2021年02月01日
花火キャンプの予約に行ってきました。

マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場までひとっ走りしてきました。

目的は8月の花火キャンプの予約です。

さすがにこの時期、この時間は誰もいません。

というか、キャンプ場は営業してないんですよね。

湖北マキノと言えば、雪中キャンプにも適したキャンプ場だと思うのですが。

夏場、サイト代以外に駐車場代をとるキャンプ場、AC電源の使用量に1,500円もとる
キャンプ場
そんな不思議な?料金設定にせずに、冬場、オフシーズンのリーズナブルな料金で
キャンプ場をオープンしていればと思うのですが。
なんかもったいない、残念なキャンプ場になってしまっています。
もっともっとお客さんを呼べる魅力的なコンテンツを持っていると思うのですが…。



blogの応援よろしくお願いします


2021年01月29日
休暇村越前三国予約しました

休暇村越前三国のオートキャンプ場、7月に今年も予約しました。
2014年から毎年7月に行っているので、今年で8年目になります。

サイトが広々としていて、のんびりとくつろげるのが魅力です。

休暇村本館のプールや

温泉も利用できるところも魅力です。

でも、残念ながら去年はコロナの影響で温泉を利用できませんでした。
今年は本館も利用できるといいのですが…。

参加メンバーもどんどん増えて、にぎやかなキャンプになってきました。

それに合わせてテントやタープも変わってきています。

今はまだ緊急事態宣言中で、キャンプは自粛中ですが、はやくキャンプしたいです。

コロナの1日も早い収束を願っています。



blogの応援よろしくお願いします


2020年11月30日
雨撤収の後は大変です。

赤礁崎から帰って来て一番にしたことは、サイドオーニングを出すこと。
しっかり乾燥させておかないとカビの原因になります。

そしてコクーンⅡ、ゴミ袋から出して、立てた状態で乾燥させます。

フライシート、グランドシート、インナーテントも忘れず干しておきます。

さらに翌日の朝からシュラフ、テーブル、チェアの乾燥です。

とりあえずキャンプで使ったものはほぼすべて出しました。

収納庫も扉を3か所とも開けて、

掃除機をかけて、中を乾燥させておきます。

キッチン周りの小物入れも引き出しを開けておきます。


この状態で夕方まで乾燥させ、それから再撤収しました。
これで、ようやく赤礁崎キャンプ、後始末も含めて終了です。



blogの応援よろしくお願いします


2020年11月29日
赤礁崎オートキャンプ場 その6

赤桐崎3日目、最終日の朝は予報通り雨でした。とりあえず朝食。

子どもたちのリクエストに応えながらホットサンドを焼いていきます。

2台のホットサンドメーカーをフル稼働しても自転車操業です。

生ハム、ウィンナー、たまご、チーズ(チェダー・モッツァレラ)…忙しい(笑)
このあとは、みんな雨具を来て、大急ぎでゴミ袋撤収…。
バタバタしすぎて写真を撮る余裕はありませんでした。

帰り道に立ち寄ったのが若狭たかはまエルどらんど。関電のPR施設です。
この11月12日にリニューアルオープンしたばかりということで立ち寄ってみました。

トロピカルワンダーの一階にあるかいだんジム、無料の施設です。

同じく一階にあるジャングルネット、こちらも無料で遊べます。

そして、二階部分にあるのが空中アスレチック。こちらは有料になります。
中学生以下は1,000円、大人は1,500円で2周まわることができます。

中学1年の孫1号は1周目は慎重でしたが、2周目はスイスイと回りました。

6年生の孫2号は、何とか一人で最後まで回りましたが、二度としない…でした。

けっこう悪戦苦闘しています。

4年生の孫3号は半分泣きながら、スタッフの人に助けてもらって回りました。
このあたりが空中アスレチックに挑戦できるぎりぎりのLINEかも…。

年長の孫4号は当然挑戦せず、かいだんジムで遊んでました。

最後に若狭本郷駅近くの食堂で昼食を食べて一路京都へ。
最終日の雨は残念だったけど、楽しい2泊3日のキャンプになりました。



blogの応援よろしくお願いします


2020年11月28日
赤礁崎オートキャンプ場 その5
子どもたちは、子ども家族館で遊び、きのこの森に行き、温泉に入ってからまた
あかぐり苑地に行きました。みんな元気が余っています(笑)

そうこうしているうちに日暮れ時、予報通り少し雨がぱらつき始めました。

夕食の支度ができるまでの間、子どもたちはキャンピングカーの中でダラダラと
過ごしています。
これが中学生…、

そして6年生と4年生…。

2年生と年長さんは、テントの中にいます。

こちらでは夕食の準備が進んでいます。2日目は焼きそば。
今回初投入の焼き上手さんαが大活躍です。

12人分の焼きそば(12玉)を3回に分けてサクッと作れました。

キャンプに持ってくるには少しかさばりますが、いい仕事をしてくれます。

そして夕食タイム。女子はインナーテントの中。ホカペの上でぬくぬくです。

男子は大人と一緒にテーブル席。

こちらはガスファンヒーターでぬくぬくです。

今回はこの5連のカセットガス供給器を使っています。
… ということでつづく。次回で完結します。

blogの応援よろしくお願いします
facebook,instagramも始めました
あかぐり苑地に行きました。みんな元気が余っています(笑)

そうこうしているうちに日暮れ時、予報通り少し雨がぱらつき始めました。

夕食の支度ができるまでの間、子どもたちはキャンピングカーの中でダラダラと
過ごしています。
これが中学生…、

そして6年生と4年生…。

2年生と年長さんは、テントの中にいます。

こちらでは夕食の準備が進んでいます。2日目は焼きそば。
今回初投入の焼き上手さんαが大活躍です。

12人分の焼きそば(12玉)を3回に分けてサクッと作れました。

キャンプに持ってくるには少しかさばりますが、いい仕事をしてくれます。

そして夕食タイム。女子はインナーテントの中。ホカペの上でぬくぬくです。

男子は大人と一緒にテーブル席。

こちらはガスファンヒーターでぬくぬくです。

今回はこの5連のカセットガス供給器を使っています。
… ということでつづく。次回で完結します。



blogの応援よろしくお願いします

