3号はママと気持ちよさそうに滑っています。

去年はまだかなり怖がっていたけど,今年はママと一緒だとニコニコ顔♪

そして孫1号はパパと一緒に(^o^)

こちらも負けず劣らずうれしそな顔をしています。

そして,ばぁばも再び参戦。みんなで何本も滑って楽しんだ後,

ちょっと休憩して雪遊びタイム。…,ってソリも雪遊びですけど。みんなで力を合わ
せてかまくらをつくることにしました。

しばらく雪と戯れたあと,孫1号はママに誘われて1年ぶりのプラスキー。

プラスキーでも,1年間の成長を感じました。

今年は,去年より安定感もあって,上から下までこけずに滑ることもできました。
もっとも,いつでもこけずにというわけにはいきませんでしたが。

お昼になったので,レストランじゃっぴーらんどで昼食。

ちょうどお昼の時間帯だったので,けっこう混雑してました。食べている間に雪も
降り出してきたので,小やみになるまでしばらくレストラン内で待機することに。

やっと雪が止んできたので,再び外に出てかまくらづくりを続行。

みんな休憩しているように見えますが,そんなことはなく,力を合わせてせっせと
作りましたよ(^o^)

雪山をどんどん高くしながら中を掘り出していって,ようやく完成です。

ということで,記念写真。まずは孫2号が中に入ってパシャリ!

つづいて孫1号と3号が一緒に…と思ったけど,孫1号はおしりだけ(苦笑)

仕切り直して,孫3号をパシャリ!

つづいて孫1号をパシャリ!

最後に女子チーム,孫2号と3号でパシャリ!!

このあたりからまた雪が降り出してきました。そんな悪天候の中?孫1号は再び
プラスキーに挑戦です。

雪が横降りになっていて,ちょっと視界が悪かったけど,がんばりました。

じぃじもサポーターとして登場。

3時頃まで雪遊びを楽しんで1日目は終了。グリーンパーク想い出の森を目指し
ます。
…というところで次回に つづく(^o^)

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
…って,昔はほぼ毎日このペースで更新してたんですけどね(^_^;)
----------------------------------
1月31日に,去年孫たちが雪遊びを楽しんだ朽木スキー場に行ってきました。
もちろん,今年もグリーンパーク想い出の森のコテージを予約してあります。
今回もじぃじ,ばぁばと娘F,そして孫2号。キャンプ友だち,スキー友だちでも
あるMさんFも現地合流ということに。
家を出たのは8時過ぎだったのですが,367号線(通称鯖街道)に入ると雪道が
多く,あちこちでチェーンを巻く車があって,スピードを落として走る車が多く,予定
より到着時刻が30分以上遅れてしまいました。
puchan0818は途中で事故を1件見ただけだったのですが,10分ほど後ろを
走っていた娘のところは3件の事故を見たんだとか…。
左折時の衝突あり,正面衝突有り,脱輪有り…,やっぱり雪道は気をつけない
とダメですね。今年は特に,スタッドレスタイヤが必須でした。

で,10時30分過ぎに到着。去年と同じようにキッズゲレンデへ直行です。

まずはやっぱりお約束?のソリ遊び♪

スタンバイして一斉に…,なのですが,

孫2号は1人ではまだちょっと怖いみたいだったので,

孫1号が1人で滑り,娘(ママ)と孫2号,パパと孫3号という組み合わせに(^o^)
孫1号は,やっぱり一番お兄ちゃんだけあって,へっちゃらみたいです。

午前中はすいていたし,青空も見えていたのでとっても気持ちよかったです。

孫3号はママと気持ちよさそうに滑っています。

去年はまだかなり怖がっていたけど,今年はママと一緒だとニコニコ顔♪

そして孫1号はパパと一緒に(^o^)

こちらも負けず劣らずうれしそな顔をしています。

そして,ばぁばも再び参戦。みんなで何本も滑って楽しんだ後,

ちょっと休憩して雪遊びタイム。…,ってソリも雪遊びですけど。みんなで力を合わ
せてかまくらをつくることにしました。

しばらく雪と戯れたあと,孫1号はママに誘われて1年ぶりのプラスキー。

プラスキーでも,1年間の成長を感じました。

今年は,去年より安定感もあって,上から下までこけずに滑ることもできました。
もっとも,いつでもこけずにというわけにはいきませんでしたが。

お昼になったので,レストランじゃっぴーらんどで昼食。

ちょうどお昼の時間帯だったので,けっこう混雑してました。食べている間に雪も
降り出してきたので,小やみになるまでしばらくレストラン内で待機することに。

やっと雪が止んできたので,再び外に出てかまくらづくりを続行。

みんな休憩しているように見えますが,そんなことはなく,力を合わせてせっせと
作りましたよ(^o^)

雪山をどんどん高くしながら中を掘り出していって,ようやく完成です。

ということで,記念写真。まずは孫2号が中に入ってパシャリ!

つづいて孫1号と3号が一緒に…と思ったけど,孫1号はおしりだけ(苦笑)

仕切り直して,孫3号をパシャリ!

つづいて孫1号をパシャリ!

最後に女子チーム,孫2号と3号でパシャリ!!

このあたりからまた雪が降り出してきました。そんな悪天候の中?孫1号は再び
プラスキーに挑戦です。

雪が横降りになっていて,ちょっと視界が悪かったけど,がんばりました。

じぃじもサポーターとして登場。

3時頃まで雪遊びを楽しんで1日目は終了。グリーンパーク想い出の森を目指し
ます。
…というところで次回に つづく(^o^)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2014年07月27日
朽木AC26年7月 その5
もうすぐ越前三国へ出撃するので,その前に渋滞を起こさないように朽木レポの
完結を…。ということで駆け足で施設紹介しちゃいます。

今回うちが利用したのは,管理棟のすぐ前,B-1,B-2,B-3でした。人通りは多い
けど,管理棟,トイレ棟に近くて便利でした。
サイトは昨日の散歩のときにさらっと紹介しているので,施設を中心に紹介をして
みます。

367号線からグリーンパーク想い出の森,くつき温泉てんくうへ上る坂の反対側,
安曇川沿いに今回利用した朽木オートキャンプ場があります。

周りは田んぼに囲まれていて,のどかな雰囲気のキャンプ場です。オープン当初
は高規格だったんだと思いますが,さすがに施設はちょっと古くなってきています。

道路の両側には鉄柵,そしてその上には高圧線が…。気をつけましょうね(^_^;)

キャンプ場入り口の所で最初に見えてくるのが管理棟です。

年期ははいっていますが,かなりオシャレな作りになっています。ここで受付を
してくれます。売店もありましたが,品物はほとんど置いてありませんでした。

管理棟横にはソファの置いてある休憩室?がありました。

24時間開いているんでしょうか…。緊急の避難場所になるのかもしれません。

中に入ってみるとこんな感じです。

ここにはコインランドリー(洗濯機も乾燥機も1台だけでしたが)がありました。

そして,コイン式のシャワールーム。コインランドリーもシャワーも料金を確かめる
のを忘れました(^_^;)

シャワーの数はサイト数に比べてかなり少ないですが,車で1.5kmほどの温泉
に行くつもりなら問題はないですね。

こちらが管理棟前のゴミステーション。です。カン,ガスカン,色つきビン,透明ビン,
ペットボトル,生・燃えるゴミといった分別だったでしょうか…。

サイト数はAC電源付きのAサイト13区画,Bサイト10区画,サイトのみのCサイト
15区画,Dサイト9区画の47サイトに数張りほどできそうなフリーサイトがあるので,
合計50サイトというところでしょうか。

管理棟横の炊事棟はこんな感じです。

有料のガスコンロが3台置いてありました。

シンクはこんな感じです。まあまあきれいに清掃されていました。

そしてトイレ棟。ここもまあまあきれいに清掃されていました。

洋式の個室もありました。

こちらはDサイト,フリーサイトの近くにあるトイレ棟。こちらの方が新しいのか多少
きれいな感じがしました。

中の作りはだいたいよく似た感じになっていました。

こちらにも,洋式の個室がありました。

そして炊事棟。

けっこう広い割には…,

蛇口の数が少ない気が(^_^;)

しっかりと炉もあります。しつこいけど,それでどうして焚き火が禁止なんでしょう?
山の中で,森林火災の危険がある…というわけでもないでしょうにねぇ…。

Aサイト,Bサイトには電源がついています。コンセントは2口で15A。

そして立派なシンク。…ただ,このシンクは立派すぎて奥行きが深い(^_^;)

嫁さんや娘も蛇口をひねるのに苦戦してました。たくさん洗い物をすると腰が痛く
なってくるんだとか…。
三角コーナーが備え付けなので,行かれるときにはメッシュの三角コーナー用袋
を持参するといいでしょうね。(うちはキャンカーに常備しています。)
さて,次は安曇川の様子を簡単に。

まず,キャンプ場から見える景色はこんな感じ。どこに川が流れてるの?っていう
感じです。
一番川沿いのCサイトから眺めてこんな感じにしか見えません。

ゴロゴロとした石の河原を歩いていくと小さな流れが…。ひょっとしてここで水遊び
をするんでしょうか?

ここだけ見ると,「う~ん…」って感じです。
管理人さんが水遊びなら上流の方がいいと言ってたので少し上流へ行ってみると…。

水が小石で少しだけせき止められている場所がありました。

右と左で水の色が違います。左側の方が少しは深そうですよね。ひょっとしてここ
が水遊び場??

川の対岸に向かって歩いていくと,こちらが本流になるんでしょうか。もう少し水の
流れが速いところがありました。

ただ,ここは鮎釣りの人が多かったので,こんなところで泳いだら怒られるでしょうね。
…ということで,本格的な川遊びをしたい方には物足りないかもしれません。
でも,小さい子どもさんが水着になって,水辺でパシャパシャ遊ぶ程度ならここでも
楽しめそうです。
-----------------------------------
ということで朽木レポ,すべて完結です。
あと1時間ほどしたら越前三国に出撃します。3泊4日の夫婦キャン,のんびりと楽し
んできます♪

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
完結を…。ということで駆け足で施設紹介しちゃいます。

今回うちが利用したのは,管理棟のすぐ前,B-1,B-2,B-3でした。人通りは多い
けど,管理棟,トイレ棟に近くて便利でした。
サイトは昨日の散歩のときにさらっと紹介しているので,施設を中心に紹介をして
みます。

367号線からグリーンパーク想い出の森,くつき温泉てんくうへ上る坂の反対側,
安曇川沿いに今回利用した朽木オートキャンプ場があります。

周りは田んぼに囲まれていて,のどかな雰囲気のキャンプ場です。オープン当初
は高規格だったんだと思いますが,さすがに施設はちょっと古くなってきています。

道路の両側には鉄柵,そしてその上には高圧線が…。気をつけましょうね(^_^;)

キャンプ場入り口の所で最初に見えてくるのが管理棟です。

年期ははいっていますが,かなりオシャレな作りになっています。ここで受付を
してくれます。売店もありましたが,品物はほとんど置いてありませんでした。

管理棟横にはソファの置いてある休憩室?がありました。

24時間開いているんでしょうか…。緊急の避難場所になるのかもしれません。

中に入ってみるとこんな感じです。

ここにはコインランドリー(洗濯機も乾燥機も1台だけでしたが)がありました。

そして,コイン式のシャワールーム。コインランドリーもシャワーも料金を確かめる
のを忘れました(^_^;)

シャワーの数はサイト数に比べてかなり少ないですが,車で1.5kmほどの温泉
に行くつもりなら問題はないですね。

こちらが管理棟前のゴミステーション。です。カン,ガスカン,色つきビン,透明ビン,
ペットボトル,生・燃えるゴミといった分別だったでしょうか…。

サイト数はAC電源付きのAサイト13区画,Bサイト10区画,サイトのみのCサイト
15区画,Dサイト9区画の47サイトに数張りほどできそうなフリーサイトがあるので,
合計50サイトというところでしょうか。

管理棟横の炊事棟はこんな感じです。

有料のガスコンロが3台置いてありました。

シンクはこんな感じです。まあまあきれいに清掃されていました。

そしてトイレ棟。ここもまあまあきれいに清掃されていました。

洋式の個室もありました。

こちらはDサイト,フリーサイトの近くにあるトイレ棟。こちらの方が新しいのか多少
きれいな感じがしました。

中の作りはだいたいよく似た感じになっていました。

こちらにも,洋式の個室がありました。

そして炊事棟。

けっこう広い割には…,

蛇口の数が少ない気が(^_^;)

しっかりと炉もあります。しつこいけど,それでどうして焚き火が禁止なんでしょう?
山の中で,森林火災の危険がある…というわけでもないでしょうにねぇ…。

Aサイト,Bサイトには電源がついています。コンセントは2口で15A。

そして立派なシンク。…ただ,このシンクは立派すぎて奥行きが深い(^_^;)

嫁さんや娘も蛇口をひねるのに苦戦してました。たくさん洗い物をすると腰が痛く
なってくるんだとか…。
三角コーナーが備え付けなので,行かれるときにはメッシュの三角コーナー用袋
を持参するといいでしょうね。(うちはキャンカーに常備しています。)
さて,次は安曇川の様子を簡単に。

まず,キャンプ場から見える景色はこんな感じ。どこに川が流れてるの?っていう
感じです。
一番川沿いのCサイトから眺めてこんな感じにしか見えません。

ゴロゴロとした石の河原を歩いていくと小さな流れが…。ひょっとしてここで水遊び
をするんでしょうか?

ここだけ見ると,「う~ん…」って感じです。
管理人さんが水遊びなら上流の方がいいと言ってたので少し上流へ行ってみると…。

水が小石で少しだけせき止められている場所がありました。

右と左で水の色が違います。左側の方が少しは深そうですよね。ひょっとしてここ
が水遊び場??

川の対岸に向かって歩いていくと,こちらが本流になるんでしょうか。もう少し水の
流れが速いところがありました。

ただ,ここは鮎釣りの人が多かったので,こんなところで泳いだら怒られるでしょうね。
…ということで,本格的な川遊びをしたい方には物足りないかもしれません。
でも,小さい子どもさんが水着になって,水辺でパシャパシャ遊ぶ程度ならここでも
楽しめそうです。
-----------------------------------
ということで朽木レポ,すべて完結です。
あと1時間ほどしたら越前三国に出撃します。3泊4日の夫婦キャン,のんびりと楽し
んできます♪



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2014年07月26日
朽木AC26年7月 その4
明日から次のキャンプに行くので,今日で完結させておかないと…。
ということで先を急ぎます。最終日の朝からレポスタートです。

朝5時過ぎ…,いつものようにpuchan0818の朝は早い(^o^)

まだみんなが寝ている間にキャンプ場内をぐるっと1周してきました。

海の日を含む3連休,しかも夏休みに入って最初の休日だったので,もっといっぱ
いかと思っていたのですが,6割程度?でした。

直前の天気予報を見てギリギリになってキャンセルした人が多かったのかも…。

それでも水道,電源付きのAサイト,Bサイトはそれなりに埋まっていました。
やっぱり便利なサイトの方が人気があるということなんでしょうね,きっと。

こちらは一番安曇川に近いCサイト。水道,電源はありません。

朝の5時30分過ぎ,気温は18.6度…,京都に比べるとかなり涼しかったです。

まだみんなは寝ているので,施設紹介の写真を撮りにもう少し歩いてくることに。

こちらがはちべいさんちのサイト。今回はあまり自分のサイトでゆっくりと過ごして
もらえなかったかも(^_^;)

こちらは昨日の宴の後。うちとはちべいさんちのサイトの真ん中です。息子たちが
夜遅くまでいても大丈夫なように3サイトとも2泊分借りてました。
なので,堂々と使ってますが,知らない人が見たらサイトを勝手に使ってるように
見えたかも… (苦笑)
何しろAC電電も水道も使ってましたから(^_^;)
(施設紹介の写真は次ぎにまとめて記事にするのでとばします。)

そして,再びサイトに戻ってきました。朝からよく晴れて,暑くなりそうな予感が…。

そして8時過ぎ,みんなそろって朝食です。

最終日の朝は,はちべいさんちとは別々に食べることに…。

で,はちべいさんちからパスタの差し入れ。半分ほど食べてしまってからパシャリ。
写真を撮り忘れていました(^_^;)

朝食は,当然?いつものようにいつものメニュー with 野菜たっぷり(笑)

食べ終わったら,しばらくラナやテントを乾燥させ,その後撤収開始。撤収がある
程度済んだところで,最後のかき氷タイム♪

こちら,娘目線の画像。やっぱりpuchan0818とはアングルが違いますね。

撤収完了は11時過ぎ。このまま出発…と思ったら,ここからまさかの川遊びに。

安曇川は水がとても少なくて,キャンプ場から少し石ころだらけのところを歩いて
いきます。
もう少し先に本流?があるのですが,そこは鮎釣りをしている人が多くて,泳げる
雰囲気じゃありません。
でこちらはというと,大人の足首ぐらい(^_^;)

ここは水着になって遊ぶ感じじゃありません。

100mほど上流に行くと,川が少しだけせき止められていて,小さい子どもだった
ら浮き輪で遊べるぐらいの深さがありそうです。
もう完全に撤収を終えた後なので,水着に着替えさせませんでしたが…。


ここからは娘目線カメラで…。女子チーム,3人で仲良く遊んでいます。

孫3号も楽しそう♪

はちべいさんちの娘さん,平べったい石を拾って水切りに挑戦…って,かなり浅い
んですけど(^_^;)

孫1号もまねをして水切りに挑戦中。

コントロールが悪くって危険でしたけど(苦笑)
…で,パパは?小さい魚でも捕まえているのでしょうか…。

30分近く水遊びをして,キャンプの遊びすべて終了。

河原はとっても歩きにくかったです。
そして,11時30分過ぎには朽木オートキャンプ場を出発。
帰りは真野から湖西道路→西大津バイパス→名神と走って,1時間30分あまりで
家に帰り着きました。
やっぱり早めに動くと,渋滞に遭わずに気持ちよく走れますね♪♪
…ということで,朽木オートキャンプ場レポ,本編終了です。

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
ということで先を急ぎます。最終日の朝からレポスタートです。

朝5時過ぎ…,いつものようにpuchan0818の朝は早い(^o^)

まだみんなが寝ている間にキャンプ場内をぐるっと1周してきました。

海の日を含む3連休,しかも夏休みに入って最初の休日だったので,もっといっぱ
いかと思っていたのですが,6割程度?でした。

直前の天気予報を見てギリギリになってキャンセルした人が多かったのかも…。

それでも水道,電源付きのAサイト,Bサイトはそれなりに埋まっていました。
やっぱり便利なサイトの方が人気があるということなんでしょうね,きっと。

こちらは一番安曇川に近いCサイト。水道,電源はありません。

朝の5時30分過ぎ,気温は18.6度…,京都に比べるとかなり涼しかったです。

まだみんなは寝ているので,施設紹介の写真を撮りにもう少し歩いてくることに。

こちらがはちべいさんちのサイト。今回はあまり自分のサイトでゆっくりと過ごして
もらえなかったかも(^_^;)

こちらは昨日の宴の後。うちとはちべいさんちのサイトの真ん中です。息子たちが
夜遅くまでいても大丈夫なように3サイトとも2泊分借りてました。
なので,堂々と使ってますが,知らない人が見たらサイトを勝手に使ってるように
見えたかも… (苦笑)
何しろAC電電も水道も使ってましたから(^_^;)
(施設紹介の写真は次ぎにまとめて記事にするのでとばします。)

そして,再びサイトに戻ってきました。朝からよく晴れて,暑くなりそうな予感が…。

そして8時過ぎ,みんなそろって朝食です。

最終日の朝は,はちべいさんちとは別々に食べることに…。

で,はちべいさんちからパスタの差し入れ。半分ほど食べてしまってからパシャリ。
写真を撮り忘れていました(^_^;)

朝食は,当然?いつものようにいつものメニュー with 野菜たっぷり(笑)

食べ終わったら,しばらくラナやテントを乾燥させ,その後撤収開始。撤収がある
程度済んだところで,最後のかき氷タイム♪

こちら,娘目線の画像。やっぱりpuchan0818とはアングルが違いますね。

撤収完了は11時過ぎ。このまま出発…と思ったら,ここからまさかの川遊びに。

安曇川は水がとても少なくて,キャンプ場から少し石ころだらけのところを歩いて
いきます。
もう少し先に本流?があるのですが,そこは鮎釣りをしている人が多くて,泳げる
雰囲気じゃありません。
でこちらはというと,大人の足首ぐらい(^_^;)

ここは水着になって遊ぶ感じじゃありません。

100mほど上流に行くと,川が少しだけせき止められていて,小さい子どもだった
ら浮き輪で遊べるぐらいの深さがありそうです。
もう完全に撤収を終えた後なので,水着に着替えさせませんでしたが…。


ここからは娘目線カメラで…。女子チーム,3人で仲良く遊んでいます。

孫3号も楽しそう♪

はちべいさんちの娘さん,平べったい石を拾って水切りに挑戦…って,かなり浅い
んですけど(^_^;)

孫1号もまねをして水切りに挑戦中。

コントロールが悪くって危険でしたけど(苦笑)
…で,パパは?小さい魚でも捕まえているのでしょうか…。

30分近く水遊びをして,キャンプの遊びすべて終了。

河原はとっても歩きにくかったです。
そして,11時30分過ぎには朽木オートキャンプ場を出発。
帰りは真野から湖西道路→西大津バイパス→名神と走って,1時間30分あまりで
家に帰り着きました。
やっぱり早めに動くと,渋滞に遭わずに気持ちよく走れますね♪♪
…ということで,朽木オートキャンプ場レポ,本編終了です。



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2014年07月25日
朽木AC26年7月 その3
連日猛暑が続きますね…,何もしていなくても体はバテバテです。
さて,朽木でのキャンプレポ,2日目の午後にプールへ行くところから再開です♪

昼前からは天気が回復し,午後になるとドンピカの晴天に。これなら川遊びもでき
そうな感じでしたが,子ども(孫)たちが楽しみにしていたプールへGO!

小さなスライダーのついたメインのプール。プールの横には水着のままで入れる
温泉が(^o^)
ずっと温泉につかっていたかったぐらいでした(^_^;)
一応水着を持参したので,はちべいさんも含めて,みんなプールに入りました。
ここは,浮き輪OK。ビーチボールだけ禁止です。
ゆららだと,当日限り出入り自由なのですが,てんくうにはそんな特典はなし。
普通と言えば普通なんでしょうけど…(^_^;)
朝からプール,昼からもプール…という場合はゆららの方が断然お得感があり
ます。水着のままサイトに戻ることもできるし,何より歩いて行けますから。

それでも,これはこれで十分楽しめました。4時前になったので,じぃじは一足
先にプールから上がり,ガラス越しに孫たちが泳いでいるところをパシャリ♪

一応,みんなで記念写真。

孫2号はパパと遊ぶのに夢中です(^o^)
結局,1時間半ほどプールでの水遊びを堪能して,その後温泉へ。
ゆららだと,そのまま脱衣場を通って温泉に行けるのですが,ここは一度着替え
てからロッカーのキーを交換して,改めて温泉の脱衣場へ…。
ちょっと面倒なシステムになってました。…それでも,プール,そして温泉をしっかり
利用してから,再びサイトへ。

ここで,かき氷屋さんpartⅠ。お風呂上がりのかき氷,おいしかったみたいです♪

何度も書いてますけど,この旗,いい仕事をしてくれます(笑)
ドッペルコンビも,炊事場として,バッチリ。いい感じに納まってました♪

そして2日目の夕食…,今度はBBQ♪♪

はちべいさんからはお好み焼きがド~ン!!

外は,だんだん薄暗くなってきました。

雨の心配がなくなったので,この開放的なラナの展開でバッチリでした♪

今回もはちべいさんちとご一緒で,にぎやかにいただきま~す!!

puchan0818んちはマーベラス+グリル,はちべいさんちは炉端大将♪

大勢で食べると,にぎやかでいいですよね(^o^)

息子は残念ながら次の日が仕事なので,プール,温泉の後帰っていきましたが,
孫2号は悩んだ末に今回も残ることに…。

こどもの国からの帰り道,スーパーでBBQに寄ったとき,肉類は息子が買ったの
ですが,量がめちゃくちゃ多い…。結局キャンプから帰った日も家で焼き肉でした。

もっとも,嫁さんたちが買った野菜類も半端じゃない量でしたけど…(^_^;)

で,夕食後は,本日2回目のかき氷タイム♪

2日目の夜は初日よりも暑かったので,おいしそうに食べてます(笑)

そして,焚き火タイムのかわりに灯油ランタン+LEDキャンドルタイムを…。

雰囲気だけでも,それっぽく演出してみました♪
それから花火タイム…。サイトで花火がOKなら,焚き火もOKにしてもらえると
有り難いんですけどね。

はちべいさんも着火担当?で奮闘中です。puchan0818はカメラマン専門!
やっぱり花火って楽しいんですね。子どもたち,喜んでました。

できればこの色を出したいのですが,なかなか思うようには撮れません。

はちべいさんちの娘さんも…,

ばぁばと一緒に孫3号も…。

それぞれに花火を楽しみました(^o^)

こうして花火大会?も無事に終了。
この後,少し暗いところに移動して星空を見ました。もう少しで天の川が見えそう
なのに,あとちょっとのところで見えませんでした。
かわりに,流れ星,人工衛星を見ることができました。孫1号はキャンプの絵日記
で,流れ星を見たときのことを書いていました。うれしかったんですね(^o^)

子どもたちが寝たあと,はちべいさんと改めてスパークリングワインで乾杯♪

Wランタンのもとで,はちべいさんとしばらくお話をして2日目も終了です。
…というところで最終日につづく(^o^)

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
さて,朽木でのキャンプレポ,2日目の午後にプールへ行くところから再開です♪

昼前からは天気が回復し,午後になるとドンピカの晴天に。これなら川遊びもでき
そうな感じでしたが,子ども(孫)たちが楽しみにしていたプールへGO!

小さなスライダーのついたメインのプール。プールの横には水着のままで入れる
温泉が(^o^)
ずっと温泉につかっていたかったぐらいでした(^_^;)
一応水着を持参したので,はちべいさんも含めて,みんなプールに入りました。
ここは,浮き輪OK。ビーチボールだけ禁止です。
ゆららだと,当日限り出入り自由なのですが,てんくうにはそんな特典はなし。
普通と言えば普通なんでしょうけど…(^_^;)
朝からプール,昼からもプール…という場合はゆららの方が断然お得感があり
ます。水着のままサイトに戻ることもできるし,何より歩いて行けますから。

それでも,これはこれで十分楽しめました。4時前になったので,じぃじは一足
先にプールから上がり,ガラス越しに孫たちが泳いでいるところをパシャリ♪

一応,みんなで記念写真。

孫2号はパパと遊ぶのに夢中です(^o^)
結局,1時間半ほどプールでの水遊びを堪能して,その後温泉へ。
ゆららだと,そのまま脱衣場を通って温泉に行けるのですが,ここは一度着替え
てからロッカーのキーを交換して,改めて温泉の脱衣場へ…。
ちょっと面倒なシステムになってました。…それでも,プール,そして温泉をしっかり
利用してから,再びサイトへ。

ここで,かき氷屋さんpartⅠ。お風呂上がりのかき氷,おいしかったみたいです♪

何度も書いてますけど,この旗,いい仕事をしてくれます(笑)
ドッペルコンビも,炊事場として,バッチリ。いい感じに納まってました♪

そして2日目の夕食…,今度はBBQ♪♪

はちべいさんからはお好み焼きがド~ン!!

外は,だんだん薄暗くなってきました。

雨の心配がなくなったので,この開放的なラナの展開でバッチリでした♪

今回もはちべいさんちとご一緒で,にぎやかにいただきま~す!!

puchan0818んちはマーベラス+グリル,はちべいさんちは炉端大将♪

大勢で食べると,にぎやかでいいですよね(^o^)

息子は残念ながら次の日が仕事なので,プール,温泉の後帰っていきましたが,
孫2号は悩んだ末に今回も残ることに…。

こどもの国からの帰り道,スーパーでBBQに寄ったとき,肉類は息子が買ったの
ですが,量がめちゃくちゃ多い…。結局キャンプから帰った日も家で焼き肉でした。

もっとも,嫁さんたちが買った野菜類も半端じゃない量でしたけど…(^_^;)

で,夕食後は,本日2回目のかき氷タイム♪

2日目の夜は初日よりも暑かったので,おいしそうに食べてます(笑)

そして,焚き火タイムのかわりに灯油ランタン+LEDキャンドルタイムを…。

雰囲気だけでも,それっぽく演出してみました♪
それから花火タイム…。サイトで花火がOKなら,焚き火もOKにしてもらえると
有り難いんですけどね。

はちべいさんも着火担当?で奮闘中です。puchan0818はカメラマン専門!
やっぱり花火って楽しいんですね。子どもたち,喜んでました。

できればこの色を出したいのですが,なかなか思うようには撮れません。

はちべいさんちの娘さんも…,

ばぁばと一緒に孫3号も…。

それぞれに花火を楽しみました(^o^)

こうして花火大会?も無事に終了。
この後,少し暗いところに移動して星空を見ました。もう少しで天の川が見えそう
なのに,あとちょっとのところで見えませんでした。
かわりに,流れ星,人工衛星を見ることができました。孫1号はキャンプの絵日記
で,流れ星を見たときのことを書いていました。うれしかったんですね(^o^)

子どもたちが寝たあと,はちべいさんと改めてスパークリングワインで乾杯♪

Wランタンのもとで,はちべいさんとしばらくお話をして2日目も終了です。
…というところで最終日につづく(^o^)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>