昨日の日中は久しぶりに暖かかったですね。京都市内の最高気温は14.3度まで,
京田辺市は15.0度まで上がったみたいです。
夜に降った雨の影響もあってか,今朝は不思議なぐらいに暖かったです。朝の散歩
もいつもの厚手のダウンじゃなく,薄手のダウンにしましたが,それでも暑いくらいで,
途中で手袋もはずしちゃいました。
でも,正午の方が明け方より寒いってどういうことでしょ??
キャンプに出撃されている方,もう雨は上がりましたか?雨の影響が少なければいい
のですが…。
さて,91年の思い出キャンプ編,もう少し続けます。
-----------------------------------
91年6月の録画中継です(^o^)
前回の九頭竜湖レイクサイドモビレージはたくさんの写真が残っていたのですが,
今回は6枚だけ…(^^;)
何しろこのころはまだデジカメなんてなくてフィルムカメラの時代だったので,今みたい
にパシャパシャとは撮るわけにはいきませんでした。
もう少し撮っていたのかもしれませんが,探しても見つかりませんでした。短いけど,
思い出を残すと言う意味で,一つの記事にしておきます。(自己満足ですね)
九頭竜湖に行ってから1ヶ月後,またMさんファミリーとご一緒して琵琶湖のそば
のユアサ琵琶湖スポーツランドに行きました。
ここは,もう閉鎖されてしまっています。湖畔ではなかったのですが,琵琶湖で魚
を釣るには便利なところでした。って,その情報も何の役にも立ちませんが…。
でも,行ったのはこの時の1回だけでしたけど (^^;)
木立がなくて,今で言うとフリーサイトっぽい感じでした。サイトの区画は白線だけ。
日差しを遮るものがなくて日中はかなり熱かったのがリピートしなかった理由です。
九頭竜湖でもそうでしたが,この頃は,キャンピングカーのサイドオーニングの間
にタープを張るという設営スタイルが多いですね。2家族だとちょうどの広さでした。
これは,食べているものから見るとどうやら朝食風景みたいです。
すでに何度か一緒にキャンプにも行っているので,子どもたちも4人で仲良く食べ
ていますね♪
孫たちもこれぐらいになってくれると手がかからなくなるのに(笑)
食パンにコーヒー牛乳,隣のテーブルにはインスタントコーヒー,今よりもかなり
簡単な朝食だったみたいです。with野菜たっぷりじゃありませんね (^^;)
ヨーロピアンのサイドオーニングを出していないのは,サイトが狭かったから?
AC電源を引っ張ってるけど,電源サイトだったんでしょうかねぇ??
もうすっかり忘却の彼方です(汗)
…と,これだけでユアサ琵琶湖スポーツランドのキャンプレポはあっさりと終了です。
どんなにがんばっても引っ張りようがありません (苦笑)
どういうわけか夜の写真はありませんでした。古い写真が見つかったら,また追加
しますけど…。
この年は7月,8月,9月,11月にもキャンプに行ってます。この頃から目指せ月イチ
キャンパーでしたから♪ (と言いながら,冬場は冬眠してました)
…ということで,次回はまたまた当時のお気に入り,旧マイアミ浜へ行きます。
-----------------------------------
ここからは実況中継です(^o^)
写真が少ないので,今回は男の手料理との合わせ技で (苦笑)
ひさしぶりにきくらげのきんぴらを作ってみました。
きくらげを水で戻します。(レシピでは5~6時間と書いてあります。)
一晩置いておいた状態です。これで作ってみたけど,食感がコリコリしすぎていたの
で,もう一度お湯で戻してやり直しました(汗)
とりあえず,手順は以下の通りです。
<作り方> 乾燥きくらげ50gの場合
・ 戻したきくらげを一口大に切り分けます。
・ 戻したきくらげを油で炒めます。
・ そのあと砂糖と醤油を加え,水分がなくなるまで炒めていきます。
(レシピによると油適量,砂糖150g,醤油150g)
↑ うちでは砂糖も醤油も減らしています。
・ お好みでごま油と七味(またはラー油)で味を整えます。
(我が家では少量の鷹の爪と一緒に煮て,最後に少しごま油をかけました)
これで完成♪ きくらげはやわらかくなっている方がおいしいと思います。
blogの応援よろしくお願いします<(_ _)>