2013年04月25日
ウェルネスパーク五色 番外編
4月21日の録画中継です(^o^)

国営明石海峡公園の中にある「夢っこランド」です。ウェルネスパーク五色に行
きますと書いていたら,けんぞうママさんが,薦めてくれたところがここ♪
今回は淡路口駐車場にキャンカーを止め,淡路口ゲートから入場しました。
去年,親父を連れてきたときには東浦口ゲートから入ったので気づきませんでし
た…。温室を見たり,咲き誇るチューリップを見て,花がとてもきれいな場所という
印象でした。(その印象もあながち間違ってはいないのですが…)

長さ130m高さ14m幅40mもある関西最大級の大型複合遊具です。

すべての遊具がつながっていて,すべり台やぶらんこ、ターザン滑車など150も
の遊具で遊べます。(…と書いてありました)

屋根付きの場所もあって何やら楽しそうです♪♪
…,が,その前に(^^;)

4月6日(土)~5月12日(日)の土日祝だけ開設されているふわふわ遊具が目の
前に…。20分200円でした。

小さい子どもが大喜びしそうですね(^o^)

孫1号は喜んでゆわふわ遊具の中を走り回り,飛び回り…,

孫3号はおっかなびっくり這い回り…(^^;)
それでも最後の方にはちゃんと(?)立って歩いてたみたいです(苦笑)

ちょっと休憩してかんたんな昼食を…。といっても子ども用のお弁当2つ,唐揚げ,
たこ焼きぐらいですけど…。
写真だけ見てるとポカポカ暖かそうですが,海沿いなので風が強くて少し寒かった
です(^^;)
夏場は,目の前にあるぷーる「じゃぶじゃぶ池」で水浴びもできるとか♪

孫たちは目の前にある遊具が気になって,気になって…。早く遊びたいのであまり
食べずに「ごちそうさま」しちゃいました(^^;)

やっぱり,楽しいのでしょうね。孫1号は駆け足で,次から次へと移動中(笑)
船の船長さんをしてるかと思ったら…,

吊り橋(?)を駆け抜け…(はちょっとオーバーですが)

高い塔の上に登り…,

ローラーすべり台を滑り降りていきます。何ともめまぐるしい…(^^;)

孫3号は…,ついていけません。我が道を行く…でしょうか(苦笑)

それでもネットの斜面を登ってみたり,

ママと一緒に吊り橋(?)を渡ったり,それなりに楽しんでました♪

夢っこランドにお弁当持ちで来れば,半日は十分遊べます。

ウェルネスパーク五色の遊具も楽しかったけど,規模が違いますね。

青空が広がって後ろ髪を引かれる思い(?)でキャンプ場を後にしたけど,移動し
てきて正解でした♪

最後は屋根の中にあった広くて大きいすべり台!ママと3人で滑ります。

これがとても楽しかったみたいで,何度も何度も滑ってました(^o^)

これまでは,淡路島に行ったらONOKOROや淡路ファームパークに行くことが多
かったのですが,また淡路島に行くことがあったら,ここに遊びに来ます♪
もう1ヶ所ある大型遊具「子どもの森」にもまだ行けてませんし…。
そうそう,海岸エリアには無料でシーサイドバーベキューを楽しめるバーベキュー
広場があるんだとか…。
日よけタープの貸し出しや調理スペースシャワールームもあるそうです(^o^)
隠れた名スポットだと書いてありますが,きっと大人気で混雑してるんでしょうね。
名残惜しいけどそろそろ夢っこランドとお別れ。最後にハイウエイオアシス淡路に
立ち寄ってから高速に乗ることに。(淡路ICからだと淡路SAには入れないので…)

すると,ちょうどキョウリュウジャーショーが始まるところでした。かなりラッキー(?)
なタイミングで(^^;)
なので,じぃじとばぁばは食事をすることにして,カメラを娘に渡して撮影を依頼。
座席に座ったままで撮っているので頭がたくさん写ってます(苦笑)




かなりトリミングでカットしたのですが,とりあえず,雰囲気だけ…(^^;)

孫たちは(3号も)キョウリュウジャーショーを見ることができて大喜びでした♪
その後ソフトクリームを食べさせてもらって家路につきました。
遅くまで遊んでいたので少し渋滞に会いましたが,それでも午後5時半頃には無
事に帰宅。
雨にやられたところもありましたが,楽しいファミリーキャンプになりました♪
ということで,番外編も含めて,ウェルネスパーク五色レポ,すべて終了♪
長々とお付き合いいただき,ありがとうございました(^o^)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>

国営明石海峡公園の中にある「夢っこランド」です。ウェルネスパーク五色に行
きますと書いていたら,けんぞうママさんが,薦めてくれたところがここ♪
今回は淡路口駐車場にキャンカーを止め,淡路口ゲートから入場しました。
去年,親父を連れてきたときには東浦口ゲートから入ったので気づきませんでし
た…。温室を見たり,咲き誇るチューリップを見て,花がとてもきれいな場所という
印象でした。(その印象もあながち間違ってはいないのですが…)

長さ130m高さ14m幅40mもある関西最大級の大型複合遊具です。

すべての遊具がつながっていて,すべり台やぶらんこ、ターザン滑車など150も
の遊具で遊べます。(…と書いてありました)

屋根付きの場所もあって何やら楽しそうです♪♪
…,が,その前に(^^;)

4月6日(土)~5月12日(日)の土日祝だけ開設されているふわふわ遊具が目の
前に…。20分200円でした。

小さい子どもが大喜びしそうですね(^o^)

孫1号は喜んでゆわふわ遊具の中を走り回り,飛び回り…,

孫3号はおっかなびっくり這い回り…(^^;)
それでも最後の方にはちゃんと(?)立って歩いてたみたいです(苦笑)

ちょっと休憩してかんたんな昼食を…。といっても子ども用のお弁当2つ,唐揚げ,
たこ焼きぐらいですけど…。
写真だけ見てるとポカポカ暖かそうですが,海沿いなので風が強くて少し寒かった
です(^^;)
夏場は,目の前にあるぷーる「じゃぶじゃぶ池」で水浴びもできるとか♪

孫たちは目の前にある遊具が気になって,気になって…。早く遊びたいのであまり
食べずに「ごちそうさま」しちゃいました(^^;)

やっぱり,楽しいのでしょうね。孫1号は駆け足で,次から次へと移動中(笑)
船の船長さんをしてるかと思ったら…,

吊り橋(?)を駆け抜け…(はちょっとオーバーですが)

高い塔の上に登り…,

ローラーすべり台を滑り降りていきます。何ともめまぐるしい…(^^;)

孫3号は…,ついていけません。我が道を行く…でしょうか(苦笑)

それでもネットの斜面を登ってみたり,

ママと一緒に吊り橋(?)を渡ったり,それなりに楽しんでました♪

夢っこランドにお弁当持ちで来れば,半日は十分遊べます。

ウェルネスパーク五色の遊具も楽しかったけど,規模が違いますね。

青空が広がって後ろ髪を引かれる思い(?)でキャンプ場を後にしたけど,移動し
てきて正解でした♪

最後は屋根の中にあった広くて大きいすべり台!ママと3人で滑ります。

これがとても楽しかったみたいで,何度も何度も滑ってました(^o^)

これまでは,淡路島に行ったらONOKOROや淡路ファームパークに行くことが多
かったのですが,また淡路島に行くことがあったら,ここに遊びに来ます♪
もう1ヶ所ある大型遊具「子どもの森」にもまだ行けてませんし…。
そうそう,海岸エリアには無料でシーサイドバーベキューを楽しめるバーベキュー
広場があるんだとか…。
日よけタープの貸し出しや調理スペースシャワールームもあるそうです(^o^)
隠れた名スポットだと書いてありますが,きっと大人気で混雑してるんでしょうね。
名残惜しいけどそろそろ夢っこランドとお別れ。最後にハイウエイオアシス淡路に
立ち寄ってから高速に乗ることに。(淡路ICからだと淡路SAには入れないので…)

すると,ちょうどキョウリュウジャーショーが始まるところでした。かなりラッキー(?)
なタイミングで(^^;)
なので,じぃじとばぁばは食事をすることにして,カメラを娘に渡して撮影を依頼。
座席に座ったままで撮っているので頭がたくさん写ってます(苦笑)




かなりトリミングでカットしたのですが,とりあえず,雰囲気だけ…(^^;)

孫たちは(3号も)キョウリュウジャーショーを見ることができて大喜びでした♪
その後ソフトクリームを食べさせてもらって家路につきました。
遅くまで遊んでいたので少し渋滞に会いましたが,それでも午後5時半頃には無
事に帰宅。
雨にやられたところもありましたが,楽しいファミリーキャンプになりました♪
ということで,番外編も含めて,ウェルネスパーク五色レポ,すべて終了♪
長々とお付き合いいただき,ありがとうございました(^o^)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年04月24日
ウェルネスパーク五色 その4
4月21日の録画中継です(^o^)

タープの中の荷物類,テントの中のシュラフやマットはとりあえず撤収できました。

只今ラナの乾燥中です。もうすっかりきれいな青空が広がってきているのですが,
地面は相変わらずの状態です…(^^;)

一つ忘れていました。ウェルネスパーク五色の固い土とパイルドライバーの闘い。
見事パイルドライバーの勝ちでした(笑)
さすがですね,これならだいたいどこのキャンプ場でも問題なく使えそうです♪

撤収作業中,孫1号と3号はキャンカーの中でDVDを見たり,外に出てきてシャボ
ン玉をしたり…,あまりおじゃま虫にはなりませんでした(苦笑)

テントはすでにフライやグラウンドシートの乾燥がほぼ終了…。

テーブルやチェアもこの通り。あとはキャンカーに積み込むだけです。

コーナンラックも,3段と4段がぴったりバッグに収まっています。このバッグ,以
前はコールマンのツーバーナーケースに使ってたものです。

娘夫婦が先に自分たちのテントをたたみ始めました。ラナはもう少し乾燥中です。
なにしろ裾のスカート部分かかなり濡れていたので完全乾燥はちょっと難しいか
もしれません(^^;)

続いてラナの撤収にかかります。人出があると撤収作業は楽ですね。…と言いな
がら時間はかかってますけど(^^;)

で,きれいさっぱり撤収完了。…でも,この時点でチェックアウト時間を20分近く
オーバーしてました。やっぱり11時はちょっときついですね(^^;)
でも,チェックアウト時には何も言われませんでした…。よかった(^o^)

今回お世話になった36番サイトともお別れです。またいい天気の時にもう一度
来たいです。

撤収時刻にはこんないい天気になりました。うれしいような,悔しいような(^^;)
いつもの我が家だと,このまま寄り道せずに真っ直ぐ家を目指すのですが,せっ
かく淡路島に来ているので,ちょっと寄り道をして帰ります♪
-----------------------------------
それでは,テントサイト以外の施設紹介を駆け足で!!

炊事棟です。コインランドリーもありました。自販機は2台ありますが,お酒類はあ
りません。あ,ゆ~ゆ~ファイブにはありますよ。お風呂上がりに一杯(笑)

各サイトに流しがついているのですが,屋根付きの炊事棟があると,雨の日には
助かりますね♪

洗濯機と乾燥機が3台。連泊したり,近くの新都志海水浴場で泳いだりしたあとは
洗濯機があると便利ですよね。(車で5分だそうです)

炊事棟の隣にはトイレ棟があります。ここ,男子用,女子用とも和式だけで洋式
はないみたいです。

もちろん水洗式できれいに清掃されてましたが,小さい子どもさんでまだ和式では
難しいとき困るでしょうね…。(とうちの娘が言ってました)
ママ目線でキャンプ場の施設を見るとそうなるみたいです(^o^)

キャンプ場奥の夢工房にもトイレがあって,午前9時から午後5時までの時間帯
は使えますと受付で教えてもらいました。
31~40番サイトだと,昼間はこちらのトイレでもいいかもしれませんね。


トイレの中はこんな感じ(もちろん男子用)でした。

夢工房のトイレには洋式もあります。暖房便座つきのウォシュレットでした♪

夢工房では様々な陶芸や紙すき,染色,うどん打ち,そば打ちなどの体験ができ
ます。陶芸と紙すきはいつでもOK,それ以外は予約が必要みたいでした。
ただ,うどん打ち体験は2,000円,そば打ち体験は2,500円と高めなので,2人
体験すればそれだけでサイト代になっちゃいますね…。

トイレはもう1ヶ所,GOGOドーム横にあります。1~23番サイトだと場所によっ
てはこちらのトイレが近いと思います。

トイレの中はこんな感じ。こちらも和式のみでした。
キャンプの時,トイレ事情ってけっこう大事なポイントになるみたいなので,かなり
入念にレポしてみました(笑)

GOGOドームは全天候型多目的広場と書いてありましたが,事前予約が必要で,
キャンプに来る方にはあまり関係ない施設かもしれません。

炊事棟の近くにゴミの集積場があります。

ゴミの集積場は1ヶ所(だったと思います)で,こんな感じでした。

意外とざっくりした分別になっていました。

もう一つ,今回のキャンプで楽しみにしていたのがイチゴ狩り体験だったのですが,
土曜日に雨の降り出しが早かったので,残念ながら実現しませんでした(^^;)

キャンプ場横の五色洋ランセンターが申込場所になっていて,そこで申し込むと,
近くの契約農家のところに案内してくれるようでした。
確か,つみ取ったイチゴは100g250円でお買い上げだったような…。

ここは玉ネギ畑ですね。淡路島名産の玉ネギの収穫体験もできるみたいです。

ゆ~ゆ~ファイブには,専用の駐車場があって宿泊客,キャンプ客以外にも温泉
に入りに来る方がおられるみたいですね。
ゆったたりと入れるいい温泉でした(^o^)

阿久悠「愛と希望の鐘」というのだそうです。午前10時から午後5時まで鳴らして
いいみたいですが,もっと朝早くから鳴ってました…(>_<)
淡路島(洲本市)出身の阿久悠を顕彰する碑として,ここに建てられているようで
す。ボタンを押すと,「あの鐘を鳴らすのはあなた」が流れると書いてありました。
…でも,この鐘,キャンプ場の近くにいる?って感じです。

あらためて「わんぱく広場」の紹介です。

小さい子どもなら十分に楽しめそうな遊具が集まっています。

遊具もすぐ近くにあって,それなりに充実しているので,ファミリー向けにはとても
いいキャンプ場だと思います。
できれば雨は避けて行きたいものですが…(^^;)
-----------------------------------
ということで,ウェルネスパーク五色レポ,本編は終了です。寄り道編があるので,
たぶんあと1回 … つづく(笑)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>

タープの中の荷物類,テントの中のシュラフやマットはとりあえず撤収できました。

只今ラナの乾燥中です。もうすっかりきれいな青空が広がってきているのですが,
地面は相変わらずの状態です…(^^;)

一つ忘れていました。ウェルネスパーク五色の固い土とパイルドライバーの闘い。
見事パイルドライバーの勝ちでした(笑)
さすがですね,これならだいたいどこのキャンプ場でも問題なく使えそうです♪

撤収作業中,孫1号と3号はキャンカーの中でDVDを見たり,外に出てきてシャボ
ン玉をしたり…,あまりおじゃま虫にはなりませんでした(苦笑)

テントはすでにフライやグラウンドシートの乾燥がほぼ終了…。

テーブルやチェアもこの通り。あとはキャンカーに積み込むだけです。

コーナンラックも,3段と4段がぴったりバッグに収まっています。このバッグ,以
前はコールマンのツーバーナーケースに使ってたものです。

娘夫婦が先に自分たちのテントをたたみ始めました。ラナはもう少し乾燥中です。
なにしろ裾のスカート部分かかなり濡れていたので完全乾燥はちょっと難しいか
もしれません(^^;)

続いてラナの撤収にかかります。人出があると撤収作業は楽ですね。…と言いな
がら時間はかかってますけど(^^;)

で,きれいさっぱり撤収完了。…でも,この時点でチェックアウト時間を20分近く
オーバーしてました。やっぱり11時はちょっときついですね(^^;)
でも,チェックアウト時には何も言われませんでした…。よかった(^o^)

今回お世話になった36番サイトともお別れです。またいい天気の時にもう一度
来たいです。

撤収時刻にはこんないい天気になりました。うれしいような,悔しいような(^^;)
いつもの我が家だと,このまま寄り道せずに真っ直ぐ家を目指すのですが,せっ
かく淡路島に来ているので,ちょっと寄り道をして帰ります♪
-----------------------------------
それでは,テントサイト以外の施設紹介を駆け足で!!

炊事棟です。コインランドリーもありました。自販機は2台ありますが,お酒類はあ
りません。あ,ゆ~ゆ~ファイブにはありますよ。お風呂上がりに一杯(笑)

各サイトに流しがついているのですが,屋根付きの炊事棟があると,雨の日には
助かりますね♪

洗濯機と乾燥機が3台。連泊したり,近くの新都志海水浴場で泳いだりしたあとは
洗濯機があると便利ですよね。(車で5分だそうです)

炊事棟の隣にはトイレ棟があります。ここ,男子用,女子用とも和式だけで洋式
はないみたいです。

もちろん水洗式できれいに清掃されてましたが,小さい子どもさんでまだ和式では
難しいとき困るでしょうね…。(とうちの娘が言ってました)
ママ目線でキャンプ場の施設を見るとそうなるみたいです(^o^)

キャンプ場奥の夢工房にもトイレがあって,午前9時から午後5時までの時間帯
は使えますと受付で教えてもらいました。
31~40番サイトだと,昼間はこちらのトイレでもいいかもしれませんね。


トイレの中はこんな感じ(もちろん男子用)でした。

夢工房のトイレには洋式もあります。暖房便座つきのウォシュレットでした♪

夢工房では様々な陶芸や紙すき,染色,うどん打ち,そば打ちなどの体験ができ
ます。陶芸と紙すきはいつでもOK,それ以外は予約が必要みたいでした。
ただ,うどん打ち体験は2,000円,そば打ち体験は2,500円と高めなので,2人
体験すればそれだけでサイト代になっちゃいますね…。

トイレはもう1ヶ所,GOGOドーム横にあります。1~23番サイトだと場所によっ
てはこちらのトイレが近いと思います。

トイレの中はこんな感じ。こちらも和式のみでした。
キャンプの時,トイレ事情ってけっこう大事なポイントになるみたいなので,かなり
入念にレポしてみました(笑)

GOGOドームは全天候型多目的広場と書いてありましたが,事前予約が必要で,
キャンプに来る方にはあまり関係ない施設かもしれません。

炊事棟の近くにゴミの集積場があります。

ゴミの集積場は1ヶ所(だったと思います)で,こんな感じでした。

意外とざっくりした分別になっていました。

もう一つ,今回のキャンプで楽しみにしていたのがイチゴ狩り体験だったのですが,
土曜日に雨の降り出しが早かったので,残念ながら実現しませんでした(^^;)

キャンプ場横の五色洋ランセンターが申込場所になっていて,そこで申し込むと,
近くの契約農家のところに案内してくれるようでした。
確か,つみ取ったイチゴは100g250円でお買い上げだったような…。

ここは玉ネギ畑ですね。淡路島名産の玉ネギの収穫体験もできるみたいです。

ゆ~ゆ~ファイブには,専用の駐車場があって宿泊客,キャンプ客以外にも温泉
に入りに来る方がおられるみたいですね。
ゆったたりと入れるいい温泉でした(^o^)

阿久悠「愛と希望の鐘」というのだそうです。午前10時から午後5時まで鳴らして
いいみたいですが,もっと朝早くから鳴ってました…(>_<)
淡路島(洲本市)出身の阿久悠を顕彰する碑として,ここに建てられているようで
す。ボタンを押すと,「あの鐘を鳴らすのはあなた」が流れると書いてありました。
…でも,この鐘,キャンプ場の近くにいる?って感じです。

あらためて「わんぱく広場」の紹介です。

小さい子どもなら十分に楽しめそうな遊具が集まっています。

遊具もすぐ近くにあって,それなりに充実しているので,ファミリー向けにはとても
いいキャンプ場だと思います。
できれば雨は避けて行きたいものですが…(^^;)
-----------------------------------
ということで,ウェルネスパーク五色レポ,本編は終了です。寄り道編があるので,
たぶんあと1回 … つづく(笑)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年04月23日
ウェルネスパーク五色 その3
4月21日の録画中継です(^o^)

日曜日の朝です。明け方まで霧雨のような雨が降っていましたが,午前6時前に
なってやっと上がりました。で,今回は嫁さんと一緒に散歩です。
退職してからは毎朝健康のために一緒に歩くようにしているので,キャンプ場でも
日課どおりに(^o^)
散歩がてらテントサイトとログハウスを紹介します。他の施設は次回に(^o^)

このあたりが31~40番サイト。キャンプ場の中では少し奥になります。

お隣さんは,ロッジタイプのテントでした。区画の間の植え込みの木は背が低い
のでお隣さんがよく見えます。
今回はキャンカーがちょうどいい目隠しになりましたけど…。

今回,お近くに設営されていたのは3組でしたが,今回は会釈程度で特にお話を
することもありませんでした。
皆さんアーリーチェックインじゃなかったので,昨日は雨の中で設営されてました。

今回は雨のせいなのか,地震のせいなのか空きサイトが目立っていました。人気
のあるキャンプ場なので,この時期だともっと埋まってるかと思っていたのですが…。

高台から見たテントサイト。こちらの場所は植え込みの背が少し高いのでその分
プライバシーは守られるかも…。
こちらは24~30番サイト。この一角はプチコールマン村でした(^o^)

こちらは1~23番サイト。ここもテントは少なめ…。これだけサイトに水が浮くんで
すよね…(^^;)

こちらのサイトも…,雨のウェルネスパーク五色はなかなか厳しいものがありそう
です…。

がサイトとサイトの間の植え込みはサツキ(ツツジ?)なので,花の季節はきれい
でしょうね,ここ。

このあたりは傾斜があるので,サイトの区画は段々になっていました。

丘の上のログハウス,立派なログハウスでした。お値段も立派ですけど(^^;)

ただログハウス周辺でのBBQや花火はできないみたいです。それ,かなりマイナ
スかも…。

遊歩道からログハウスを抜けると小さな祠。金比羅宮だとか。目の前には瀬戸内
海が広がっています。

こちらはサンセットログハウス。丘の上のログハウスよりお値段はさらに高め…。

ただ,こちらのログハウスは建物横でBBQできるスペースがあるようです。

芝生広場のエントランスガーデン。

高田屋嘉兵衛にちなんだ日露友好の像をはじめ,嘉兵衛にちなんで公園が整備
されていました。

薄紫と白の藤棚。もう少ししたら藤の花も満開になりそうです♪

キャンピングカーの出入り口付近はこんな感じに…。ちょっとしたぬかるみ状態に
なっちゃってます(^^;)
今回はキャンカーへの出入り,ちょっと大変でした…。こうなると駐車スペースが
舗装されてたりするのは意味がありますよね。

とりあえずぐるっと回って再びテントサイトへ。そろそろ朝食の準備です。

その間孫1号と3号は芝生広場にあるカモの池に餌をやりに出かけてました(^o^)

朝食準備完了!今回はいつものように定番のホットサンド&野菜たっぷりで♪

ホットサンド,12回焼きました。…ということはよく食べたんですね(笑)

例によって子どもプレート…,野菜少ないですね(苦笑)
食後,テント&タープを乾燥させながら少しずつ撤収を始めます。

青空が少しずつ広がってきました。天気はどんどん回復してきています。最後,
乾燥撤収できるといいのですが…。

というところで いつものように つづく(笑)
次回は施設紹介編と撤収編です,おそらく(^^;)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>

日曜日の朝です。明け方まで霧雨のような雨が降っていましたが,午前6時前に
なってやっと上がりました。で,今回は嫁さんと一緒に散歩です。
退職してからは毎朝健康のために一緒に歩くようにしているので,キャンプ場でも
日課どおりに(^o^)
散歩がてらテントサイトとログハウスを紹介します。他の施設は次回に(^o^)

このあたりが31~40番サイト。キャンプ場の中では少し奥になります。

お隣さんは,ロッジタイプのテントでした。区画の間の植え込みの木は背が低い
のでお隣さんがよく見えます。
今回はキャンカーがちょうどいい目隠しになりましたけど…。

今回,お近くに設営されていたのは3組でしたが,今回は会釈程度で特にお話を
することもありませんでした。
皆さんアーリーチェックインじゃなかったので,昨日は雨の中で設営されてました。

今回は雨のせいなのか,地震のせいなのか空きサイトが目立っていました。人気
のあるキャンプ場なので,この時期だともっと埋まってるかと思っていたのですが…。

高台から見たテントサイト。こちらの場所は植え込みの背が少し高いのでその分
プライバシーは守られるかも…。
こちらは24~30番サイト。この一角はプチコールマン村でした(^o^)

こちらは1~23番サイト。ここもテントは少なめ…。これだけサイトに水が浮くんで
すよね…(^^;)

こちらのサイトも…,雨のウェルネスパーク五色はなかなか厳しいものがありそう
です…。

がサイトとサイトの間の植え込みはサツキ(ツツジ?)なので,花の季節はきれい
でしょうね,ここ。

このあたりは傾斜があるので,サイトの区画は段々になっていました。

丘の上のログハウス,立派なログハウスでした。お値段も立派ですけど(^^;)

ただログハウス周辺でのBBQや花火はできないみたいです。それ,かなりマイナ
スかも…。

遊歩道からログハウスを抜けると小さな祠。金比羅宮だとか。目の前には瀬戸内
海が広がっています。

こちらはサンセットログハウス。丘の上のログハウスよりお値段はさらに高め…。

ただ,こちらのログハウスは建物横でBBQできるスペースがあるようです。

芝生広場のエントランスガーデン。

高田屋嘉兵衛にちなんだ日露友好の像をはじめ,嘉兵衛にちなんで公園が整備
されていました。

薄紫と白の藤棚。もう少ししたら藤の花も満開になりそうです♪

キャンピングカーの出入り口付近はこんな感じに…。ちょっとしたぬかるみ状態に
なっちゃってます(^^;)
今回はキャンカーへの出入り,ちょっと大変でした…。こうなると駐車スペースが
舗装されてたりするのは意味がありますよね。

とりあえずぐるっと回って再びテントサイトへ。そろそろ朝食の準備です。

その間孫1号と3号は芝生広場にあるカモの池に餌をやりに出かけてました(^o^)

朝食準備完了!今回はいつものように定番のホットサンド&野菜たっぷりで♪

ホットサンド,12回焼きました。…ということはよく食べたんですね(笑)

例によって子どもプレート…,野菜少ないですね(苦笑)
食後,テント&タープを乾燥させながら少しずつ撤収を始めます。

青空が少しずつ広がってきました。天気はどんどん回復してきています。最後,
乾燥撤収できるといいのですが…。

というところで いつものように つづく(笑)
次回は施設紹介編と撤収編です,おそらく(^^;)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年04月22日
ウェルネスパーク五色 その2
4月20日の録画中継です(^o^)

今回もまた燻製を始めるところからスタートです。前回の笠置編と同じパターン
ですね…(^^;)

その前にまずは,燻製を始める前のオーブンスモーカー内部の様子です。

上の段には,薄いステンレス製のバットを置きました。これだと,万一ベーコンの
油が下に落ちても炎上しませんよね(^o^)
…って今回はそもそも温燻なのでその心配はありませんけど。

下の段にはチーズと竹輪。でも,逆でしたね。チーズを上の段に置くべきでした。
玉子は上の段と下の段の隅っこに。目の細かい焼き網もセットしています。
ちなみにステンレス製のバットと焼き網は100均で調達。いいサイズのがありま
した♪
で,今回はパパ・ド・ウルスのソーセージを焼くので,ソーセージの燻製はなしと
いうことにしました。

元に戻って,とりあえずスモーク開始です。この時点ではまだ雨は落ちてきてま
せんでした。

なかなかいい感じでしょ?このままで90分あまり放置予定でしたが,途中から雨
が落ちてきたので,キャンカーのサイドオーニング内に移動させることに(^^;)

今回は出来上がりの写真も忘れずにパチリ!! かなりいい感じでしょうか??
…って,チーズ少ないですね。スモークウッドの真上にあったのは焦げました(泣)

ラナの中に今夜の夕食会場を準備しました。お座敷スタイルからロースタイルに
変更です。

ガスファンヒーターも設置。これで夜多少冷え込んでも安心です♪

今回はLPガスボンベの写真も忘れずにパシャリ(^o^)

準備ができたので,夕食の前に温泉に。テントサイトから徒歩2~3分のところに
五色温泉ゆ~ゆ~ファイブがあります。

ちょうど本館浜千鳥の裏手あたりにあります。宿泊客や地元の方(?)でけっこう
にぎわってました。

ここのお風呂は奇数日と偶数日でお風呂が入れ替わります。連泊したら,どちら
のお風呂も楽しめますね♪

お風呂から上がったら,今夜のメインディッシュ,グラタンの準備にかかります♪
…,と言っても,すでに下準備はすべて家ですませてきているので,あとはチーズ
をのせてオーブンに入れるだけ(^o^)

チーズをたっぷりのせて…,ってかなりカロリーオーバー気味ですけど(^^;)

オーブンに投入。家で普段から使っているソースポットがジャストサイズでした!

点火!そして,あとはこのままで30~40分待つだけ。この間小さいグラタン皿では
成功したけど,今回のグラタンはどんな感じに仕上がるのでしょうか???
…,というところでまたまた つづく(^o^)
にしようと思ったのですが,実はあまり夕食風景もないので,一気にいってしまい
ます。今回のレポは,初めてのキャンプ場にしては短めかも(^^;)

ド~ン! …,どんなもんでしょ?なかなかいい感じに仕上がったでしょ♪

さっき作った燻製と一緒にテーブルに並べて,夕食準備完了です(^o^)

グラタン,大人気でした。孫たちもよく食べました。みんなでペロッ!燻製が少し残
りましたけど…,やっぱりちょっと多すぎ??

いえいえ,まだまだ。パパ・ド・ウルスで仕入れてきたソーセージも当然焼き焼き
です♪♪

いい感じですね。ついでに燻製のベーコンも焼いちゃいました(^o^)

シメはもちろん焼きおにぎりで(笑)

ところが,その頃になると,タープ内もかなり水が浮いてきました…。ホント水はけ
が悪かったです。
お座敷スタイルにしてたら,浸水騒ぎが起こってるところでした(^^;)

外は雨,しかもそれなりにしっかり降ってました(>_<)

当然焚き火ができるような状態じゃありません。なので,LEDキャンドルやニャー
の出番はありませんでした。
ファイアグリルも今回は眠ったまま…,これもレポが短い一つの原因ですね(^^;)

仕方がないのでたためるものだけたたんでお開きに。娘たちも9時頃にはテント
に。じぃじとばぁばも,今回のキャンプはとっても早寝でした(苦笑)
明日はお天気が回復しますように…。 ということで,今度こそ つづく(笑)


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>

今回もまた燻製を始めるところからスタートです。前回の笠置編と同じパターン
ですね…(^^;)

その前にまずは,燻製を始める前のオーブンスモーカー内部の様子です。

上の段には,薄いステンレス製のバットを置きました。これだと,万一ベーコンの
油が下に落ちても炎上しませんよね(^o^)
…って今回はそもそも温燻なのでその心配はありませんけど。

下の段にはチーズと竹輪。でも,逆でしたね。チーズを上の段に置くべきでした。
玉子は上の段と下の段の隅っこに。目の細かい焼き網もセットしています。
ちなみにステンレス製のバットと焼き網は100均で調達。いいサイズのがありま
した♪
で,今回はパパ・ド・ウルスのソーセージを焼くので,ソーセージの燻製はなしと
いうことにしました。

元に戻って,とりあえずスモーク開始です。この時点ではまだ雨は落ちてきてま
せんでした。

なかなかいい感じでしょ?このままで90分あまり放置予定でしたが,途中から雨
が落ちてきたので,キャンカーのサイドオーニング内に移動させることに(^^;)

今回は出来上がりの写真も忘れずにパチリ!! かなりいい感じでしょうか??
…って,チーズ少ないですね。スモークウッドの真上にあったのは焦げました(泣)

ラナの中に今夜の夕食会場を準備しました。お座敷スタイルからロースタイルに
変更です。

ガスファンヒーターも設置。これで夜多少冷え込んでも安心です♪

今回はLPガスボンベの写真も忘れずにパシャリ(^o^)

準備ができたので,夕食の前に温泉に。テントサイトから徒歩2~3分のところに
五色温泉ゆ~ゆ~ファイブがあります。

ちょうど本館浜千鳥の裏手あたりにあります。宿泊客や地元の方(?)でけっこう
にぎわってました。

ここのお風呂は奇数日と偶数日でお風呂が入れ替わります。連泊したら,どちら
のお風呂も楽しめますね♪

お風呂から上がったら,今夜のメインディッシュ,グラタンの準備にかかります♪
…,と言っても,すでに下準備はすべて家ですませてきているので,あとはチーズ
をのせてオーブンに入れるだけ(^o^)

チーズをたっぷりのせて…,ってかなりカロリーオーバー気味ですけど(^^;)

オーブンに投入。家で普段から使っているソースポットがジャストサイズでした!

点火!そして,あとはこのままで30~40分待つだけ。この間小さいグラタン皿では
成功したけど,今回のグラタンはどんな感じに仕上がるのでしょうか???
…,というところでまたまた つづく(^o^)
にしようと思ったのですが,実はあまり夕食風景もないので,一気にいってしまい
ます。今回のレポは,初めてのキャンプ場にしては短めかも(^^;)

ド~ン! …,どんなもんでしょ?なかなかいい感じに仕上がったでしょ♪

さっき作った燻製と一緒にテーブルに並べて,夕食準備完了です(^o^)

グラタン,大人気でした。孫たちもよく食べました。みんなでペロッ!燻製が少し残
りましたけど…,やっぱりちょっと多すぎ??

いえいえ,まだまだ。パパ・ド・ウルスで仕入れてきたソーセージも当然焼き焼き
です♪♪

いい感じですね。ついでに燻製のベーコンも焼いちゃいました(^o^)

シメはもちろん焼きおにぎりで(笑)

ところが,その頃になると,タープ内もかなり水が浮いてきました…。ホント水はけ
が悪かったです。
お座敷スタイルにしてたら,浸水騒ぎが起こってるところでした(^^;)

外は雨,しかもそれなりにしっかり降ってました(>_<)

当然焚き火ができるような状態じゃありません。なので,LEDキャンドルやニャー
の出番はありませんでした。
ファイアグリルも今回は眠ったまま…,これもレポが短い一つの原因ですね(^^;)

仕方がないのでたためるものだけたたんでお開きに。娘たちも9時頃にはテント
に。じぃじとばぁばも,今回のキャンプはとっても早寝でした(苦笑)
明日はお天気が回復しますように…。 ということで,今度こそ つづく(笑)



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
2013年04月21日
ウェルネスパーク五色 その1
4月20日の録画中継です(^o^)
結局最後はやっぱりちょっとバタバタして,家を出たのは8時30分頃…。予定より
30分遅れのスタートです(^^;)
で,ガソリンを入れて名神を目指していると,中国道13km渋滞の表示が(^^;)
「やっぱりね…」と諦めの境地で走ってました。
でも,このナビ,淡路島へは阪神高速3号線から第二神明を乗り継ぐコースを選
択したので,中国道の渋滞は回避…。
でも,結局違う場所で渋滞にあって,11時過ぎにウェルネスパーク五色に到着
しました。渋滞の回避って難しいですね(^^;)

オートキャンプの受付は本館,浜千鳥で。

孫1号も喜んで走っていきます。1ヶ月ぶりのキャンプでテンションが上がっている
のでしょうか…(^o^)

テントサイトのすぐそばには遊具広場が…。きれいに手入れされていますね!
芝の刈り方なんで,ゴルフ場みたいです!(…って,ゴルフしたことないですけど)

とりあえず,孫たちに遊具広場(?)に遊びに行ってもらっている間に急いでラナ
とテントを設営…。
ウェルネスパーク五色のサイトは土がかたいというもっぱらの噂でしたが,ホント
にかたかったですよ,ここ。ソリステが必須です(^^;)

テントサイトには駐車スペースがなく,すべて砂地でした。これが,今回の雨では
ちょっと困ったことに…(^^;)

日中はまだ寒さがましだったので,2面をメッシュにして少し開放的な感じ(?)で
昼食を食べることに。

お昼はうどんすき。具材はすべて家で切ってきたので,出汁をつくったら,あとは
うどんと具材を入れるだけ,ここまで準備しておいて大きい鍋,忘れました(^^;)
なので,2人用の小さい鍋で代用しました。

今回は新しくローチェアを4脚買ったこともあり,お座敷スタイルからロースタイル
に変更してみました。結果的に雨の中,これがかなりラッキーでした♪

実は,もうすでにこの時点で空を見上げると曇り空…,朝出発するときに見えて
いた青空は姿を消しました。天気が下り坂に向かってる…実感できました(^^;)

食後,孫たちはもう一度遊具広場へ!この時点ではまだ雨は落ちてきていません。
今度はじぃじも少し余裕があったので,カメラ片手についていきます(^o^)
規模的にはトリム園地の方が広いし,充実してる感じですが,小さい子どもさんな
ら,ここでも十分遊べそうです(^o^)

こんなことをしてみたり…,

こんなことをしてみたり…,

こんなこともしてみたりしました(^o^)

とりあえず,ひとしきり遊んで,テントサイトに戻ります。雨が降り出す前に遊具で
遊べてラッキーでした!

さて,サイトに戻ったら,とりあえず燻製の準備をしておきます。
30cm四方のBBQ網を固定して,オーブンスモーカーががたつかないように台を
プチ改造してあります。

まだ雨が落ちてきていないので,とりあえず,煙の流れを考えて,キャンカーの前
で燻製をすることに…。

準備OKです。今回もスモークウッドを使い,温燻してみることに…。これ,楽ちん
ですよね。さっそくビールを片手に燻製スタート…!
…って,前回も燻製します宣言のところで「つづく」だった気がするのですが,今回
もやっぱり つづく…(^^;)
さて,この後,雨に会わずに燻製を続けられるのでしょうか??


blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
結局最後はやっぱりちょっとバタバタして,家を出たのは8時30分頃…。予定より
30分遅れのスタートです(^^;)
で,ガソリンを入れて名神を目指していると,中国道13km渋滞の表示が(^^;)
「やっぱりね…」と諦めの境地で走ってました。
でも,このナビ,淡路島へは阪神高速3号線から第二神明を乗り継ぐコースを選
択したので,中国道の渋滞は回避…。
でも,結局違う場所で渋滞にあって,11時過ぎにウェルネスパーク五色に到着
しました。渋滞の回避って難しいですね(^^;)

オートキャンプの受付は本館,浜千鳥で。

孫1号も喜んで走っていきます。1ヶ月ぶりのキャンプでテンションが上がっている
のでしょうか…(^o^)

テントサイトのすぐそばには遊具広場が…。きれいに手入れされていますね!
芝の刈り方なんで,ゴルフ場みたいです!(…って,ゴルフしたことないですけど)

とりあえず,孫たちに遊具広場(?)に遊びに行ってもらっている間に急いでラナ
とテントを設営…。
ウェルネスパーク五色のサイトは土がかたいというもっぱらの噂でしたが,ホント
にかたかったですよ,ここ。ソリステが必須です(^^;)

テントサイトには駐車スペースがなく,すべて砂地でした。これが,今回の雨では
ちょっと困ったことに…(^^;)

日中はまだ寒さがましだったので,2面をメッシュにして少し開放的な感じ(?)で
昼食を食べることに。

お昼はうどんすき。具材はすべて家で切ってきたので,出汁をつくったら,あとは
うどんと具材を入れるだけ,ここまで準備しておいて大きい鍋,忘れました(^^;)
なので,2人用の小さい鍋で代用しました。

今回は新しくローチェアを4脚買ったこともあり,お座敷スタイルからロースタイル
に変更してみました。結果的に雨の中,これがかなりラッキーでした♪

実は,もうすでにこの時点で空を見上げると曇り空…,朝出発するときに見えて
いた青空は姿を消しました。天気が下り坂に向かってる…実感できました(^^;)

食後,孫たちはもう一度遊具広場へ!この時点ではまだ雨は落ちてきていません。
今度はじぃじも少し余裕があったので,カメラ片手についていきます(^o^)
規模的にはトリム園地の方が広いし,充実してる感じですが,小さい子どもさんな
ら,ここでも十分遊べそうです(^o^)

こんなことをしてみたり…,

こんなことをしてみたり…,

こんなこともしてみたりしました(^o^)

とりあえず,ひとしきり遊んで,テントサイトに戻ります。雨が降り出す前に遊具で
遊べてラッキーでした!

さて,サイトに戻ったら,とりあえず燻製の準備をしておきます。
30cm四方のBBQ網を固定して,オーブンスモーカーががたつかないように台を
プチ改造してあります。

まだ雨が落ちてきていないので,とりあえず,煙の流れを考えて,キャンカーの前
で燻製をすることに…。

準備OKです。今回もスモークウッドを使い,温燻してみることに…。これ,楽ちん
ですよね。さっそくビールを片手に燻製スタート…!
…って,前回も燻製します宣言のところで「つづく」だった気がするのですが,今回
もやっぱり つづく…(^^;)
さて,この後,雨に会わずに燻製を続けられるのでしょうか??



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>