2020年10月18日
In Car Wi-Fiについて
サイバーナビのIn Car Wi-Fiについてもう少し詳しく説明します。

docomo in Car Connectを利用することで、車がWi-Fiスポットとして使えるように
なります。(契約する必要があります。)

ネットワークスティックを接続して、

In Car Wi-Fiの設定画面で

接続したいスマホやタブレット(Switchも接続できます)をそれぞれ設定します。

streaming videoを選択すると、ナビ本体でyoutubeを視聴することができます。

個人的にはほとんどyoutubeは見ないのですが、孫たちは喜んでました(笑)

ミラーリングの機能を使うと、後部のモニターにも出力できます。
とりあえず、キャンプ場でも容量を気にせずに思い切りスマホやタブレットを
使うには最高のナビです。
とりあえず、Wi-Fiの機能についてだけ簡単に説明してみました。

blogの応援よろしくお願いします
facebook,instagramも始めました

docomo in Car Connectを利用することで、車がWi-Fiスポットとして使えるように
なります。(契約する必要があります。)

ネットワークスティックを接続して、

In Car Wi-Fiの設定画面で

接続したいスマホやタブレット(Switchも接続できます)をそれぞれ設定します。

streaming videoを選択すると、ナビ本体でyoutubeを視聴することができます。

個人的にはほとんどyoutubeは見ないのですが、孫たちは喜んでました(笑)

ミラーリングの機能を使うと、後部のモニターにも出力できます。
とりあえず、キャンプ場でも容量を気にせずに思い切りスマホやタブレットを
使うには最高のナビです。
とりあえず、Wi-Fiの機能についてだけ簡単に説明してみました。



blogの応援よろしくお願いします


2020年10月18日
サイバーナビでWi-Fiスポットに!
キャンピングカーの車種も決まり、追加のオプションをどうするかが次の問題でした。
とりあえず、すでに家庭用エアコン、電子レンジ、1,500Wインバーター、200Wの
ソーラーパネル、FFヒーターあたりは取付済みでしたから。
サブバッテリーの強化、サイドオーニング、ドラレコ、ETC…、オプションを色々と追加
したけど、その中で今回一番こだわったのがNAVIでしした。

で、悩んだ末に選んだのがPioneerのサイバーナビ。

AVIC-CZ910-DCなので、2019年型になります。理由は単純で、キャンピングカー
自体をWi-Fiスポットにしたかったからです。
これまでは、他社製のポケットWi-Fiを使っていましたが、上限5Gの契約にしていた
のでキャンプ場ではかなりの制約がありました。
キャンプに行かないときは、無駄に?料金を払っているだけ…。
サイバーナビでは、月額1,000円、1年12,000円で容量無制限のWi-Fiスポット
として利用できます。(接続できるのは5台までという制約はありますが…)
docomo in Car Connectを利用すれば、快適なネット環境が手に入ります。
しかも、docomoのLTE回線です。

TVは、今回は22インチのモニターにしてNAVIからHDMIで接続。地デジのアンテナを
屋根にのせる必要もなくなりました。
まだまだ使いこなせていませんが、少しずつ慣れていこうと思っています。
とりあえず、一度赤礁崎に出撃済みなので、次回、もう少し詳しく紹介してみます。

blogの応援よろしくお願いします
facebook,instagramも始めました
とりあえず、すでに家庭用エアコン、電子レンジ、1,500Wインバーター、200Wの
ソーラーパネル、FFヒーターあたりは取付済みでしたから。
サブバッテリーの強化、サイドオーニング、ドラレコ、ETC…、オプションを色々と追加
したけど、その中で今回一番こだわったのがNAVIでしした。

で、悩んだ末に選んだのがPioneerのサイバーナビ。

AVIC-CZ910-DCなので、2019年型になります。理由は単純で、キャンピングカー
自体をWi-Fiスポットにしたかったからです。
これまでは、他社製のポケットWi-Fiを使っていましたが、上限5Gの契約にしていた
のでキャンプ場ではかなりの制約がありました。
キャンプに行かないときは、無駄に?料金を払っているだけ…。
サイバーナビでは、月額1,000円、1年12,000円で容量無制限のWi-Fiスポット
として利用できます。(接続できるのは5台までという制約はありますが…)
docomo in Car Connectを利用すれば、快適なネット環境が手に入ります。
しかも、docomoのLTE回線です。

TVは、今回は22インチのモニターにしてNAVIからHDMIで接続。地デジのアンテナを
屋根にのせる必要もなくなりました。
まだまだ使いこなせていませんが、少しずつ慣れていこうと思っています。
とりあえず、一度赤礁崎に出撃済みなので、次回、もう少し詳しく紹介してみます。



blogの応援よろしくお願いします

