ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ご覧いただいた回数
リンク先

キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」

京都のアウトドアショップ AQUA


記事の分類
武井301A (8)
笠置AC (6)
赤礁崎AC (29)
笠置AC (3)
2011年 (1)
2012年 (3)
2013年 (3)
2014年 (4)
知内浜AC (1)
高木浜AC (3)
宇津峡AC (2)
日記 (640)
読者になってください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月07日

ストーブガード完成 (^o^)



 武井301A用のストーブガードと置き台が完成しました。折りたたむと厚みは3cm
以下なので車載の際にもスペースをとりません(^o^)

 置き台も30cm四方でけっこうコンパクト。シナベニヤに水性ニスを塗って仕上げ
ました。



 さっそく組み立ててみます。背面のアルミ板は取り付け済み,曲面部分のアルミ板
は背面アルミ板の裏側に2枚収納してあります。



 ストーブガードを少し開いた状態で,アルミアングルのコの字に沿って曲面部分の
アルミ板を差し込みます。



 もう1枚曲面部分のアルミ板を差し込めば,反射板部分が完成します。



 そしてストーブガードの角を90度にすれば,アルミ板自身の弾性で自然に固定さ
れます。中に置き台をセットすればストーブガードの完成です(^o^)



 今回,ストーブガードのネット部分を接続するのには黒い丸ゴムを使いました。いろ
いろと接続方法を考えたけど,これが一番楽ちんでした(^o^)

 アルミ板の固定には黒い針金。使っているうちに切れるかもしれませんが,どちらも
簡単に修理できるのがミソです。



 外側のガードが45cm幅,置き台が30cm幅なので,おさまりもよかったです。
孫にも幕にも優しいストーブガード,実戦投入が楽しみです♪

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 14:41Comments(6)ストーブガード

2012年11月06日

反射板つきストーブガード (^o^)



 自作のストーブガードに反射板を取り付けてみました。ちょっと材料が足りなくて
完成の一歩手前なんですが,とりあえず試してみました。



 反射板の曲面をどうして固定するかちょっと悩みましたが,細いコの字型のアル
ミアングルを利用してみました。

 もう一方はとりあえずガードに直接取り付けたアルミ板で固定してあります。



 反射板のおかげで熱は前方に集中してくれます。そして,ガードの後ろは熱くな
りません。孫たちにも,幕にも優しいガードです♪



 武井君も,武井君の置き台も反射板で赤い色に…,この雰囲気はなかなかのも
のです(^o^)




 背面部分にアルミアングルを2ヶ所追加してもう少しうまく曲面部分のアルミ板を
着脱できるようにすれば,完成です!

 折りたためるようにならないと不便なので,そこをどうするかが難しいです(^^;)

にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
  


Posted by puchan0818 at 12:23Comments(10)ストーブガード