2014年01月24日
思い出キャンプ(能登島家族旅行村Weランド90年)
今朝もまた厳しく冷え込んでますね。京田辺市はまたまた最低気温が-4.6度。
洗濯物を干していると指先が凍りそうです(^^;)
さて,少し間があいたのですが,久々に思い出キャンプシリーズを再開 (^o^)
今回は90年代前半…,時代は昭和から平成へ…ですね。
puchan0818んちのキャンプも始めてから6年目を迎えています。
能登島家族旅行村Weランドは,当時はまだ新しくてきれいなキャンプ場でした。
ただ,能登島大橋を渡るのに5,000円…,「ひえ~っ…」と思った記憶があります。
-----------------------------------
90年8月の録画中継です(^o^)
この年初めてご近所のMさんファミリーと一緒にキャンプに行きました。
ちょうど子どもたちの年齢が近く,上の子どもが女の子で1才違い,下の子どもが
男の子で同級生とちょうどいい遊び相手だったので,それから毎年キャンプに行く
ようになりました。
最近は年に1度になりましたが,高木浜での花火キャンプや野沢スキーには今も
ご一緒しています。

とりあえずサイトらしくなってきてはいますが,まだブルーシートを使ってます(^^;)
puchan0818は,また上半身裸…,若いですね(苦笑)

よく見ると,右下に発電機(hippoEX300)が写っています。このときはまだ発電機
OKだったみたいです。

写真が少ないけど,当時の炊事場はこんな感じでした。今はどうなんでしょうね?

1日目に水族館に行っていますね。能登島水族館でしょうか…。

1日目の夕食はBBQ。当時5年生の娘ですが,へんな格好で食べてますね(笑)
コーナンラックなんていうオシャレ?なラックはなかったけど,この3段ラックでも
たたむと小さく収納できたのでけっこう重宝しました。
スーパーの袋をひっかけるラック。ゴミ箱代わりに使っていました。これは,まだ
今でもキャンカーに積んでるような気が…。

こちらが当時2年生の同級生コンビ。朝から炭でパンを焼いているのでしょうか?
そして,なぜかキャンプには不似合いな懐かしいファミコンが…(苦笑)

2日目?の夕食準備です。飯ごうでご飯をたいていますね…。

2日目の夕食は,輪島の朝市で買ってきた食材で海鮮BBQ。サントリーの角瓶
も写ってます。この頃からしっかり飲んでますね… (^o^)
後ろにずらっと並んだ洗濯物は昼間の水泳のときのものですね,これ。
…と写真に残っているのはなぜかこれだけ。もっと撮っているはずなのですが。
ということで,またまた当時のビデオ画面を撮影sた画像を… (苦笑)
例によってちょっと画像が粗くなってしまいますが…。



キャンプ場近くの海水浴場でも遊びました。

今も現役のゴムボートもデビューしてますね♪

そして,お昼の休憩タイム。

これ,ビーチバレー?をしているみたいです。

サイトに戻って…,洗濯物の山ですね。生活感丸出し (^^;)

そして,周りのサイトはというと…,鉄骨,また鉄骨ですね。時代を感じます。

テーブルにビーチパラソルも当時の定番(笑)


そして,今はなき我が家の鉄骨…。もったいないことをしましたね。

能登島家族旅行村Weランドのシンボル,風車塔。

輪島の朝市に出かけたついでに魚釣りも♪

ひょっとすると子どもたちの釣りデビューだったかもしれません。

お姉ちゃん,何を釣っているのでしょう??
(…とビデオ画像で補足してみましたが,どうもキャンプにビデオを持って行ったのは,
ここまでみたいで,これからはビデオには頼れません。)
この帰り,和倉温泉に立ち寄った記憶が…。ということで,遠い記憶の彼方にある
能登島家族旅行村Weランドのキャンプレポでした。
またいつか孫たちを連れて思い出のキャンプ場にも足を運んでみたいです。
-----------------------------------
思い出キャンプシリーズ,明日は九頭竜湖レイクサイドモビレージ編です♪

blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
洗濯物を干していると指先が凍りそうです(^^;)
さて,少し間があいたのですが,久々に思い出キャンプシリーズを再開 (^o^)
今回は90年代前半…,時代は昭和から平成へ…ですね。
puchan0818んちのキャンプも始めてから6年目を迎えています。
能登島家族旅行村Weランドは,当時はまだ新しくてきれいなキャンプ場でした。
ただ,能登島大橋を渡るのに5,000円…,「ひえ~っ…」と思った記憶があります。
-----------------------------------
90年8月の録画中継です(^o^)
この年初めてご近所のMさんファミリーと一緒にキャンプに行きました。
ちょうど子どもたちの年齢が近く,上の子どもが女の子で1才違い,下の子どもが
男の子で同級生とちょうどいい遊び相手だったので,それから毎年キャンプに行く
ようになりました。
最近は年に1度になりましたが,高木浜での花火キャンプや野沢スキーには今も
ご一緒しています。

とりあえずサイトらしくなってきてはいますが,まだブルーシートを使ってます(^^;)
puchan0818は,また上半身裸…,若いですね(苦笑)

よく見ると,右下に発電機(hippoEX300)が写っています。このときはまだ発電機
OKだったみたいです。

写真が少ないけど,当時の炊事場はこんな感じでした。今はどうなんでしょうね?

1日目に水族館に行っていますね。能登島水族館でしょうか…。

1日目の夕食はBBQ。当時5年生の娘ですが,へんな格好で食べてますね(笑)
コーナンラックなんていうオシャレ?なラックはなかったけど,この3段ラックでも
たたむと小さく収納できたのでけっこう重宝しました。
スーパーの袋をひっかけるラック。ゴミ箱代わりに使っていました。これは,まだ
今でもキャンカーに積んでるような気が…。

こちらが当時2年生の同級生コンビ。朝から炭でパンを焼いているのでしょうか?
そして,なぜかキャンプには不似合いな懐かしいファミコンが…(苦笑)

2日目?の夕食準備です。飯ごうでご飯をたいていますね…。

2日目の夕食は,輪島の朝市で買ってきた食材で海鮮BBQ。サントリーの角瓶
も写ってます。この頃からしっかり飲んでますね… (^o^)
後ろにずらっと並んだ洗濯物は昼間の水泳のときのものですね,これ。
…と写真に残っているのはなぜかこれだけ。もっと撮っているはずなのですが。
ということで,またまた当時のビデオ画面を撮影sた画像を… (苦笑)
例によってちょっと画像が粗くなってしまいますが…。



キャンプ場近くの海水浴場でも遊びました。

今も現役のゴムボートもデビューしてますね♪

そして,お昼の休憩タイム。

これ,ビーチバレー?をしているみたいです。

サイトに戻って…,洗濯物の山ですね。生活感丸出し (^^;)

そして,周りのサイトはというと…,鉄骨,また鉄骨ですね。時代を感じます。

テーブルにビーチパラソルも当時の定番(笑)


そして,今はなき我が家の鉄骨…。もったいないことをしましたね。

能登島家族旅行村Weランドのシンボル,風車塔。

輪島の朝市に出かけたついでに魚釣りも♪

ひょっとすると子どもたちの釣りデビューだったかもしれません。

お姉ちゃん,何を釣っているのでしょう??
(…とビデオ画像で補足してみましたが,どうもキャンプにビデオを持って行ったのは,
ここまでみたいで,これからはビデオには頼れません。)
この帰り,和倉温泉に立ち寄った記憶が…。ということで,遠い記憶の彼方にある
能登島家族旅行村Weランドのキャンプレポでした。
またいつか孫たちを連れて思い出のキャンプ場にも足を運んでみたいです。
-----------------------------------
思い出キャンプシリーズ,明日は九頭竜湖レイクサイドモビレージ編です♪



blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>
この記事へのコメント
こんばんは~。
キャンプの歴史が長いと写真も
後から面白いですね~。
発電機つかったり、パラソル使ったり、
道具も今とは違いますね。
そんななか、今も使えるゴムボート・・。
凄いですね。
今のブログも数十年後アップしたら
「テント・・この頃はとんがりが流行ってましたね」
とか言っちゃうんでしょうか。
キャンプの歴史が長いと写真も
後から面白いですね~。
発電機つかったり、パラソル使ったり、
道具も今とは違いますね。
そんななか、今も使えるゴムボート・・。
凄いですね。
今のブログも数十年後アップしたら
「テント・・この頃はとんがりが流行ってましたね」
とか言っちゃうんでしょうか。
Posted by にしちゃん
at 2014年01月24日 21:28

おはようございます♪
お孫さんじゃなくて、お子さん達がすごく楽しんでる様子が画像から伝わってきます。その楽しんだ気持ちがお孫さんまで繋がっているんですね。
ファミコン・・・そういえばこんなだったなあ~と懐かしくなりました。
やっぱり同級生キャンプて特別ですよね。
親も子も楽しさが倍増ますよね。
能登島大橋を渡るのに5,000円
・・・びっくりです!!
お孫さんじゃなくて、お子さん達がすごく楽しんでる様子が画像から伝わってきます。その楽しんだ気持ちがお孫さんまで繋がっているんですね。
ファミコン・・・そういえばこんなだったなあ~と懐かしくなりました。
やっぱり同級生キャンプて特別ですよね。
親も子も楽しさが倍増ますよね。
能登島大橋を渡るのに5,000円
・・・びっくりです!!
Posted by kaka3
at 2014年01月25日 07:15

おはようございます。
橋を渡る料金で1泊出来ますね^^;
写真やビデオを見ながら当時の記憶を思い起こして記事にする・・・
大変でしょうけど楽しい作業ですね(^^♪
puchanさんの思い出シリーズの記事を読むたびに
もう少し若い頃にキャンプに出会っていればなぁ~と思います^^;
写真やビデオを撮る視点が現在のスタイルに近くなってるような
気がします(*^_^*)
あっ!洗濯物は撮らないですかね(笑)
橋を渡る料金で1泊出来ますね^^;
写真やビデオを見ながら当時の記憶を思い起こして記事にする・・・
大変でしょうけど楽しい作業ですね(^^♪
puchanさんの思い出シリーズの記事を読むたびに
もう少し若い頃にキャンプに出会っていればなぁ~と思います^^;
写真やビデオを撮る視点が現在のスタイルに近くなってるような
気がします(*^_^*)
あっ!洗濯物は撮らないですかね(笑)
Posted by quattro44
at 2014年01月25日 07:36

おはようございます!
わはは><また上半身裸!(笑)
淡々とした解説つきのレポが笑えますw
娘が今授業で「昔の道具」みたいな勉強してますが
まさに、昔のキャンプ道具は~って感じですね!
立派な鉄骨、ホント惜しいですね!!
密かに残ってるvラブラブゴムボードvの映像
いいですね^m^♪
わはは><また上半身裸!(笑)
淡々とした解説つきのレポが笑えますw
娘が今授業で「昔の道具」みたいな勉強してますが
まさに、昔のキャンプ道具は~って感じですね!
立派な鉄骨、ホント惜しいですね!!
密かに残ってるvラブラブゴムボードvの映像
いいですね^m^♪
Posted by ハルっち
at 2014年01月25日 10:41

こんにちは^^
最近のキャンプ場では、洗濯物を干している姿はすっかり見なくなりましたね。
やはり、コインランドリーが普及したせいですかねー。
うちにも物干しロープがありますが、今はまったく持っていくことはないです。
JPSのイスが、時代を物語ってます。
最近のキャンプ場では、洗濯物を干している姿はすっかり見なくなりましたね。
やはり、コインランドリーが普及したせいですかねー。
うちにも物干しロープがありますが、今はまったく持っていくことはないです。
JPSのイスが、時代を物語ってます。
Posted by tyamisan at 2014年01月25日 12:06
こんにちは(^^)
テーブルにビーチパラソル、、、、
テーブルとチェアが一体化したものを使ってるヒトはたまに夏にみかけますけど、パラソルは(笑
その当時はタープなるものはなかったのでしょうか?
ブルーシートが一般的?
お孫さん達との思い出のキャンプ場に行くのもいいですね
テーブルにビーチパラソル、、、、
テーブルとチェアが一体化したものを使ってるヒトはたまに夏にみかけますけど、パラソルは(笑
その当時はタープなるものはなかったのでしょうか?
ブルーシートが一般的?
お孫さん達との思い出のキャンプ場に行くのもいいですね
Posted by kazuura
at 2014年01月25日 12:35

にしちゃんさん,こんにちは(^o^)
今とはずいぶんキャンプスタイルが違うでしょ。
時代の流れを感じますね…。
発電機もOKのキャンプ場が多かった気がします。
パラソルはけっこう定番でしたよ(^o^)
ゴムボート,長生きしてくれてますよね♪
そうでしょうね。また20年~30年経ったら今とは
かなり違ったキャンプになってるような気がします。
今とはずいぶんキャンプスタイルが違うでしょ。
時代の流れを感じますね…。
発電機もOKのキャンプ場が多かった気がします。
パラソルはけっこう定番でしたよ(^o^)
ゴムボート,長生きしてくれてますよね♪
そうでしょうね。また20年~30年経ったら今とは
かなり違ったキャンプになってるような気がします。
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:06

kaka3さん,こんにちは(^o^)
小さい頃からキャンプにはたくさん連れて行ったので,
きっと自分の子どもたちにも同じような経験をさせて
やりたいと思ってるんでしょうね♪
キャンプでファミコン…,今だとキャンプでDS,3DSって
感じなんでしょうかね?
ともだちと一緒にキャンプをすることが多かったので,
それも楽しかったんだと思います。
でしょ…。しばらくして無料になってましたけど,5,000円と
聞いてびっくりでした。
小さい頃からキャンプにはたくさん連れて行ったので,
きっと自分の子どもたちにも同じような経験をさせて
やりたいと思ってるんでしょうね♪
キャンプでファミコン…,今だとキャンプでDS,3DSって
感じなんでしょうかね?
ともだちと一緒にキャンプをすることが多かったので,
それも楽しかったんだと思います。
でしょ…。しばらくして無料になってましたけど,5,000円と
聞いてびっくりでした。
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:09

quattro44さん,こんにちは(^o^)
ですよね。明石海峡大橋並みということ
だったんでしょうか。
こうしてblogにアップしておけば,昔のキャンプも
懐かしい思いで振り返ることができますね。
子どもさんが小さい時にキャンプを始められているので,
きっとまだまだたくさんの思い出が作れるのでは??
そうですか?まだまだ人物中心で,旅行の記念写真,
家族の記念写真的ですけど(^^;)
ですよね。明石海峡大橋並みということ
だったんでしょうか。
こうしてblogにアップしておけば,昔のキャンプも
懐かしい思いで振り返ることができますね。
子どもさんが小さい時にキャンプを始められているので,
きっとまだまだたくさんの思い出が作れるのでは??
そうですか?まだまだ人物中心で,旅行の記念写真,
家族の記念写真的ですけど(^^;)
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:11

ハルっちさん,こんにちは(^o^)
若い頃のキャンプの写真には,服を着てないのが
けっこうありますね(汗)
記憶が乏しくて淡々としか解説できないというのが
ほんとうのところなんですけど(苦笑)
ですよね。20年一昔。大きく変わったものもあれば,
今も同じように売られているものもあります。
いいものは時代が変わっても残っていくんですよね。
あ…,あれはお友だちのMさん夫婦(笑)
若い頃のキャンプの写真には,服を着てないのが
けっこうありますね(汗)
記憶が乏しくて淡々としか解説できないというのが
ほんとうのところなんですけど(苦笑)
ですよね。20年一昔。大きく変わったものもあれば,
今も同じように売られているものもあります。
いいものは時代が変わっても残っていくんですよね。
あ…,あれはお友だちのMさん夫婦(笑)
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:14

tyamisanさん,こんにちは(^o^)
そうですね。もっとも,これは泳いだ後の水着なんかが
中心だったと思いますけど。
小さい子どもたちがいる間は,キャンプで洗い物も
ありかもしれませんね。
JPS…,細かいところまでチェックされてますね(苦笑)
そうですね。もっとも,これは泳いだ後の水着なんかが
中心だったと思いますけど。
小さい子どもたちがいる間は,キャンプで洗い物も
ありかもしれませんね。
JPS…,細かいところまでチェックされてますね(苦笑)
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:16

kazuuraさん,こんにちは(^o^)
あのタイプのテーブルは当時よく見ましたよ。
パラソルはだいたい皆さん使ってられたように思います。
まだタープっていうものはほとんど見なかったような…。
ブルーシートはよく見ましたけど(笑)ね
そうですよね。「ここは昔パパやママが行ったことのある
キャンプ場だよ。」っていうのも楽しいでしょうね(^o^)
あのタイプのテーブルは当時よく見ましたよ。
パラソルはだいたい皆さん使ってられたように思います。
まだタープっていうものはほとんど見なかったような…。
ブルーシートはよく見ましたけど(笑)ね
そうですよね。「ここは昔パパやママが行ったことのある
キャンプ場だよ。」っていうのも楽しいでしょうね(^o^)
Posted by puchan0818
at 2014年01月25日 15:18

こんばんは~!
あ!確かによく見たらキャンプしながらファミコンが。
この時代にキャンプ場でファミコンなんて
かなりセレブキャンプですね(笑)
懐かしさ漂う画をみたら、うちも懐かしい
写真を引っ張り出したくなっちゃいましたわ。
あ!確かによく見たらキャンプしながらファミコンが。
この時代にキャンプ場でファミコンなんて
かなりセレブキャンプですね(笑)
懐かしさ漂う画をみたら、うちも懐かしい
写真を引っ張り出したくなっちゃいましたわ。
Posted by エブラブ
at 2014年01月26日 20:14

エブラブさん,こんばんは(^o^)
でしょ…,キャンプ場には不似合いなファミコン(苦笑)
セレブじゃないとは思いますが…。
子どもたちが小さい頃の写真,キャンプで振り返ってみると
また面白いものです♪
でしょ…,キャンプ場には不似合いなファミコン(苦笑)
セレブじゃないとは思いますが…。
子どもたちが小さい頃の写真,キャンプで振り返ってみると
また面白いものです♪
Posted by puchan0818
at 2014年01月26日 21:01
