2020年10月24日
イグアスタイプXの追加オプション②
記事の順番に関係なく、サイドオーニングを展開した写真からスタートしました。
ちょっとした見栄えの関係です(汗)
さて、追加オプションの続きになります。
ETCはPanasonic製のものがこの位置についています。この取り付け方だと
コンタクト面が下になるんですね。最初、うまく認識しなくて焦りました。
ドライブレコーダーはCOMTEC社製のものがついています。
ナビ、ETC、ドラレコを同時に取り付けてもらったのですが、なんだか統一感が
ありません。特に問題はないのですが…。
フロントガラス側から見ると、こんな感じになっています。
バックミラーモニターは、データシステム社製のLTM6023Ⅱです。
同じくフロントガラス側から見るとこんな感じ。もともとのバックミラーよりかなり大きめ
のサイズなんですね。
リアスピーカーはPioneer(カロッツェリア)のサテライトスピーカーTS-STX510です。
かなりコンパクトですが、音質はそこそこかなあと思います。
ナビは別の記事で少し詳しく説明しているので、さらっと。
PioneerのサイバーナビAVIC-CZ910-DC、キャンピングカーをWi-Fiスポットに
したくて選びました。
目的地検索も音声検索できるので頼もしいです。
キャンプ場でのネット環境は快適になること間違いなしです!!
そのためには、エンジン停止時にも、サブバッテリー(または外部電源)でナビを
常に起動しておく必要がありますが…。
そこで、メイン⇔サブのバッテリーを切り替えるスイッチが運転席の足元にあります。
地デジは、ナビのアンテナの方が優秀で電波をよく拾うので、後部のモニターは
チューナーレス。LGの22MN430H(だと思います。)
22インチモニターで、HDMI接続なので、画質はきれいな方だと思います。
モニター画面をかなり角度をつけて動かせるので、なかなか便利です。
アームを一番たたむとこんな感じになります。
運転席と助手席の足元カーペットです。
これもオプションだったんですね…。
サイドオーニングはFIAMMA製。本当は3.5m欲しかったのですが、3.0mしか
取り付けられないということでした…。
3.5m用に買ったプライバシールームがあるのですが、取り付けるにはちょっと
加工する必要がありそうです…。
広げてみると、こんな感じになります。
基本的にはキャンプ場でのしようということになりますが、わが家では必需品。
やっぱり、ちょっとしたときにあると便利だなあと思います。
以上、納車時に取り付けてもらった(すでについていた)オプションの紹介でした。
じゃ、標準装備って何?って感じですよね(笑)
blogの応援よろしくお願いします